「真田十勇士」

同じだったり似たタイトルだったりの同じだったり違ったりする舞台を割と間を開けずに別々のプロデュース公演が手がけるってのがなんか最近、流行りですよね。流行ってはいないんですかね。「真田」も来年年明けに勘九郎さんが出るのがあるので、そっちは一応見に行くつもりだしこっちはいいか(理由になってない)と思ってたんですけど、名古屋に来てくれるのと幕開いてからの評判がなかなかよさそうなので。

例によって、全体のキャストを把握しないまま(上川さんが出ることはもちろんわかっているが)観に行って、観ながらあっ、この人も!と驚くパターンではあるんですが、何しろ2階で観ているので声がわかる人じゃないとわかんないっていう(笑)キャスト表なかったしなー、つーか当日配布チラシそのものがなかった。なので第一声で判別ついたのは植本さん、粟根さん、小須田さんのトリオ。あっ、里見さんと賀来さんもわかったか。あとは今、家に帰ってきてホームページを見て誰がなんの役かやっと把握しました。若い役者がいっぱい出てるんだし、パンフ買わなくても誰がどの役かっていう配役は配った方がいいとおもうのよ。あの子!って気になったときにすぐに確認できるように。

舞台装置がすごく好きでした。平台、八百屋、平台、八百屋の組み合わせで、さらに左右に高さのあるスロープの組み合わせが出来たりして機能的、かつ見た目にも楽しかった。高さがあるとやっぱり動きに派手さが出ていい感じ。やってるほうはねー、ほんとたいへんだろうと思いますけれども。

大阪冬の陣,夏の陣における真田幸村の「覚悟」を「豊臣の血を残す」ひいては「時の圧政者に対する監視者を残す」という大義に集約して描いていて、その構図自体はすごく好きなんですけど、ちょっともやもやしたものがあるのも事実。物語のカタルシスだけを追うんであれば、やっぱりあそこで佐助が帰ってくる方がいい、というかそもそも秀頼は自分の弟→だから命を賭けて守る、のスタンスから佐助の存在は知られてないからお兄ちゃんだけでも生き延びて!→ウンわかった!の転換が急速すぎるっつーかオイお前ほんとにそれでいいのかよというか。

あとこれは個人的な好みですけど、仲間が開いてくれた血路を女と落ちる、っていうのがね…!半蔵相手に才蔵たちが必死になってるときに!女を口説くなヨ!そこだけお花畑になるなヨ!などといつもながら女に厳しい私。

というようなもやもやはありつつも、やはり十勇士という飛び切りのキャラクターを描いているだけあって色んなところでドラマが展開する楽しさも堪能しました。個人的には由利鎌之助霧隠才蔵のふたりがお気に入り。

最初の出のとこで拍手が起こったんでちょっと笑っちゃいそうになったんですけど(他意はない)、上川さんはやっぱり芯をとるだけのことはあるなというか、堂々の座長ぶりでしたね。里見さんと上川さんふたりのシーンとか、動きはなくてもスカスカ感がまったくないものなあ。やっぱり空間を支配する力という点ではこのふたりがズバ抜けていた気がします。最後の上川さんの殺陣、台詞はなくても声が曲でかき消されるのが個人的には残念でした。みゆきさんに罪はないが曲のイメージが勝ちすぎるし、なにより立ち回りはあの息づかいとか気合いを入れるうなり声のようなものを含めて堪能したいですよ。

粟根さんが死に際の立ち回りに入るときに舞台から落下というアクシデントがありましたが、徳川方が咄嗟に引っ張り上げてくれてさほど間を置かずに芝居に戻ってらしたので安心しました。あと粟根さんが一度らしくない噛み方をして(立て直せず一呼吸置いて最初から言い直した)、うわー上手の手から水がというか、マシーンの手から水がというか。そうそう、カーテンコールの時落下した付近のお客様の近くまで行って謝っておられましたね。そして粟根さんが列に戻るのを小須田さんたちは待ってたんだけど、粟根さんはそのままスタスタ下手に行ってしまってえ?え?みたいな小須田さんの顔とか面白かったです(笑)