「夏祭浪花鑑」  平成中村座

もう、とにかくあんなに身も心も震えたのは久しぶり。お大尽様も庶民の皆様も、老いも若きも男も女も会場が一体となって舞台にのめり込んでいた。楽しかったなぁ・・・。ほんともう、それに尽きます。勘九郎さん、すごいわ。すごい。それしか言えん。

遊び心満載だった法界坊に較べて、こちらは脱線しすぎることも横道に逸れすぎることもあまりなく、団七を演じた勘九郎さんは侠気あふれる人物をひたすらに格好良く演じてくれていました。その分もちろん笑いも少なかったといえば少なかったんですが、いっやーしかしそんなことは全く気にならない程見せ場の連続。「夏祭」は予め筋書きを熟読して行ったので、話にきっちりついていけたのもよかった。あ、もうすぐあのシーンだ、とかわかるしね。

有名な「住吉」での団七と徳兵衛ふたりの喧嘩と男前っぷりに惚れ惚れし、弥十郎さんの三婦の迫力にうっとり。「三婦内」では福助さんの「お辰」の心意気に鳥肌の立つ思い。橋之助さん演じる徳兵衛の侠気には泣かされるし、お梶さんの夫を思う気持ちは胸にささる。団七は格好良く、しかし切なく、義平次殺しのあと、祭りに紛れて花道を去っていく団七の後ろ姿には思わず涙を誘われました。役者さんひとりひとりの魅力にホント脱帽という感じ。

以前コクーンでこの「夏祭」をやったときに、「長町裏」の泥場がすごかったという話を聞いていたので、実はこの場面を見るのが一番の目的だったんですけども。泥場の殺しのシーンももちろんすごく印象的でよかったんですが(個人的にはもうすこしテンポがあった方が好きかもと思ったりもした)、なにより団七が着物を羽織った瞬間に後ろの幕が落ちて、だんじりの御輿が外(本当の外)から乗り込んでくる演出にまず鳥肌。でもその時は、「さすがコクーン芸術監督の串田さん、搬入口好きだなぁ」とか思う余裕もあった。しかし、二幕の最後にふたたび幕が落ちて、命がけで団七を逃がそうとする徳兵衛と、その徳兵衛の気持ちを受け取った団七のふたりが、追っ手から逃れ小屋を出てどこまでも駆けていく、その後ろ姿を見ていたらもう矢も盾もたまらない気持ちになってしまった。どこまでも駆けていくふたりをずっと見ていたいような、追いかけていきたいような、そんな気持ち。平成も江戸もない世界にいまこの空間だけ迷い込んだようなそんな気持ちに。そのふたりが小屋に駆け戻り、舞台上で一礼する頃にはもう満場の拍手喝采スタンディングオベーション。舞台と客席がひとつになるってこういうことなのかも、と痛いほど手を叩きながらこの芝居を観ることが出来た幸せに打ち震えました。

舞台を観て「泣く」という事は結構普通にあることですが、泣くことも出来ずに震える、という経験はそうそうあるものではないです。この作品で勘九郎さんに惚れ込んだ、と言っても過言ではない。扇町でこれを見たときから、セントラルパークかどこかでこれをやってくれないものか、とずっと思っていたのでNY公演の実現は本当に嬉しいです!