「笑の大学」

三谷さんの代表作といって名前が挙がることの多い「笑の大学」。映画や落語に展開したり、各国語版が上演されたりしているので意外な気もしますが、実は舞台としての日本での上演は1998年以来25年ぶりなんですね。しかも今回は演出も三谷さん。4月から異動で勤務サイクルが変わり、いろんなチケットを手放しましたが、これだけはどうしても諦められんかった(そして取り直しもできんかった)。いやしかしそれだけ苦労して見に行った甲斐のある観劇でした。

初演時に読売演劇大賞を取り、円盤も発売され、テレビで初演版の放送もあり、ストーリーも何もかも頭に入っている状態で観ましたが、それでもなお傑作としての感動を与えてくれる物語の強さにまず感服。マジで面白い、マジでよくできてる、マジのマジで傑作ですね、これは。

本作が初演された1996年頃、というか、三谷さんが小劇場界にその名を轟かせ始めたころは、「ただ笑わせるためだけの芝居」がちょっと下に見られていた時代でもあったんですよね。三谷さんはその頃から、「そう言われることは僕にとって最高の賛辞」だと自認してらした。劇作家椿一のモデルは菊谷栄だと公言されていますが、おそらく、椿一ほど三谷さんがご自身を重ねている役柄は他にないと思う。ドラマであれ、映画であれ、舞台であれ、制約があればあるほど燃える、と仰る三谷さんと、検閲官に指摘されても指摘されても、それを受けてなお面白さを高めようとする椿の姿は、やっぱり重なるところが大きい。

椿と向坂が台本の直しを巡って丁々発止し、観客も思わず拍手しちゃうほど盛り上がる、あの一連の畳みかけは三谷さんの得意技でもあって、けれどその高揚感のあとに二人が軽演劇を上演しようとする劇作家と、軽演劇を不要不急のものと考えている検閲官という立場に戻る、という展開を用意しているのが、さすがの構成力だなと唸ります。この後椿に訪れる運命を描くのに、この展開があるかないかというのは全然見え方が違ってくるものなあ。

初演・再演でコンビを組んだ西村さんと近藤さんはお互いの年齢が近かったということもあり、今回の内野&瀬戸のコンビは特にラストシーンにおける印象が大きく異なりました。三谷さんが筆を入れたのも頷けます。やはり、あそこは瀬戸さんのあの若さがあるからこそ、無念さが際立つ印象があり、それを受けての向坂の動揺も、明らかに次の世代の若者を見る目線からの言葉だよなと思いました。

それにしても、内野聖陽さんのうまさよ。もう開始5分で舌を巻きました。マジですごいな。木で鼻を括ったような物言いなのに、カラスの話をはじめずっと漂う向坂というひとの可笑しさを消さない立ち居振る舞い、台詞回し、いや本当に、つくづく、唸るほどうまい。どんだけ球種を隠し持っているのか、と思うほどひとつとして同じ芝居の繰り返しがない。この職人技を見るだけでもチケット代の価値があると思わせる。

瀬戸くんはその演劇ウマイウマイお化けにしっかり食らいついていて、それだけでなくちゃんと自分がもたせる場では内野さんを引っ張る余裕を見せ、よくできた若者じゃよ…とおばあの目で見つめてしまう俺であった。ほんとに見るたびうまくなっていくもんな。

検閲室から舞台は一歩も動かず、役者も二人だけだけど、立ち位置の入れ替えや舞台の上下を大きく使うところとか、さりげない整理もうまくできているなあと感心しっぱなしの2時間弱でした。

「お国のため」と繰り返し叫ばせることはなくても、いつの時代、どんな表現にもありとあらゆる制約はつきもので、でもだからこそそれを超えて面白いものを書いていく、書いてきた三谷幸喜さん。その魂のかけらがはいったような作品だと改めて思いますし、素晴らしい役者を得て上演された舞台に足を運べたこと、本当に嬉しかったです。行った甲斐がありました。

「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」


監督&脚本はジョナサン・ゴールドスタインとジョン・フランシス・デイリー。予告編を映画館で見たときには「またこの手のドラゴンがどうこういう名作実写化のファンタジーもの…それもう見たってなるやつじゃん…」と正直思ってたし原作のゲームも全然知らない子ですね…な人なので、クリパさん出てるしな~と思いつつもスルーの予定だった。が!公開されるとトマトメーターもバリ高だわ見た人の評判もいいわでそうっすか?そんなに言うなら!と足を運んできた。いや~面白かったです!!一敗地に塗れたやつらの「お前が雑魚だと思ってる連中の力、見せてやろうじゃねえか!」魂が好きな向きにはぐりぐりの二重丸でおすすめだ!

