「エルヴィス」


バズ・ラーマン監督。名前は勿論知ってる(誰でも知ってる)けど当然リアルタイムで追ったスターじゃないし、展開が絶対ヘヴィーだよな…という尻込みする気持ちと、でもバズ・ラーマンだしなー!という気持ちがせめぎ合った結果、系統からして映画館で観た方がいいやつだよねやっぱ、ということでねじ込んで見てきたヨ。結構な長尺で159分!プレスリー役はオースティン・バトラー。

これってある意味アメリ音楽史を描く映画でもあるよな、というのをすごく感じたし、そのプレスリーのルーツに対する敬意と、そのルーツの持つパワーを表現しようという情熱がこの映画から一番濃厚に感じられた香りだった気がします。あの時代には、為政者たちが、もっと言えば白人男性の為政者たちが勝手に作りだした「常識」「法則」がまかり通っていて、でもエルヴィス・プレスリーという人はそのボーダーラインを乗り越えるんじゃなく、塗りつぶしてきた人なんだってこと。どうやって塗りつぶしたか?カッコよさで。カッコよさが何もかもを超えるし、どんなものでも吹き飛ばす。お偉いさんが何を言おうが、激しくシェイクする腰に目くじらをたてようが、黒人と白人の融合を招くと存在しない危機を叫ぼうが、見ればわかるし、聴けばわかる。わかってしまう。どっちがカッコいいかってことが、どっちがイカした音楽かってことが、勝手に引いたボーダーラインの内側の世界が、いかに狭いものかってことが。

プレスリーの行く手を遮ったものが人種隔離政策を支持する保守層だっていうの、ほんと今この時代から見るといやマジで何言ってんだ…ってなるし、それでも「最後には自分だ」といってやりたいことをやりたいようにやったプレスリーのかっこよさよ。いやわかる。有名な、絶叫して我を失ったような数多の女性たちのモノクロ映像、ニュース映像とかで見たことのあるあれ。ああなりますよね。わかるよ。

ミュージシャン伝記ものの映画には、なぜか悪徳マネージャーがつきものですけど、いやパーカー大佐、その中でもボス中のボスっていうか、悪の親玉っていうか、諸悪の根源っていうか、いやこれ悪口いくらでも出てくるな。搾取のなかでももっとも規模のでかい、悪辣な搾取。しかも音楽にビタイチ理解がないのが本当にいや!エルヴィスにだっさいセーターなんか着さすなよ!!トム・ハンクスさすがにうめえわ。うめえし、うめえからこそ腹が立つんだよ!(思い出し怒り)あれだけの才能を、吸い尽くして、骨までしゃぶって、ほんと地獄に落ちてほしいと新鮮にそう思いました。あのベガスでのショーの5年契約のところ、紙ナプキンの契約(どうして向こうの人は紙ナプキンの契約が好きなの?)、達成感にあふれたエルヴィスとハグした手で掴んでいる負債の放棄の文字…ハーア。エルヴィスが袂を分かとうとしたときのあの…あの表情。トム・ハンクスてめえ…(トム・ハンクスへの熱い風評被害

なんか共依存というにはあまりにもプレスリーがかわいそうつーか、本当に檻に閉じ込められたような生活のありさまに見ているのがキツイ…ってなっちゃいましたね。パーカー大佐と縁を切れていたら、まっとうに印税がエルヴィスの手に入っていたら、ワールドツアーが実現していたら…。もっと違う人生が彼にはあったはずだし、その資格があったのに!と思わないではいられないよ。倒れたエルヴィスの頭を氷水に突っ込んで無理矢理クスリでステージに立たせるあの場面…うわーんお母さんが生きてたら絶対こんなことさせないのにー!ばかー!ってなった。まじでキツかったっす。

そうそう、エルヴィスがアメコミが好きで、キャプテン・マーベル・ジュニアがお気に入りのヒーローで…っていうのはリアルな話なのかな。永遠の岩…ロック・オブ・エタニティ…なんか出来すぎのようにも思える符丁だ。だとすると、あのマントを広げたような衣装も、そういう憧れの発露でもあったのかな。

伏し目がちで、歌う時のオーラ爆発してて、全身から色気しか漏れてませんが何か?みたいな佇まいをオースティン・バトラーがすごくよく体現してたなー。こんなん好きになっちゃうよなー!ってなったし、だからこそパーカー貴様そこになおれってなるしで心が千々乱れた2時間半でした。

