「リチャード三世」子どものためのシェイスクピアカンパニー

「時の娘」を読んだときに世界史の参考書から何から引っぱり出してがっつり人間関係を叩き込んであるので、相関図でこんがらがることはほぼなし。「悪の徒花」リチャード三世を堪能してまいりました。

このややこしい人物関係をちゃんと提示しながら、それでなおかつ2時間強で収めきる構成の手腕には相変わらず脱帽です。非常に完成度が高い。完成度という点では、多分私が見たこのカンパニーの作品でも一二を争うと思いました。逆に言えば、完成度が高すぎる。このカンパニー独特の、愛すべきシェイクスピア作品、といった風味が薄いのですな。子どもには難しすぎる、とは思いませんが*1例年に較べると親しみやすさの度合いは低いと思います。リチャード三世を、親しみやすく演ってどうする、という気もするけれども。っていうか完成度が高すぎる、なんて贅沢な不満ですよねえ、まったく。

いつもは脇にまわる山崎清介さんがタイトルロールのリチャードで、とにかく素晴らしかった。せむしで醜かった、という形で演じられることが多いリチャードですが、このカンパニーはそれはせず、山崎さんは長身の美しい姿のまま悪事の限りを尽くす。醜さの象徴となった左手を抱えて。この左手が、お馴染みのシェイクスピア人形なわけですが、独白を人形との対話として見せることができるのでリチャードの心の揺れが非常にわかりやすいという効果もあって絶妙でした。

ヘイスティングスを陥れる裁判での姿、王冠をついに戴き哄笑する姿、「市民諸君!」の迫力。いやもうすごかった。姿が美しいからこそ、その悪事の凄まじさが際だつ感じです。

シェイクスピア作品の中でも、折り紙付きの悪人でありながら、このリチャード三世を演じたいと思う役者があとを絶たず*2また作品としての人気が高いのも頷ける気がします。悪の道を悪と知りながら突き進んでいくこの男は、やはりどこか魅力的なのです。この作品の中で、彼が追い求めていたのは本当に王冠だったのか?たとえばマクベスなら、彼が「過ぎた望み」に手を伸ばそうとしてその手を血で染める、というのはしっくりくるのですが、リチャードはどうも違うような気がしてなりません。リチャードにあるのはひょっとしたら復讐心だけだったのかもしれない。世の中への、自分をこんな姿にした神への、自分の周りで「徒な楽しみ」にうつつを抜かす人々への。そして最後は、自分自身も行き場をなくし、その復讐心で自らを焦がしてしまう。

馬をくれ、馬を!代わりに我が王国をくれてやる!という、有名なリチャードの最後のセリフも、そう思うと切なく聞こえます。

お馴染みの舞台装置、ハンドクラップ、群唱。いつもながらセンスの良さに脱帽です。リッチモンドが悪の象徴であったリチャードの左手を「我が右手」とする暗示めいたエンディングも印象的。リッチモンドの伊沢さんはエリザベスでも大活躍、ともすればただの退屈なシーンになりがちなリチャードとのやりとり(娘と結婚させるかどうか)のシーン、すごくよかった。リチャードにとどめをさすところも格好良かったですけどね!このカンパニーに参加される皆さんは本当に手堅い役者さんばかりなので安心して見ていられるのですけども、今回はやはり、役者・山崎清介の凄さをこれでもか!と堪能できた作品でした。

さて来年は?「夏の夜の夢」だそうです。あら、次はマイナーの波だと思ったのに。でも楽しみ!

*1:あんまりオトナコドモって関係ないような気がする。むしろ頭の固い(そして記憶力の衰えた)大人の方が難しく感じるんじゃないか?

*2:古田新太は「ハムレットマクベスは(役として)嫌い。やるならリチャード三世がいい」と公言している