繰り返しますが原作のゲームをまったく知らないので、サースとかハーパーとかの単語は勿論、種族の名前も(私の中のファンタジー素養が指輪物語しかないので)ついていけない部分がなくはなかったんですが、映画を楽しむための情報は端的かつ的確に与えてくれるので、原作を知らないことが観る楽しみを削ぐような部分はまったくなかったです。

窃盗により服役中のエドガンとホルガは、恩赦のための面接の場を利用して脱獄に成功する。エドガンは故郷に残した娘を訪ねるが、昔の窃盗仲間であるフォージが領主の座に座り、エドガンの妻を生き返らせるための魔法の石板を手中に収めているだけでなく、娘の耳に父親の陰口を吹き込んでいると知る。石板と娘を奪い返すために仲間を集めるエドガン。しかし、フォージが手を組んだ魔法使いソフィーナには実は別の思惑があった。

映画館で見たときに近くの席に外国人御一行様がいて、マジでいろんな台詞で一生ウケてたのでこれ吹替えで見た方がニュアンス伝わりやすいやつなのかも!?と思ったな~。剣!魔法!龍!というお約束アイテムはありつつも、かなりの部分オモシロに振っていて、そのオフビートなパーティの様子が心地よかったです。

エドガンもホルガも、自分が依るべき集団を離れた過去があって、エドガンは妻を亡くした痛みを一生背負ってて、サイモンとドリックもそれぞれ居場所を求める人生を送っているわけだけど、暑苦しく仲間仲間と連呼するわけではなく、でもそれぞれの信頼が実を結ぶ瞬間もちゃんとある。なにより、すぐにプランB、プランCを唱えるエドガンが皆に失敗ばっかりじゃないかと詰られて言う、「失敗し続けるのをやめたら本当に失敗になってしまう」って、あまりの名セリフすぎてぶっ刺さりまくった。ほんわかパーティでも、オモシロにベクトルを振ってても、こういう芯を食った台詞を放つべき時に放てる映画は強い。つーかクリパさんはさあ、ワンウーの「僕は今日を救う。きみは世界を救え」もそうだけど、マジで名言名台詞請負人じゃんすか…。

中盤のキーアイテムである兜の捜索に力を貸してくれるゼンクの、完璧超人すぎる聖騎士ぶりも最高でしたね。セクシー大爆発だったけど、これもちゃんと面白成分忘れてない。去り際のアレめちゃ笑いました。ゼンクの加わったあの兜奪回シークエンス、墓場の会話から始まっておデブちゃんドラゴンとのバトルもむちゃ見応えありました。

ダンジョンズ&ドラゴンズだけあって、迷路も龍もちゃんと出ます!な展開もよかったな~。あの迷路でのバトルからラスボス戦までの展開、一気呵成の畳みかけで、かつちゃんとカタルシスも用意されてて胸がすくやつ。ドリックはアウルベアでビッタンビッタンするところが最高に好きなんですが、中盤の次々と変身する動物を変えてソフィーナから逃げるあの一連!蠅から鼠、鷲、鹿とあの手この手で、こういう能力って「チートじゃん」となりそうなところだけど、こういう緊張感のあるシーンにしてるのさすがですね。

ミシェル・ロドリゲスもすごく良かった。彼女の昔の旦那役でブラッドリー・クーパーがシレっと出ててマジでびっくりしたわ。カメオ出演だったとあとで知りました。くーぱんちゃんマジでかわいくてホルガが未練を残すのもむべなるかな…と思ったぜ…。ヒュー・グラントはもうこういう役、ご本人もわかって楽しんでやってる節ありありよね。「胡散臭い」をここまで体現できるのさすがっす。日本でやるなら池田成志さんしかいないと思う(断言)。

最後の展開もベタといえばベタ、でも王道でもあって、まんまとぐっときちゃった私だよ。最初はちぐはぐでも、最後には「またこの仲間に会いたい」と思えるかがこうした映画の成功の鍵なのではないかと思いますが、まんまとそういう気持ちにさせられたな~!楽しかったです!

