「壽 初春大歌舞伎 昼の部」

新春らしい出し物が揃いました~。まずは芝翫さんと魁春さんの「舌出三番叟」で幕開け。舌出三番叟、たしか鴈治郎さんと壱太郎くんのを松竹座で観たような。三番叟ものはどれを観てもわりと楽しくて好きです。続いて「吉例寿曽我」、福助さんに芝翫さん、児太郎さんが揃ううえに七之助さんもご一緒、これはちょっと見ておきたかったんですよね。昨年の9月の復帰から4か月ぶりの福助さんですけど、貫禄もありお声の艶もあり、芝翫さん七之助さんの曽我兄弟と相対峙するところはかなりぐっときました。舞鶴の児太郎さん、ほんとここんところ観る度魅力増してるなあ。

「廓文章 吉田屋」、伊左衛門を幸四郎さん、夕霧を七之助さん。七之助さん、昨年の揚巻に続き大役が続く!幸四郎さんは襲名でもおやりになってましたっけね。ホントこういう役お似合いになる。七之助さんの夕霧、出の場面からこっちキマるたびに客席のため息がもれる(具体的にもれてる)美しさ。あっここで終わり!?って感じで一気に大団円になるの不思議な感じですね。実際には若くして亡くなった夕霧を物語の中では幸せに…っていうのが、AUものってやっぱりみんな大好きなんだな!って思っちゃいますね。

白鸚さんが久しぶりにおつとめになるという「一條大蔵譚」。最初に拝見したの勘三郎さんの襲名の時だったかな。わりとよくかかる演目で、最初に見たときいまいちぴんとこなかった私は「みんな大蔵卿好きやな~」と今まで思っていたんだけど、今回の白鸚さんの「一條大蔵譚」、めちゃくちゃツボでした。阿呆と本性の変わり身が、面を付け替えるような感じではなくて、どっちも同じ人の中からわいてでてるもの、みたいなシームレスな感じがしたのがよかったのかもしれない。いわゆる「ナメてたおっさんがメッチャ強い」パターンで、古今東西の別なくみんなこのパターン大好きだよねって感じなんだけど、シームレスなのに爽快感が強いのも自分のツボにはまったところかも。鬼次郎の梅玉さんもよかったな~。あと源平不絡みの話のときに名前の良く出る小松殿(重盛)、絶対いいようにしか言われないので重盛好き(大河ドラマで演じたひとがいずれもご贔屓)としては勝手にほくそ笑んでいるポイントです。