「ドライブインカリフォルニア」日本総合悲劇協会 Vol.7

18年ぶりの再演だそうです。18年!?ウソでしょ!?ついこの間(もういい)。公式サイトの松尾さんのコメントにもあるように、松尾作品の中ではかなり入りやすい作品ではあると思う。今回はアキオに阿部サダヲ。サダヲちゃん、満を持してのドライブインカリフォルニア初登場である。

18年前の再演を観た時にも思ったけど、フラットに事実だけを書いたら、そうとうにエグイ話なのに、なぜか明るさがあるというか、優しさを感じるというか、ドライブインカリフォルニアにはそういう雰囲気があるんですよね。今回はさらにそれを強く感じたな。結局ここに出てくる人、やさしい人しかいない。でもアキオとケイスケがその優しさによって相手を縛っていたように、それぞれの優しさがいつの間にか相手の首に縄をかけている。だからこそ、関係を壊そうとしてくる人間がここには必要だったんだなっていう。吉野朔美さんの「いたいけな瞳」の中の、恋人の帰りをずっと待っている女が恋人の死を知らされて、「ありがとう あの人より大きな力が私を動かしてくれるのを 私ずっと待っていたのよ」と言うシーンを思い出したりしました。

泣けないエミコがお葬式の前に、なんとか泣こう、泣きたいってがんばるところ、今回やたらと胸にくるものがあって、確かに、これでもう十分だとおもえるほど、優しさと滑稽さに満ちた名シーンだなと改めて実感したりして。

マイラブ小松和重さんがケイスケ役で、いっやーーーーめちゃくちゃ良くなかったですか?あのスレンダーさといい、いかにも押しに弱そうな感じといい、弱そうなのに絶対に折れそうにないふてぶてしさが滲むところといい。あの夜中の電話、それまでが絵にかいたような温厚な佇まいで通してるから、狂気すら感じさせて最高だった。いる理由を作りだそうとする人間と、出ていかない理由を作りだそうとする人間、今回のアキオとケイスケの描き方すごくよかったなあ。

谷章の若松、あのいい声爆弾を如何なく発揮していて、猫背さんとのコンビネーションも最高でいや笑った笑った。いい声といい男っぷりがこゆるぎもしない若松最高でした。あと何と言っても初演から不動の田村たがめさんですよ!マジで芝居の芯だったね。この世界を体現してた。でもって変わらないといえば「裂かないで♪ジーパンだけは♪」のウケの大きさよ。あと意味もなく頭を回る回る。

座組としても今回ものすごくそれぞれの役者さんの関係性がまとまってて、そういう意味では歪な、ゴツゴツ感は薄まった部分もあるのかもしれない。だからこそいつにも増して飲み込みやすかったのかも。ドライブインカリフォルニアに生きている彼らの年齢は変わらないけど、演じている人たちの年齢は変わっていくわけで、再演を重ねるたびにこうして「しんどさ」だけではなく「優しさのしんどさ」が観客に伝わっていくのも、長くやっているがゆえの醍醐味なのかもしれないですね。

「パンドラの鐘」

初演から23年ですってよ。こういう話題、この手の再演があるたびに繰り返してるのでいやもうわかったってば、という気もしつつ、23年て!ついこの間やったやん!とやっぱり言いたくなるやつ。

23年前の作品だけど、当時の蜷川版野田版ともに今でも鮮明に記憶に残っているところが多く、戯曲もかなりの部分頭に入っているので、物語に没頭して観る、というよりは答え合わせというか、なるほどこういう処理なのね、とか、こういうトーンで台詞を言わせるのね、みたいな確認作業めいた部分も自分の中には正直あったかな。

しかし、そういう心情で観ていても、最後の最後には、つまり、ミズヲが己の出自を語り、ヒメ女が「それを見ないですむ方法が、ひとつある、ミズヲ」と語り始めるところからは、どうやってもこの物語に持っていかれてしまうな、というのも実感しました。真の傑作のなせる業ですね。

この戯曲を書いたときだったか、野田さんがデヴィッド・ルヴォーに、原爆をテーマとして取り上げることと自分の出自(長崎出身)は関係ないと思う、と話をしたら、ルヴォーに、そんなことはない、絶対に関係ある、イギリスに生まれた自分は原爆をテーマに戯曲を書こうなんて思いつきもしない、と反論されたエピソードがあったと思うのだけど、ほんと、こればっかりはルヴォーの言う通りだと思いますね。

