どうかあなたも生き抜いて

野田さんが言ってくれた、という気持ちと、
野田さんに言わせてしまった、という両方の気持ちがある。

「今般の社会情勢に鑑み」、演劇やライヴやスポーツイベントや、その他さまざまなものが中止・延期の事態になっている。わたしもすでに手持ちのチケットが4枚、非日常への切符ではなくただの紙になってしまった。わたしがツイッターでフォローしているのはライヴであれ演劇であれ、実際に足を運ぶひとが多いので、皆少なからずその打撃を受けている。

昨日東京芸術劇場の芸術監督をつとめる野田秀樹さんがNODA MAPのサイトに意見書を出された。もともと野田秀樹に興味のあるひと、演劇に興味のあるひとだけでなく、インターネット、SNSの波にのっていろんなところにその意見書は届いているようだ。それは演劇に興味のあるひともない人も引っかかってしまうような表現があちこちにあるからでもあるとおもう。「演劇の死」というのは野田さんにしてはかなり強い表現だ。実際、いままで演劇にとって追い風が吹く時代も向かい風ばかりの時代もあったが、野田さんは「演劇が生き残る」ということについて一種確信めいた発言をしてきた人なので、それを想うと今回のこの表現の強さには若干の違和感をおぼえる。

「演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術です。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません」というのは、いかに野田さんがスポーツに興味がないかというのをある意味露呈しているといってよく、勝敗さえ決められれば成立するんだろといわんばかりの物言いは敵しか作らないのではないかと、それなりの野田シンパらしきことを長年している私でも思う。野球であれ、サッカーであれ、ラグビーであれ、その他多くのスポーツイベントを、観劇を自分の人生の生きる糧としているわたしのように心の縁にしているひとは沢山いて(というか、おそらく観劇人口よりもたくさんいて)、かつその興行収入が彼らと彼らを取り巻くスタッフの生活を支えているのである。

それに何より、実際にそれなりの規模の(ここの定義は人によって異なるだろうが)人数が一堂に会し、会話や飲食はしないまでも一つの空間に一定時間束縛される観劇という行為をやるべきなのかどうなのかという問題がある。だが、正直、この答えは私にはわからない。わからないし、きっとその人の持つ経験や知識、健康状態、精神状態によって求められるラインも異なり、それがいっそう事態を複雑にしているんだろうと思う。

だから野田さんのあの意見書に、賛同できない、という人がいてもぜんぜんおかしくない。

でも、わたしは、どこかで野田さんの言葉を待っていた。東日本大震災のあと、上演を再開したときの口上のように、野田さんが何を言うのか、何を言ってくれるのかをどこかで待っていた。私の手元にあったチケットのうちの1枚は東京芸術劇場のもので、その1枚の趨勢が決まるのがもっともおそかった。これが芸術監督の抵抗によるものだったのかどうかはわからない。ただ東京都歴史財団を運営母体としている以上、中止やむなしなのではないかという覚悟はうっすらとしていた。実際に、その1枚も中止となった。全公演が中止。ここまで稽古してきたキャスト・スタッフの日々は、観客の目にふれることなく消えた。

野田さんの意見書は間違っているだろうか?そうかもしれない。でも私は「やめるな」と言ってくれる野田さんを待っていたような気がする。やめるなと言ってほしかった。それが間違ったことでも、あなたからは、やめるなという言葉を聞きたかった。

でも、同時に、いつもこうして野田さんに言わせてばかりだなとも思ったのだった。彼はもうすでに功成り名を遂げたひとであり、文字通りいまだ現代演劇界のトップランナーであり、今後野田さんが作品を発表する場がなくなるということは考えにくいので、ここで沈黙をつらぬいたとしてもあまり累は及ばなかっただろう。実際、この意見書が芸術監督を務める東京芸術劇場からではなく、自身の主宰するNODA MAPから出されていることからも、これを出すのを良しとしないという意見が少なからずあったことが想像できる。

だからこの言葉は、野田さんは純粋に彼の後に続く若い世代に、そして演劇そのものに想いをかけて言っているのだと思う。あのひとはほんとうに演劇を愛していて、演劇の力を信じていて、だからこそ、自身の立場よりも、「やめるな」という言葉を残したかったのではないか。

エンタテイメントの息をミーと吸い、ハーと吐いて生きてきたわたしにとっては、何が正解かわからず、自分が正しいと思うことさえ毎時毎分毎秒揺れ動くようないまの状況は、正直つらい。命には代えられない。そのとおりだ。ひとの命より尊重されるものはない。たとえそれが演劇であれ、音楽であれ。ただ苦しい。「正しさ」とはまったくべつのところで、私はただ、苦しいのだ。

でも私はこの現実をやっていく。家にはトイレットペーパーがあと3ロール、ティッシュケースがあと2箱、マスクはない。満員電車に乗る。手を洗う。仕事をし、人と話す。手を洗う。うがいする。今日は牛乳を1パック買った。わたしはやっていく。この現実を。

そうしてかならず、劇場に還る。当たり前にチケット買い、当たり前に劇場に通っていた日々に、私は還る。

だからその日まで、演劇よ、どうかあなたも生き抜いて。