「マッシブ・タレント」


ニコラス・ケイジが本人役をやるというので(しかも落ち目のハリウッドスター)話題になり、かつ評判も高かったので公開楽しみにしていました。いやーーー面白かった!!めちゃめちゃ好き!!!監督はトム・ゴーミカン、原題はThe Unbearable Weight of Massive Talent(巨大な才能の耐えられない重さ)。

俳優の仕事が行き詰っているのに豪奢な生活から抜け出せずにいるニコラス“ニック”ケイジに、スペインはマヨルカ島に住む大富豪の誕生日パーティに出れば100万ドルのギャラがもらえるという話が舞い込む。最初はプライドからそれを断ろうとするが、別れた妻子との関係も、期待した仕事もうまくいかず、これを最後に俳優業から足を洗うつもりでそのオファーを受ける。待っていたのは実はニコラス・ケイジの大ファンで…というあらすじ。

すでにご覧になっている方の感想で「ニコラス・ケイジ濃度が尋常じゃない」というのを見ていたんですが、確かに尋常じゃない(笑)でも、それが終盤ちゃんと意味を持ってくるというか、見事な伏線回収というか、その脚本構成の巧みさに唸りまくりました。

ニコラス・ケイジに心酔する大富豪ハビは果たしてマフィアの黒幕なのか、誘拐された少女はどこにいるのか、という登場人物が今巻き込まれている物語と、ハビがニックと作ろうとしている「映画」のストーリーが微妙に交錯していくところ、この絶妙な入れ子構造がほんと素晴らしいんですよね。でもって、巻き込まれた「落ち目の」俳優ニコラス・ケイジが、クライマックスになるにつれ私たちが知ってる、ザ・ロックの、フェイス/オフの、あのニコラス・ケイジにシームレスに変わっていくように見せる展開のうまさよ

展開のうまさだけじゃなくて、物語を推進していく細部がむちゃくちゃ行き届いているのもいい。娘と父のすれ違いもだし、ハビがなぜニコラス・ケイジに思い入れるのかのエピソードもそうだし、でもってほんと、パディントン2は傑作ですよね、まったくのところ。

コメディとサスペンスの振れ具合もすばらしいバランスだったなー。LSDをキメたニックとハビのあの「ごっこ」、最高に笑いました。またハビにペドロ・パスカルを配した慧眼よ!ほんとうに純粋なビッグ・ファンにも見えるし、底知れないマフィアの顔があるようにも見えるし、最後まで緊張感を保たせる演技もマジで最高。つーかほんとうにかわいい。なんでんこんなにかわいいのかよ、そう言いたくなるかわいさ。ペドロ・パスカルのファンは観に行って損なしだよ。

冒頭のランチミーティングニコラス・ケイジが「この役をどうしてもやりたい」って話すところ、それがこのマッシブ・タレントの脚本でもおかしくないと思うほど、マジで脚本が素晴らしすぎる。そしてそこに200%乗っかるニコラス・ケイジ搾りたて果汁。いやすごい。アクションも人の心の機微も含めて、ニコラス“ファッキン”ケイジの演技、その得難さを知らしめる作品だったんじゃないかなと思います。いやーーー面白かった!!!!

「Don’t freak out」ナイロン100℃

ナイロン新作!東京ではなんとザ・スズナリ、大阪公演は懐かしの近鉄アート館で公演という、劇団規模からするとミニマムに寄った公演。スズナリでナイロンなんて羨ましい限りですね。近鉄アート館、いろいろ見切れの問題なのか、座席の振り替えが結構あり、そのため客席内の動線がほぼ死んでてえらいことになっていた。

名家の女中部屋に姉妹ふたりで暮らすあめとくも。その女中部屋には地下に通じる入り口があり、その入り口には重しが乗せられ下からは決して開けられないようになっている。その中には「誰か」がいるらしい。ふたりが勤める天房家には何かと口うるさい大奥様がおり、誰もがその顔色を窺っている。あめはどうやら過去に交際した男がおり、その男の名残である石川啄木の一握の砂をいつまでもいつまでも読み返している。

白塗りのメイクが一見、異様さを際立たせているように最初は映るのですが、観ているうちにそうした違和感は消えていき、無念や執念、諦念、そういったあらゆる「念」を塗りこめた表情に見えてくるのが面白い。

狭い空間なんだけど、その狭い空間のなかで地下と女中部屋、そこから見える外の景色、と奥行きがあり、舞台美術も見事だったなと思いました。見えている部分は狭いけど、広さを感じさせるというのかな。映像や照明の巧みさはいわずもがなで、このあたりのスタッフワークはナイロンは本当にべらぼうにレベルが高い。当たり前にすごいことをやってるので普通に飲み込んじゃう。

