「元禄港歌」

商業演劇の風合いが強くある作品で、どっちかといえば自分には苦手な作品だろうなーとは思っていたんですが、そう思いつつもチケットを取ったのは猿之助さんが出るからですね。猿之助さんがいったいどんな化学変化を起こすかを見たかったというか。

事前の知識はまったくなかったので、最初は糸栄の役がかなり大きく取り上げられているのが不思議な感じだな、と思っていたのですが、最後、なるほど!と納得しました。なるほどそうかあ。もう、あの一点なんですね。逆に言えば、あの一点で全部を持っていく(一点に持っていくまで淡々と芝居を積む)ことができないと、あの役はできない。瞬発力、大きさ、客の呼吸を掴む勘所。さすがです。

瞽女唄の「葛の葉子別れ」を聞かせる場面、特に印象的でした。ああいう場面で、三味線を弾くという所作のひとつひとつに説得力が出てしまうところを見ると、最近とみに感じている「肉体の説得力」というものをまた考えてしまう。鍛錬、稽古、一朝一夕では積み上げられないものが醸し出す説得力。

首が落ちるように落ち続ける椿の花、廻船問屋の大店の雰囲気を三層の奥行きで体感させるセットも非常にすばらしく、蜷川さんの舞台だなーという感じ。暗転の長さが、そうそうこういう暗転がね…わしゃ苦手…ということも思いましたが、蜷川さんはそこで脚本を変える人ではないからなあ。

糸栄という役がこらえてこらえる芝居を続ける一方、「こらえさせる」芝居を作る猿弥さんと新橋耐子さんがよかったなあ。猿弥さんの大店の主らしい豪儀さと傲慢さ、そこをよくふまえたうえで手綱を握るお浜。お浜がこらえきれず信助にこの身代を譲ることは業腹だ、と吐露する場面よかった、よかった。信助を演じる段田さんは猿弥さんよりももちろん年下なわけですが、きちんと軽い芝居、軽いというか、年月の重さを感じさせない芝居を見せるところがさすがだなーと。

あと、ほんと私もう最後のカーテンコールで思わずため息ついてしまったんですけど、あの猿之助さんの「たっぷり」ぶり、すごい、本当すごい。なんていうのか、客の目を惹きつけるだけじゃなくてぐぐぐっとそれをためこむあの胆力、すっごいですよね。これもう、拍手しちゃうよ!って思いましたもん。麻実れい市川猿之助かってぐらい、見た甲斐あった!と思わせてくれます、あれは。