十月大歌舞伎 大阪平成中村座 昼の部

  • 一谷嫩軍記 熊谷陣屋

見たことある!とか思ってたけど嘘でした。初めてでした。見たことある!と思ってたのは盛綱陣屋のほうでした。でも首実検が出てくる芝居だけど熊谷陣屋のほうがすきだなーというのが最初の感想。もちろん芝翫型も團十郎型もぜんぜんよくわかっていないのですけど、桜の制札、一枝と一指の言葉が最後まで効いてくる物語の運び方もすごいし、義経が「縁のあるものもいるだろうから」と最後のお別れをさせるところで一瞬直実が最期を遂げた我が子への抑えきれぬ情愛を滲ませてしまうのもいい。かつて平家に助けられたことを敦盛を助けることで巡る因果を感じさせるのもよかったです。橋之助さんの直実、実直でありすぎるがゆえの哀しさを感じさせて見事でした。相模が扇雀さん、藤の方を新悟くんがやっていたんですけど、あたしゃ扇雀さんがあんなに汗をかいているのを初めて見た・・・打ち掛けを脱いだら着物が汗で色が変わっていたほどで、通り雨の前だったからきっと一気に湿度があがったんだろうなあ。苦手な部類の演目かな?と構えていたけどがっつり集中して観ることができましたです。

  • 紅葉狩

勘太郎くんの紅葉狩も二度目ですかね。四谷怪談で体重を落とされたこともあるけど、前半の赤姫姿がすっきりと美しくなられて、眼福このうえない。くわえて大好きな勘太郎くんの所作をこれでもか!というほど観ることができてしかも最後には鬼女に変化。なんという俺得な演目なのかこれは。
二枚扇も堂々たるものだったし、鬼の本性と更科姫の姿が交錯するところとかマジよだれがでるほど好物過ぎてどうしようかと思いました。2年前の納涼で観たときより今回の方がよかった気がするな〜。惟茂をきっとにらみつけるところ、あまりの男前ぶりに私の中の眠れるMっ気が満開になりましたよ、ええ。それにしても勘太郎くんの踊りはいい。ってもう何回も同じこと言ってますけどほんとにいいったらいいんだからー!(駄々っ子)
山の神を鶴松くんがやっていて、これも堂々たる踊りっぷりでした。あの鶴松くんが!大きうなって!とすっかり親戚のおばちゃんの心持ちです。

  • 恋飛脚大和往来 封印切

出ました封印切!出ましたってこともないんだけど、私が「最初に歌舞伎を自覚的に観た」ときの演目なんですこれ。八右衛門が染さまだったのだよーそんでもってそうかーあたすこういう演目苦手かもーとか思ったもんじゃったじゃよーそしてその第一印象通りそれ以来お目にかかったことがなかった!ごめんちょっと避けてた!忠兵衛ってやっぱり上方のイメージが強いから勘三郎さんの忠兵衛もなかなか拝見する機会もないだろうと思っていたんですが、今回いいタイミングで中村座にかかってくれてよかったです。
そのときの感想読むとおえんを福助さんがやっててびっくりしたわ…今回は扇雀さんで、初役?まさか?と言いたくなるはまりっぷり。梅川の七之助くんもよかったです。お父さん相手に堂々としたもんでした。ほんと可愛らしいし純だし健気だし、だからこそ最後が悲しいし。忠兵衛の勘三郎さん、八右衛門の彌十郎さんのやりとりはすごいテンションを保っていて息を呑んで見つめてしまう感じでした。懐の皮財布にさわらせ、音を聞かせろ、色を見せろと執拗にせまるあたりの八右衛門のいやらしさと、それをぎりぎりまでこらえる忠兵衛は「夏祭」の義平次と団七をすこし彷彿とさせるなあなどと思ったり。忠兵衛が弾みで封印を切ってしまったことに気づいてからの芝居はまさに勘三郎さんの独壇場。見せる見せる。二人の門出を祝うひとたちと死を目の前に歩いていく恋人たちとの対比も残酷なまでに鮮やか。やっぱり良くできてるなあ・・・というような見方が出来るようになったのもちょっとずついろんな演目を見てきたおかげかな?なんちて。