ケラさんの脚本でいつも感心するのが、女性が見せる執着心の湿度の高さと、反面見切った時のあっけらかんとした明るさ。「フローズン・ビーチ」の頃から女性を描いてあの鮮やかさを出せるのがすごいなと思っていたんですが、今作でもあめもくもも「これでよかったのかどうかわからない」中に身を置きながらどこかカラッとしている。カガミや征太郎に見せていた執念の反作用というのか、この乾いた感じが、物語の中でで起こる事実だけを並べたら悲惨極まりない顛末なのに、それでも暗い気持ちにさせない所以なのかなと思いました。

いやホント、冷静に考えてみたらマジでロクなことになってないよな天房家。大奥様は風呂で死に奥さまは気が触れ、主人は射殺されその兄は発狂、お嬢様は顔に火傷を負いその元カレは地下に閉じ込められ、坊ちゃんは溺死。えっ、書いてて引くほどえらいことになってた。なのに、観ている間はそんな気がしてなかったのが不思議だ。

松永玲子さんと村岡希美さんの姉妹をこれでもかと堪能出来て、それだけでも見に来た甲斐があったと思わせるし、おふたりの力量の確かさがあるから安心して見ていられた気もします。入江さん、相変わらず声が良いし、その声の良さで両極端な役柄をイキイキと演じられててよかった。カガミとクグツって名前もなんだか象徴的。

Don’t Freak outのタイトルどおり、怖がらないで(怖いのは最初だけ)というような、見世物小屋を覗き見る愉しさと心許なさがあり、タイトルも含めて小さい劇場での上演を意図して書かれてることに改めてすごいなと思わされちゃいました。

「おとこたち」

2014年初演のハイバイの傑作、なんとミュージカルに。ユースケ・サンタマリア藤井隆橋本さとし、吉原光夫という豪華な布陣であの「おとこたち」の有為転変をやるというのだから、しかもミュージカルっていうんだから岩井さんはつくづく一筋縄ではいかない。

ミュージカルにはなっていても物語の大筋は変わらず、相変わらず人生のどうしようもなさの煮凝りみたいな場面を手を変え品を変え見せられるわけですが、「歌」というものを挟むことによって陰鬱さが減じていたような気がします。そこを食い足りないと思うか、歌によるパワーがあることで描かれる顛末との落差が効いていると見るか、人によって好みは分かれそうではある。

たとえば鈴木の息子の手品の場面、初演を拝見したときあのいたたまれなさ、もういっそ殺してくれ!と思うような苦しい場面だった記憶がありますが、今回はそこまで抉られなかった。その代わり森田が病床で苦しむ妻に最後まで名前を呼ばれないところとかは、今作の方がより哀しさを感じさせる場面になっていた気がします。

岩井さんの作品では既存曲をこれ以上ないぐらい印象的に使う(「て」の「リバーサイドホテル」、「投げられやすい石」の「喝采」、「おとこたち」の「太陽と埃の中で」など)場面があり、そういう意味では音楽の使い方の勘所を心得てる演出家、というイメージがありますが、今作は岩井さんが「世界は一人」や「なむはむだはむ」などでトライしてきた「作品」と「音楽」の関わりの集大成だなと思いました。バーン!と出てドーン!と歌わせる場面も多かったし、それができるキャストを揃えてますが、同時に音楽劇で培ったスキルもあますところなく投入しているなと。これは個人的な感覚ですけど、岩井さんってどこかに音楽への憧れみたいなものがあるように感じるし、トライしてみたかったことに存分にトライできたのではないかなと。

病気、依存症、信仰、痴呆、不倫、断絶。風俗帰りの男たちの武勇伝のカラオケだったはずがいつしか彼らと自分の前にある線路、線路に置かれた石を見つめる気持ちになってしまう、岩井さんの筆の容赦のなさよ。それなのに、ただつらい気持ちになるだけではないものがあるのが面白いところだし、今作は楽曲の力によって、さらにどっこい生きてるパワーみたいなものも受け取れたところがあった気がします。

吉原さん大原さんコンビの聞かせまっせ~~~!!感あふれた歌のパワーもさりながら、歌とおもしろを見事なバランスで両立させているさとしさんと藤井隆さんの立ち居振る舞い、好きだったな~。若い頃無茶をやらされていた人はここぞというところで無理が効くなと改めて実感させられました。

「長ぐつをはいた猫と9つの命」


2011年の「長ぐつをはいた猫」は見ていないんですが、今作の評判がめちゃ高かったので芝居の合間につるっと見てきました。童話の「長ぐつをはいた猫」が底本になっているわけじゃなくて、シュレックシリーズのスピンオフなんだね!知らなかった。監督はジョエル・クローフォード。

