「八月納涼歌舞伎 第一部」

伽羅先代萩七之助さんの政岡初役、そして千松と鶴千代を勘太郎くんと長三郎くんが!となったら行かないわけにいかないよねっていう(初役大好きっ子)。竹の間はありませんが飯炊きのある「御殿」と「床下」。

去年の11月に中村座での「実盛物語」のときは「じっとしていられない」と周りの大人が手を変え品を変えしていた長三郎くんが、あの長い飯炊きの場でもどっしり構えてまさに鶴千代の風格、というのが、子どもの成長の速さよ…!ってなりましたね。この千松と鶴千代と政岡をやる役者がガチの肉親(しかもおじと甥という近親)なのってなかなかない機会なんじゃないかなー。勘太郎くんの千松も丁寧でよかった。

七之助さんの政岡、むちゃくちゃよくやっておられて、わりと花道寄りの前方のお席だったので飯炊きの手順がよく見えたけど、あの緊張感を保ちつつ、最後の最後まで自分の心情を出さない「烈女の鑑」ぶり、よかったです。飯炊きは玉三郎さまのお道具をお借りになったとどこかで読みましたが、手順の複雑さ、難しさ(炭を入れるところ苦心しておられるふうだった)、けれど「その手順に必死になってはいけない」というね!平均台の上で茶を立てろというような要求の高さだよなあ~。でも確実に見どころのひとつだし、飯炊きはやっぱりちゃんとある方が好きです。

あと、改めて政岡って役は難役だなーと感じました。ご兄弟がこれまでおつとめになった役の中でも屈指の難しさではないか。特に最後の千松をかきいだいてからの芝居、愁嘆場なんだけど、ここで情を爆発させるというよりはある種の型に沿ったほうがその悲しみが遠くに届くんだなというのを実感しました。とはいえ上っ面だけなぞってもしょうがないわけで、この御殿だけでも政岡って役は違う筋肉を4つぐらい要求される役ですよねえ。

幸四郎さんの八汐、むちゃくちゃよかったね!むちゃくちゃよかった。あくどさはもちろんその大きさが際立っていた。ひとの口ってあんなに歪むもんなんですかね。最高でしたね。そのあとの弾正も素晴らしかったです。間近で見られたのでもう穴が開くほどガン見した。沖の井を児太郎さんがやってて、きりっとした格があってこちらもよかったな~。見応えのある一幕でした。

闇梅百物語。初見です!夏らしい、怪談百物語にのせて河童や骸骨や傘一本足が出てくるんだけど、実はそれは読売の語るお話だった…というメタ構造。そこに、その読売、実は…という展開がくるのも面白かった。歌昇さんの一本足の踊り、よかったです。しかし幸四郎さんは連続で早替わりですごいな!