九月松竹大歌舞伎 夜の部

  • 引窓

歌舞伎座閉場のときのさよなら公演で拝見した演目ですが、やっぱり筋立てがよくできていると思うし引窓を小道具に登場人物たちの心情が二転三転とするあたりはとても面白い。個人的には好きな演目だなあと改めて思いました。うーんしかし、扇雀さんは十次兵衛というよりはお早だよなあ、って歌舞伎座で見たときお早やってたんですものね。お幸になぜにお隠しなさいます、と詰め寄るところとかすごく良かったんですけど、なんとなくキャストのバランスでもう一声!という感じのした一幕でした。

  • お祭り

ほんとに短い舞踊ですけれど、観客の「待ってました」感がハンパなかった。やっぱりすごい。もちろん板の上の勘三郎さんとしては本調子にはほど遠いと思いますが、なんだろう、使い古された言葉ですけどオーラというか、観客全部を巻き込む力というか、観客に「この人を見に来た」と思わせる力が凄いですよね。スターです、まさに。心の底から「おかえりなさい!」と申し上げたい!

  • 一本刀土俵入

これもいつか見てみたいと思っていた演目。勘太郎くんが書いている歌舞伎名台詞の解説で取り上げられてたんですよねー。

勘太郎くんは浅草歌舞伎以来の茂兵衛役だとのことですが、前半の木訥とした田舎者丸出しの青年はもちろん、後半の渡世姿もばっちりサマになっていて大変かっこよろしうございました。それになにより、ここのところ大役、初役で拝見するたびにがっちがちに力が入っていたようなところがほどけて、勘太郎くんの持ち味がすごくよく出ていたと思う。お父さんの存在っていうのは観客側にももちろんすごく大きなことだけれど、演者側にはそれ以上に大きな意味合いを持つのかもなあなんて思ったりしました。

それにしても、こんな浪花節というか、ド直球の人情ものでうっかり泣いてしまうとか、なんでしょう、これが歳をとったってことなんでしょうか!茂兵衛がお蔦の投げてくれた櫛簪を手に嗚咽するところもぐっときたし、名台詞と名高い幕切れにも思わず落涙してしまいましたです。