「猫に九生あり」と言われるが、長ぐつをはいた猫であるプスは命をかけた大冒険をあちらこちらで繰り広げるうち、9つある命のうち8つまで失ってしまった。これが最後の生と言われたプスに賞金稼ぎのウルフがその命を狙って現れる。はじめて「死の恐怖」に直面したプスは、どんな願い事も叶うという「願い星」を探しに出かけるが…という筋書き。

「願い事を叶えるアイテム」をめぐっていろんなものの思惑が入り乱れる、というのは物語の基本セオリーでもありますが、今作ではプスたちに加えてゴルディ・ロックス率いる犯罪一家「3びきのくま」がむちゃくちゃいい味を出してたな。童話をうまく活かしたキャラ設定もそうだし、ゴルディ・ロックスの「願い」が何かっていうところと、そこからのあの展開ね~!「あたりを引いた」ってゴルディ・ロックスがわんこに答えるところ、むちゃくちゃぐっときた。

観に行ったきっかけは「アクションシークエンスがすごく良い」という評判を聞いてだったのですが、オープニングの緑の巨人とのアクションがめちゃくちゃに好みで、ヒャー見に来てよかった~~!とのっけから大満足。あと何と言ってもウルフ(デス)の造形の良さよ。出てくるたびにプスを怯えさせ私のテンションをあげてくれたよ。持ってる武器が首狩り刀みたいなのもむちゃはまってる。

アニメーション自体も、塗りの質感とか、あえて平面的な絵を見せつつ最新技術が詰め込まれててなんかもう、一周回ってすごいことになっとるな…というのをひしひしと感じます。

悪役のえげつなさ含め物語としてはオーソドックスな枠組みながら、キティの描写とかわんこの存在とか、何より主人公が恐怖と向き合って「それに打ち克つ」のではなく、その恐怖を「受け入れる」ことで成長を見せていくあたり、確実にアップデートされた作品だな~!と思いました。

「四兄弟」パラドックス定数

  • シアター風姿花伝 全席自由
  • 作・演出 野木萌葱

パラドックス定数の新作。東京公演だけでしたが、次回の劇団公演は来年までないと聞きいそいそ出かけてきました。しかしこの時期(3月春休み)の東京のホテル代の高さが尋常じゃない!遠征生活20年選手の俺ですがここまで普通のホテルが軒並み強気設定なの記憶にない(特に渋谷)。コロナ禍の反動ってのもあるのかなーしばらくは遠征したとしても日帰りを検討せざるを得ないか…?

セットがかなり抽象的だったので、どういう話になるんだ?普通の人物としての兄弟話じゃどうやらなさそうだぞ?と思ったら、完全に予想外の方向から来てビックリしちゃいました。具体的には国名も、名前も、思想の名称も台詞としては出てこないけれど、ロシア(ソ連)という国の革命と肥大と粛清と改革を描いているのは明らかで、それらをすべて「四兄弟」のナラティブにおさめきってしまうのがすごい。なんかこういう演劇久しぶりに見たな。

長男は銅像のポーズからも明らかにレーニンで、次男がスターリン、三男がフルシチョフまたはブレジネフ…あたりなのかな~。でも誰か個人というよりも、ソ連(ロシア)のたどった道と揺れをひとりの人間に見立てるような作劇なので、特定の人物というよりは象徴的意味合いが強いのかもしれない。かつては貧困から自分たちを救う希望であった赤いノートが、それへの信奉ゆえに、そして象徴としての作用の強さに、次第にそのノートに振り回されるようになっていくのが印象的だった。

しかしなかなかきわどいところを描くな野木さん!というのも思ったな。馬を愛し穀物を愛する四男の台詞はウクライナを想起させるものですが、野木さんの筆からは「赤のノート」に対するなんというか…愛着というか執着というか、そういうものを感じたのも事実。むちゃくちゃフラットに描こうとていて、実際それは成功しているけれど、こういうものに完全に中立でいるって無理ですものね。自分の依る脚がどこにあるのかっていうのを相当見つめないと書けないホンですよこれは。

自分の期待していた(予想していた)作品の方向性ではなかったけど、しかしだからこそ観ている間中エキサイティングだったし、こういうのって確実に小劇場の良さよな~~!!と思うところもあり、楽しかったです。ガチガチに凍り付くような場面と、それでも血縁ならではの緩さが、なるほど四兄弟、同族というくくりで観ることの面白さだなと。あと私の御贔屓の植村さんがすてきかわいい四男坊で今回は御髪も長くてマンバンが拝めたりしたし、あと今回のホン全員むちゃくちゃ喋るので、それもファンとしてはありがたかったね。植村さんのいい声堪能したし、つーかパラドックス定数みんな声が良いからなっていう。面白かったです!