「砂の女」ケムリ研究室no.2

安部公房の原作はかなり昔に、いやもう、相当昔に一度読んだことがありますが、昔すぎてちょっとディティールはすでに記憶がおぼろ。関西は平日2日間のみの上演ですが、たまたま休みと重なったので見ることが出来ました。ありがたや。

コロナ禍でも劇場にはできるだけ足を運びたいとは思っていて、それは劇場文化を支えたいという使命感とかそういうのではまったくなくて(つーか使命感、ほぼナイ)、単に自分の欲求の発露に過ぎんのだけど、でも選択する作品の傾向っていうのは多かれ少なかれ変化があった。そのひとつが、長い(とわかってる)芝居はやめとく、というものなんだけど…長いとわかっているのに見にきちゃったね。で、見終わった後、くっそー、面白ぇんだよな、長いけど!長いけど、それを気にしないで見られちゃうんだよな!相変わらず手練れだぜ~~なんか悔しいけど~~と思いながら帰路につきました。別に悔しがることいっこもない。

ミニマムなようでいろんな貌をみせることができるセット、周りを取り囲む砂の壁、押し寄せる砂の質感をいやというほど感じさせる映像使いの巧みさ。観終わった後、思わず自分の首のあたりの見えない砂をむしょうに払いたくなってくる。でもって、やっぱりあの砂の穴の中での「長い時間」の見せ方がうまい。そしてひとつひとつの会話のうまさ、その会話における台詞のキレ。夢における駐在のナンセンスなやりとりも、穴の中での男と女の命の綱引きのような会話も、同じテーブルに違和感なく乗せてくるのがホント、すごいよ。

原作を読んだ遥か昔には当然考えもしなかったことだけど、あの少しづつ尊厳が削られていく、最初は完全なる自由を求めていたはずが、水と引き換えに、食糧と引き換えに、そして…人間はそれに慣れていく。慣れて、忘れて、変化しない世界を選ぶ。今ほど、私たちも同じだ、と思わせる時代はないのかもしれない。そういえば、THE BEEが再演されるが、あれも慣れていってしまう話だったな…。

仲村トオルさんと緒川たまきさんの芯となるふたりが素晴らしいのはもちろんなのだが、オクイシュージさん、武谷公雄さん、吉増さんに廣川さんという配役の妙にも唸った。皆さん抜群にうまいのはもちろん、なんというか、すごく芝居のトーンが合っているのだ。むちゃくちゃ緊密な座組だなー!と思ったし、だからこそこの息の詰まるような空気が観劇後もあたりを漂っているように感じられたのじゃないかと思う。それにしても、これを言うのはちょっとくやしいけど(だからなぜ)、休憩時間込みの2時間50分、あっという間でした。