あなたの人生の同僚

フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1)

フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1)

テレビ東京プロデューサーの佐久間宣行さんがおすすめされていて、気になっていたのでこの連休に読む候補として買っておいた本。
ひとことで言えば、「すばらしい」、それに尽きる。
べつにネタバレをおそれるような話ではないので、いろんなレビューを読んでみてから手に取るのもいいが、そのままなんの予備知識もなしに飛び込んでみてほしくもある。

タイトル通り、50人(以上)の人生の一瞬を切り取っており、その連作短編という形なので、各章ごとは非常に短い。連鎖しているが、連続しているわけではないので、何日かかけて少しづつ読み進めていくのにもぴったりだろうと思う。

それぞれの人生の一瞬、その断面図みたいなものの切り取り方が、常に違う角度なのが、とにかくすごい。何回読んでも思わず笑ってしまう章もあれば、出だしからよくできたサスペンスのように息が詰まるものもあり、思わず落涙してしまうようなエモーショナルなものもあり、バラエティに富んでいる。「人生の同僚」とは、訳者の斎藤真理子さんのあとがきに書かれた言葉だが、どんなひとでもこの中に自分の人生の同僚をみる想いがするだろうと思う。

各章のタイトルが人名なので、カタカナでのイメージがしにくい読者を想定してイラストを付けたのは訳者のアイデアらしい。これもよかった。ちなみに巻末に人名から逆引きできるようになっていて、親切(最後に気がついたので、再読するときは活用したい)。あと、翻訳が本当に最高で、この小説の入り口の風船を大きくすることに貢献している気がする。*1

この小説は、「どうにもならなさ」も描きながら、でもそこから「どうにかしたい」という人間の、なんというか、あがきみたいなものが掬い取られていて、そのかすかな灯りみたいなものに、何度も胸を打たれた。ビビビック(韓国の「あずきバー」)を探すチェ・エソンの章は何度も読み返してしまった。わたしたちもいま「あずき」を必要としているなあとしみじみ思う。そういった作者の姿勢は個としては最終章のソ・ヒョンジェの章におけるシュークリーム教授との会話に集約されていて…いや、まあとにかく読んでみてください。一部を引用しようかと思ったけど、どこも切れなかった。

そういえば、もともとは「みんなが踊る」という構想で書かれていたらしい(あとがきより)。なので踊るシーンがたくさんある。「踊る」という言葉で「ジョジョ・ラビット」を少し連想したし、実際に作品のトーンも似ているところがあるようにおもう。そういえば、かのカート・ヴォネガットもこう言っていたな。「われわれはダンシング・アニマルなのだ。起きて、外に出て、何かするというのはすばらしいことではないか」…。

ここのところ集中して本を読み続けるってこと自体から遠ざかっていて、いやもう読書が好きですとか言えたタマかよというぐらい本を読んでいない、読む力が落ちたと自分で痛感していたのだけれど、この本の章立ての巧みさに引っ張られて、ぐいぐい読めた。この「ぐいぐい読める」感覚も久しぶりで、なんというか、読書の愉悦を久しぶりに味わった感じだ。読んだ人同志で、あの章のここが好き!と語り合いたい気持ちにさせられた。

最後にイ・ソラの章から、すごく好きな部分を引用する。この本を読みたい、と思わせる扉になってくれることを祈りつつ。

寄付金を公正に使い、その使途を可視化して詳しく記録し、それを公開するうちにまた1年が過ぎるだろう。肉が裂け、骨が折れ、傷ついた動物みたいになって運ばれてくる女性たちや子供たちに、もうあんなことは終わったのよと言ってやりながら。そんなときでもばかみたいなことを言う人間はいるだろうし、それに根気強く答えていくことで1年の幾分かはつぶれてしまうだろう。いちばん軽蔑すべきものも人間、いちばん愛すべきものも人間。その乖離の中で一生、生きていくだろう。

*1:「入口の風船のような作家でありたい」とはチョン・セランさんの言。