杉原さんは「鐘」に「道成寺」の色を強く持たせていて、紅白の幔幕や綱、そして最後には銀のウロコに見立てた衣装のヒメが鐘の上に現れるところなぞは杉原さんならではの見せ方だったなあと思います。化けて出てこーい!の台詞からしても、その解釈は戯曲の意図を外してるわけではないんだけど、しかし個人的には「すいません私とは解釈違いです!」と言いたくなってしまう部分もあった。化けて出てこないからこその「化けて出てこーい!」を愛しているんですよねわたし。あれこそ野田戯曲の「切なさ」の極まったパンチラインだと思うので。

あと収穫だなと思ったのは成田凌さんだなあ。むちゃくちゃいいですね。いいっていうか、すごくいい声してる。最初の台詞で「うおっ」と思ったものな~。なんていうか、野田さんが好みそうな系譜の声なんですよね、奇妙な明るさのある。初舞台と聞いて驚いたよ。ご本家から声かかってもびっくりしないぞ。あと前田敦子さん、今まで見た中ではベスト級によかった。コケティッシュさとクールさが共存してて魅力的でした。玉置さんのハンニバルもすごく印象に残る役作り。そしてむちゃくちゃ台詞が聞き取りやすい…ほんとありがとうございます…。

今回縁あって初めてこの戯曲に出会った人は、23年前に私たちがコクーンやパブリックシアターで熱狂したような感動と興奮を味わっているのかなあと思うと、こうして傑作戯曲がいろんな人の手によって甦るのは意味のあることだなと改めて思いました。

「奇人たちの晩餐会」

いい演出家に手堅いキャスト揃ってるじゃん、こんなんやるの知らなかったな~と思っているところにツイッターで「面白かったよ!」とおすすめをいただき、すわ!とチケットを取りに走った私。結構いいお席で拝見できました。

フランスの戯曲で映画化もされてるそうですが未見です。パリに住む編集者のピエールは毎週水曜日に友人たちとディナーを楽しむが、このディナーには裏テーマがあった。それは「これぞと思うバカ」を同伴し、誰が一番の大バカ者を連れてきたかを裏で競い合うというものだった。今日こそは自分が優勝間違いなしと意気込むピエールだが、当日にギックリ腰になってしまう。ピエールの妻クリスティーヌは彼の悪趣味な集いをやめさせようとするが聞く耳を持たない。たまりかねて家を出るクリスティーヌ、そこにディナーに同伴するはずだったピエールイチ押しの「バカ」、フランソワがやってきて…という筋書き。

物語の出発点がかなりきわどいところにあるので、下手すると観客の心がどんどんピエールから離れて終わり…みたいになるところですが、このあたり実に巧妙な手綱さばきだったなーと思います。ピエールがとにかく出てくる全員に「悪趣味」「意地悪」と糾弾されることもそうだし、フランソワが絶妙に「かわいそうと思わせない」佇まいなのも奏功してたなーと思います。「悪い人じゃないけど…」と最後に「…」のつく感じ。いやマッチ棒でミニチュア建造物作る話、さすがに限界あるって…(笑)

中盤でクリスティーヌの元の交際相手、ルブランやピエールの愛人マルレーヌが加わるところから一気に物語が回転しだして、そのあとは一気呵成だったなー!ピエールにとってもフランソワにとっても味方なような、完全にそうでもないような、という立ち位置の人間が加わったことでやりとり全部が面白いという展開。さらにそこに税務署職員のシュヴァルが絡むわけですけど、このシュヴァルの呼び出しのすったもんだ、サッカーの試合をネタにしていて、マルセイユサポーターのシュヴァルが、リヨンサポーターのフランソワに「オーレマルセイユ!」と叫ばすところ、笑いました。バルサのファンにアラマドリー!って言わせるようなもんでしょ。そりゃ本気だなこいつってなりますよね。説得力!

