最後のカーテンコールだ

と、マイケル・ジャクソンは言った。

THIS IS ITを見てきました。たらちりさんが、マイケルにとくべつ興味がなくても、ドキュメンタリがすきな人なら楽しめる、と書いてらっしゃったのを見て、バックステージもの大好き!な心をくすぐられまして。

途中、何度か涙が出たけど、それは彼が今もうこの世にいないこととは別に、ステージを作り上げる、ショーを見せる、ということはこんなにも緻密な、気の遠くなるような繰り返しを経て成り立っていて、でもそれは舞台の上で輝く一瞬のためだけにあるんだということをひしひしと感じたからで、私はやっぱり、そういうものが心から好きなんだなあと改めて思いました。

印象的だったシーンはいくつもありますが、個人的にはThe Way You Make Me Feelで、キーボードのリズムやコードのほんの少しの違いを迷いなく指摘していく姿がとてもよかった。ドラムが入るタイミングも、ほんのコンマ何秒、という世界なのに、彼ははっきり「違う」と言い切る。そしてその通り、マイケルのディレクションによって作られた音の方が圧倒的に「気持ちがいい」。頭のなかで描くべき絵がもう完全にできあがっているんですね。演出家としてもとても優れたひとだったんだなあと。

笑ったのは、振付の女性がダンサーたちに対して言う「あんたのやってるのはバリシニコフよ!」とか、I Just Cant Stop Loving Youで思わず本気出しちゃって「本気出させんなよー」って言うとことか、MJ航空!とかいってキャビンアテンダントの真似するとことか、ダンスの回転が速すぎて回るたびに落ちそうになるサングラスとか(1回だけ回りながら外したがやべー俺こういうのちょう好き!と思いました)、クレーンに乗ってるマイケルに「そこが一番低いんだよ」という演出の(この映画の監督でもある)オルテガさんに「なんでそういうこと言うんだよー、僕が高いとこ好きだって知ってて−」みたいなことをいうとことか。

イヤーモニターに苦労していて、「自分の耳で聴くように教育されてきた、(イヤモニに)慣れようとしてるけど難しいよ、拳を耳に突っ込まれてるみたいだ」と言ってた。イヤモニは慣れないとたいへんだってみんな言いますよね。大きい会場ではイヤモニあったほうが絶対いいんだろうけど。

彼の歳の半分ぐらいだろうと思われる若いダンサーたちに混じっても、ぜったいに埋もれない圧倒的な存在感としなやかさ、自分の半分の歳もいかない若い女性ギタリストに「君の見せ場だ。大丈夫、僕がついてる」っていう優しさ、つーかもうこんなん言われたらふつうに恋に落ちるんじゃね?的な。しかしこのオリアンティ・パナガリスという女性ギタリスト、マジでハンパねっす。ギター鳴かせまくり、タッピング炸裂しまくり、24歳とか冗談としか思えん。

ジャクソン5メドレーで、I'll Be Thereのときにマイケルがサビで両手を左右に振るアクションをするんだけど、リハを見ているダンサーやスタッフたちが思わずという感じで一斉に手を振り出す光景は美しかったなあ。Billy Jeanで、次第に熱をあげていくマイケルのダンスを前に、伝説を今この目にしているんだという興奮を抑えきれず、もし尻尾があったら引きちぎれてるんじゃないかというような勢いで興奮、というか悶絶しまくるダンサーたちもよかった。エンディングがばっちり決まって、マイケルが思わず「わかってるね」というのもよかったし、オルテガさんの「まるで教会だ、ロックンロールの教会」という言葉も良かった。

最後に円陣を組んで、オルテガさんが「みんな気をつけて、すばらしい日曜日を」というところだけ、かれにその「すばらしい日曜日」はもうこないことを思い出して、切なくなった。

最後に、スタッフやミュージシャン、ダンサーたちにマイケルが言った言葉。うろ覚えだけど。

みんなにとても感謝している。
これはすばらしい冒険だよ。
観客が求めているのは日常からの脱出だ。
未体験の世界に連れていこう。
未知の才能をみせよう。

That's entertainment.