「鉈切り丸」

いのうえひでのり×青木豪×森田剛の組み合わせふたたび。さらに今回はシェイクスピアの「リチャード三世」を源平合戦の世界に置き換えてという物語。

薔薇戦争の時代を源平合戦の時代にはめ込むというアイデア、あの「源頼朝」を為政者として、その弟「範頼」という人物をリチャードに据えた趣向、そこからのキャラクターの割り振りと掘り下げ、それらが面白いようにズバズバときまっています。確かにこれは「リチャード三世」であり、さらには「いのうえシェイクスピア」であるなあと納得させられる脚本がまず見事。なるほどヨークだランカスターだといまいち馴染みのない我々には混乱のもとですが、源氏と平家、さらには頼朝と義経、頼朝と義仲という構図なら飲み込みやすい。

その「誰でもが知っている」頼朝、義経、義仲、さらには巴といった人物ではない「源範頼」がこの物語の主人公。彼は「リチャード三世」と同じくびっこで、せむしで、顔には醜い痣がある。そしてその悪魔的な頭の回転と、その風貌ゆえに磨かざるを得なかったよく回る舌で、義経と頼朝の仲を引き裂き、義経を死地に追いやり、奥州を攻めさせ、邪魔になるものは片端から消していく。そして範頼もリチャードと同じく、頂点に辿り着く、が、それは掴んだと思った瞬間に手の隙間から零れていってしまうのだ。(以下、物語の展開や具体的な台詞にも触れるので畳みます)

そして、ここが本当にうまいと唸ってしまったんですが、この物語では大江広元山内圭哉さんが実に軽妙洒脱に演じてらっさいます)が登場し、吾妻鏡を書いているという設定になっているんですね。「歴史は如何様にも書き換えられる」と劇中何度となく繰り返される言葉の通り、最後に追い落とされた範頼を待っているのはのちの歴史となる吾妻鏡からその存在を消し去されるという仕打ちになっているわけです。だからこそ、「範頼」の物語は、義朝や義経のそれのように後の世に広く伝えられていない、という「今」へのリンクにも見えるように描かれている。いやーこういう構図たまんないですね。

そしてこういった(範頼が身内の血で血を洗う疑心暗鬼の元凶)描かれ方をしている以上、この物語の頼朝は裏のない人物でなければならない。むしろ「ちょっと人を信じやすい、おおらかな人物」でなければならない。それを演じているのが生瀬勝久さんで、ほんっとうまいうまい。基本のんびり、ある種「わらかし担当」でもあるんですが、たとえば義経の首実検をするシーンですよ。それまで散々きゃんきゃん騒いだ頼朝が、首を見てはっとなる。義経だ。まちがいない。その言葉には彼の後悔が滲み出ている。そういうオンオフをほんっと小憎らしいほど見事にやりよる!もうここまで来たらオーラの出し入れ自由ですかあなた。いのうえ演出が初だなんて、その昔一度ぐらい組んでてもおかしくないほどの距離なのに。これからもぜひもっとやってください。

そして頼朝と言えば北条政子ですよ。若村麻由美さん、初見でした。すげえ。後方よりの席だったうえに、例によってキャストをあまり把握していなかったため、第一声で誰かわかりませんでした。なにこのうまい人。ちょっと!誰か!パンフ!みたいな。あの声、あの芝居の大きさ、間の良さ、舌を巻くなんてもんじゃない。そして女傑といえば忘れちゃいけない麻実れいさまだよ。なんなんでしょうね。なんなんでしょうね。出てきただけであの圧。もはや効果音いらないです。格も桁も違いすぎた。神楽舞からの登場シーンだけ何度でも見ていたいわ!マジで麻実さまに抱かれたいわ!麻実さまと若村さんの、リチャードで言えばマーガレットとエリザベスの対峙のシーンとか素晴らしすぎた。基本、男しか見ていない私だが、格好良さでいけばこの舞台、この二人がワンツーかもしれない。それぐらい気合いの入った女傑ぶりです。

でもってアテルイ以来のいのうえ演出のいっけいさんね…!男性陣の中で台詞のクリアさではやっぱ一番だったかも。一本気であるようで姑息でもある、梶原景時の役だったんですがほんとぴったりよね…!弁慶の千葉さん、義盛の木村了さんは殺陣も含めて見どころあったなー。千葉さん長物ブンブン振り回して楽しそうでした。いやほんと今回キャストの充実度はすごい!

だからね、今回単に「うまい」だけじゃなくて「当たり前にうまい」レベルが集結してるってせいもあるんでしょうが、その中でどうにも、巴が弱いのな。成海さん、がんばってはいるのでしょうが、がんばったからといって暖かい目で見られるほど安いチケット代ではないのだよ。巴と基本2個イチで行動する秋山さんがちょっと割を食った感しなくもない。バランス度外視すれば秋山さんが巴でイメージピッタリなんだけどなあ。もしくは母親との因縁だけに焦点を絞った方がすっきり見られたのかもしれない。

リチャードはびっこでせむしの男、その通りに森田剛は最初から最後まで、徹底的に身体を歪めたままで舞台に出続けています。あれだけ負荷をかけたら相当に身体的にはつらいでしょうが、やっぱりもとの体力というか、筋力が違うんでしょうかね。立ち回りはとても鮮やかで素晴らしかったです。あと命を取りに行くときの効果音が聞こえてくるんじゃないかっていうような歪んだ首の動かし方とかもよかったなー。時々ものすごい邪悪な笑い声を聴かせるところがあって、その声もっともっと出していっても面白くなりそうな気がしました。

頼朝暗殺の謀略と義盛の始末あたりがさらっといきすぎる感じがあって、そこもっと見たい…という気もしましたが、二幕かなり時間あるのにあっという間に感じたのはその展開の早さもあるのかな。そうそう、今回映像をほとんど使わない演出になっているのもよかったです。よかった。いのうえさんやっぱりこうでなきゃ!その代わり横の出し入れの回数が多くなってひとつのパターンに見えちゃうきらいはあるけど、でも映像を多用されるよりは全然!いいです!

リチャード三世といえばやはり最後のボズワースの戦いでの「馬をくれ、馬を。今ここに一頭の馬あらば代わりに我が王国をくれてやる」の台詞ですよね。劇中で範頼は何度も空を舞う鳶に話しかけますが、この最後の台詞を「鳶よ、その羽根をおれにくれ」と変えたのが、この脚色最大の功績のように私には思えました。馬をくれ、というのはびっこでせむしだったからこそのリチャードの叫びであり、彼の執念と同時に哀切を感じさせる台詞ですが、羽根をくれ、というのは現実には叶わないことだからこそ、よりいっそう範頼の、鉈切り丸の切なさを浮かび上がらせているように思えます。大地に埋もれたくない、おれは上にいきたいのだ。上からこの世界を眺めていたいのだ。曲がった背中で常に地面を見ていた鉈切り丸だからこそ,彼は上に行くことしか考えなかった。それだけが彼の望みだった。この最後の独白に歴史の中に埋もれ、大地に還っていった名もなき者の思いを託した脚本も、それを見事に具現化してみせた森田剛という役者も、本当にすばらしかったです。