「八月納涼歌舞伎・鼠小僧」

東に死にそうな人あれば行って棺桶の算段促すような、ケチで強欲な棺桶屋三太。金持ち兄貴の病死で遺産が転がり込むかと思いきや、思いの外の計算違いでいつのまにやら大名屋敷の蔵破り。せっかくかすめ取った金が何の因果か空から降る羽目になり、回収作業に精をだすべえとなぜだか義賊鼠小僧気取り。そんな強欲三太も、空から金が降ってくると信じて両手を空に向ける、町の子供さん太のことはなぜだか気になってしょうがない。蔵破りから一年経って、その年の師走、7年死んだ亭主を思い続ける貞淑な後家の屋敷に盗みに入ったはいいが、そこで様々な裏の事情を見聞きすることとなってしまい、棺桶屋三太の運命急転直下。愛人を囲った高名な名奉行の裁きは一体どうなるのか?

なぜ高いお代を払ってわざわざ小屋まで足を運ぶのか。おまけに切符だってなかなか手に入りゃしないのに、なんでそこまでするのか。それは楽しいものを観たいから、面白いものを観たいから。楽しませてもらいたいし面白がらせてもらいたいから。この作品はその期待を裏切らない。楽しませ、笑わせ、時には泣かせてくれる。解釈はいろいろあるだろう。たくさんの読み方があるだろう。しかしまずは何を置いても、一級の「見せ物」たらんとする心意気、それがびしびしと感じられるのが素晴らしい。間口は広く、奥行きは深く。それを体現する役者たちは縦横無尽に舞台を駆け回り、主軸は軽妙洒脱ながら芯はけしてはずさない。これだけ揃えば、面白くないわけがないだろう。まったくもって一昨年に引き続き、いい小屋でいいもの観させていただきましたよ。感服つかまつりました。

納涼歌舞伎でありながら冬の話になってしまったのが、なんともちぐはぐで残念といえば残念なのですが、いやしかし、笑わせて笑わせて、最後にはぐっと締める野田さんの得意技は今回も炸裂。個人的に、子役が出てくるだけでどうにも醒めちゃう私なのですが、今回はその「空に両手を向ける」子供の存在に胸うたれっぱなし。お白州の場面での、「おれが鼠小僧となれば俺の言葉を信じるんだろう、そんな見かけの衣で人の言葉を聞くんだろう」という三太の叫びに針を仕込むのも忘れない、これも野田節だなあと。研辰と比べてどうとかって、違う話なんだから別にどっちがどうでもいいよと私は思うなあ。というか、似通っていようが野田歌舞伎パターンであろうが、これだけ面白い高レベルなものを見せてくれるならどれだけ持ち駒で勝負してくれても構やしません、みたいな気持ちにすらなってきた。

それにしても梨園て本当恐ろしい。あの人たちの演劇細胞が恐ろしい。野田さんの書いた本も面白いんだろうが、それ以上に役者さんたちの個人技の高さもそれを支えていると思うなあ。勘九郎さんはもう野田さんの分身だから当たり前として、七之助さんのはじけぶり、橋之助さんのいかにもいい人キャラからの露悪的変身、研辰でそのコメディエンヌぶりを余すところなく見せた福助さんのキレも健在で、三津五郎さんは軽みに徹するのかと思いきや、最後の重厚な締めも怠りなく、とまあ何処を見ていいのやらな安定感。あ〜もう、ホント言葉ないっすよ。

野田さんと同時代に生きて野田さんの芝居と出会えたこと、勘九郎さんと同時代に生きて勘九郎さんの芝居と出会えたこと、この二人が出会って創り上げた最高の見せ物に立ち会うことが出来たこと、すべてに感謝。