「十月大歌舞伎 夜の部」

十七世中村勘三郎二十七回忌、十八世中村勘三郎三回忌の追善興行。おふたりに縁のある演目がならびました。

夜の部、まずは寺子屋。松王丸を仁左衛門さん、千代を玉三郎さん、源蔵を勘九郎さん、戸浪を七之助さん。いやー、なんというか久しぶりに「大歌舞伎を観た!」という満足感に浸らせてもらった気がします。いんやもう、泣いた泣いた。途中で「こんなに泣いてどうしたんだいったい」と冷静になってみようとしたけどダメでした。仁左衛門さまの松王、やはり超弩級のすばらしさですね。玄藩とのやりとりでのハラの見せなさ、ついに、という瞬間に揺れる心情、それらが古典の型によって何層倍にも増幅して感じられる、あのすごさ。勘九郎さんの源蔵もそれに必死に食らいついていて見応えありました。首実検のあと、だましおおせた、という力の抜けるような安堵と、そこに降りかかってくる玄藩の誹りにぐっとこらえるとことか、すごくよかったです。

理不尽、というものを形にしたような筋書きだと、この寺子屋を見ながら思ったりもするんですよね。だって、忠義のため、主のためだといって、登場するときの源蔵はもう「身代わりに罪のない子を殺す」ことを考えているんですもん。現代のストーリー展開としては、考えられない(しかもそれを実行する源蔵は忠義者として称えられる)と思いますが、しかしその理不尽さは、きっとこの芝居がかけられた当時の江戸の市井の人たちもきっと感じていたんじゃないでしょうか。生き抜くことはいつだって理不尽なことに満ちていて、その理不尽さの中でそれぞれがそれぞれのなすべきことをしようとする姿がこの芝居には描かれていて、だからこそ、時を経ても名作として残り、こうして300年近く経った後の世の我々の涙を絞るのだろうなあ、と。

しかし、源蔵が子供たちの顔を見て「いずれも山家育ち」と落胆するところ、千代の「様子が知りたい」という母としての必死のことば、松王が息子の最期を聞くすべての芝居、すげえ脚本だなあと今更ながらに唸ります。

吉野山を挟んで(いや正直寺子屋で泣きすぎてちょっとぼーっとしてしまったよね…)鰯賣戀曳網。この演目で思い出すのはやっぱり勘三郎さんの襲名で見た、玉三郎さまの蛍火との顔合わせ。この大歌舞伎の最後をご兄弟でつとめるというのも追善興行ならではなんだろうなあ。

七之助さんの蛍火がきれいでかわいくて、猿源氏を膝枕しながら寝言を待ってしまうあたりと、後半の姫キャラ炸裂ぶりがとってもキュートでよかったです。勘九郎さんの猿源氏、あんまり、似てる、似てるって言うまいと普段は思ってるんだけど、でもこの演目を観てるときはやっぱり「おとうさんに似てる」って思いました、やっぱり。こういう、顔から愛嬌がこぼれでるような役を勘三郎さんはほんとうに得意にしてらしたと思いますし、勘九郎さんは勘九郎さんでこれからどんどん色を重ねて、ご自分の役として作り上げていくんだろうなあ。

ほんとに、ちょっとどうかと思うようなハッピーエンドの筋書きで、演じているおふたりともにとても魅力的で、すごく幸せな気持ちで見ることができました。私が観たのは千秋楽で、最後花道で観音様にむかってふたりが手を合わせてお礼をのべるとき、どうしたってあのひとの顔を思い浮かべないではいられず、多分それは劇場中が同じことを心に感じていたんではないかと思います。湧き起こった拍手は、途中でぐっと力を得て大きくなり、何度も寄せては返す波のように繰り返し繰り返しふたりを包んでいました。勘三郎さんはもういないのだけど、でも、いるんじゃん、ここにこうして、とその拍手を聴きながら思いました。いい追善興行だったと思います。