「壽 初春大歌舞伎 夜の部」

「絵本太功記」。観たことある気がする…と思いながら観ていたんですが、おっとどっこい初見でした。いやもう観たものを忘れるだけじゃなく観てないものを観た気にさせるから加齢こわい。吉右衛門さんの光秀、なんというか途中まではね、その器に何が入ってるのかわからない、向こうが見えない感じの存在感なんだけど、それが十次郎との今際の際のやりとりで「あっ、この器にはこんなにも満々と水が湛えられていたのか」とわかる、気づかされる、それをほんとに一つの仕草一つの台詞で伝えきる、っていうのがいやまじ、すごいなと。歌舞伎というものを体現しているかのような在り様ですよね。東蔵さんの皐月、歌六さんの久吉とぶ厚い布陣で見応えがありました。幸四郎さんの十次郎と米吉さんの初菊、かわいらしいカップル。私のうしろの席から「(十次郎を)染五郎かと思った…」「いや染五郎でしょ?」「いや今の染五郎じゃないでしょ」「ああそうか」「やっぱ似てるよね」という声が聞こえて、美少年のお父さんは美少年にまだまだ負けてませんぞ!と思いました。

「勢獅子」。正直、鷹之資くんばかり見ていた私だ。好き。もうこれは、好きです!(突然の告白)。後ろで控えてるときの姿勢や所作、すみずみまでぴしっと音がしそうにキマっていてんもうずーっと見ていられる。獅子舞すばらしかったね。福之助くんとのコンビよかった。踊りのうまいひとの後ろ足って、もう足だけでずーっと見ていられるな…(2回目)と思いながら観ていました。しかし私はなんでこう歌舞伎については踊りのうまいひとにコロッとしてやられるのであろうか…。

「松竹梅湯島掛額」。猿之助さん、幸四郎さん、七之助さんが顔をそろえるなんてー!ということで楽しみにしておりました。しかしもっとドタバタ喜劇的なものを予想していたけどそこまでドタバタでもなかったな(猿之助さんがお正月の中継で「すこし整理をして」と仰ってたのもあるのかな)。幸四郎さん、今月は昼の部も夜の部も女を泣かせる(not比喩)役しかやってない。またそれが似合っちゃうからさすがですね。猿之助さんの愛嬌は天下一品だし、やっぱりこの人が出てると観客の視線がしぜんとそっちへいってしまう。スターですなあ。七之助さん、圧巻の人形振り。観客を引き込む引き込む。いいもの見させてもらいました。こういう趣向を「人形振りという趣向でお見せします」と宣言してからたっぷり見せてくれるところがまた歌舞伎のすごいところですね。個人的には、抜群のコメディセンスを持った方が打ち揃っていたので、笑いの部分を磨きに磨いた演目とかも見てみたかった気がします。