ラストにはピエールが友人・愛人・妻、全員から突き放されるなか、あれほど「目から鼻に抜けない」タイプと見ていたフランソワの思いやりによって救われる…という、ベタといえばベタだけど、すがすがしく観られたな。人間力という点でピエールはフランソワにまったくかなわない、ということが劇中の人物にも観客にもよく伝わっている、ということがわかるラストだったと思います。

愛之助さんの無邪気でかわいいけどそれはそれとして空気読め~!みたいなキャラクター、よかったです。押しの強さが生きてた。ルブランの原田優一さん、細かいしぐさですごく印象に残る芝居だったと思う。好き。戸次さんとのコンビネーション含めてむちゃくちゃハマってたと思います。野口かおるさんの例によって登場からマッハ10ですが何か?みたいな炸裂やらずぶったくりを観られて大笑い。こうでなくちゃ!そうそう、坂田さんのシュヴァル、脱税絶対見抜くマンにそんなオチが…!となりつつ、今後のピエールへの追徴課税が心配になりました(笑)

「トップガン マーヴェリック」感想その3~ただ言いたいだけ編~


ここまで9,000字近く書いててお恥ずかしい話なんですけどまだぜんぜん言い(書き)足りないのでこのあと順不同でもろもろメモ書きしていきますね…もう誰も読んでいないに5000コペイカ…そしてこの先マジでネタバレどころか見ていない人にはなんのことかわかんない雑多なアレなのでほんと未見の方はこの先やめておいた方がよい!

続きを読む

「トップガン マーヴェリック」感想その2~ネタバレなんでもあり編~


というわけで前段で何文字書いてるんだよって話ですが、ここから具体的な映画の感想です!これまた言いたい(書きたい)ことがありすぎる件。タイトルからしてお分かりのとおりここから先はマジでネタバレしか転がっていないの未見の方はここまでだ!続きは見てから読んでちょうだい!いやわたしネタバレ大丈夫です~という人でも映画を見てからにしてほしい!マジで!

続きを読む

「関数ドミノ」イキウメ

いやーー面白かった。劇団としては再再演?再々再演?とにかく複数回手がけてて、私も前回公演は拝見してるので、物語の骨格はわかったうえで見ているわけだけど、それでも観ながら「いやこの面白さ、尋常じゃねえな」と我に返るぐらい面白かった。

とある交通事故を目撃した面々が保険会社の調査のために集められ、それぞれの目撃証言をもとに事故の検証がなされていくが、その事故にはどうしても科学的には説明できない、ある不思議な現象が起こっていた。

何が面白いかって、やっぱり一種悪魔的に脚本がうまいってことなんですよね。2時間の物語の間ずっと、その「ドミノ」という存在が実在するのか、しないのかのせめぎ合いというように表見上は進んでいくけども、裏で通奏低音のように「信じる」ということの力を問いかける、という旋律がずっと鳴っているわけなんですよ。そしてそれが、最後の最後に至って主旋律を超えてくる。ある超常現象の話のように見えるし、実際そうなんですが、なんつーかまるでオセロのようにね、最後にはぜんぶが反転して見えてくるあの興奮よ。それが単に観客を驚かせるためだけの反転じゃなくて、最初からそういう視点で見れば全部違う物語に見えてくるんじゃないかって思わせる石の置き方の巧みさたるや。いやマジで悪魔的だとおもう。

しかも今回はね、それを大きな観客への縦方向のボールでくくるというのもうまいなと思った。前回は物語のための物語としてむちゃくちゃきれいに(おそろしくきれいに)閉じていただけに、今回の構成はより「信じる」ということへのおそれと信頼が全面に出た印象が強く残りました。

イキウメンズもさすが上演を重ねてきた凄みというか、全員完ぺきといって差し支えない完成度。安井さんほんとうにすごい。途中で「ドミノ」の存在の説明が、その存在に自分が虐げられてきた、敗北者の人生をいやおうなく選ばされてきた…という、個人的な繰り言にモーフィングしていくところとか圧巻すぎたわ。浜田さんのあの超然とした佇まい、得難いと思うと同時にそういうふうにも、そうでないようにも見える絶妙の芝居の作り方にも唸ったなあ。温水さんは最後のボールを決める重要な役回りですけど、さすがここぞというところで仕事をする男。

2時間の台詞劇、濃密で、スリリングで、しかも自分にとっては再見なのでその手の内は読めているはずなのに振り回されてしまう巧みさがあって、参った。もう手放しで褒める。褒めます。もう1回言うけど、ほんっとに面白かったです!