「猿若祭二月大歌舞伎 夜の部」

十八世中村勘三郎十三回忌追善ということで中村屋ゆかりの演目の並ぶ猿若祭です。十三回忌かあ…時の流れるのは早いですね。

夜の部、まずは勘太郎さんによる「猿若江戸の初櫓」から。過去になんども拝見しておりますが、当たり前ですけど飛びぬけて若い猿若の御登場。勘太郎さん背が伸びて物理的にデッカくなったなあ!と花道横から見上げてしみじみするなど。とはいえ阿国七之助さんなので、親子っぽく見えちゃうところも。福富屋の主人と女房で芝翫さんと福助さんの御兄弟がおつきあいくださっており、十八世ゆかりの役者が一座するめでたさに花を添えてくださっておりました。

続いては芝翫さんのいがみの権太で「義経千本桜 すし屋」。お里を梅枝さん、弥助を時蔵さん、弥左衛門を歌六さんがつとめてくださっており、大歌舞伎…!という充実の座組。オタクのわがままをいえば勘九郎さんの権太をまた見たかった気もしますが、そうなるとさすがに働かせすぎか。私の中では仁左衛門さんがおやりになった権太の印象が深いですが、芝翫さんと勘九郎さんの権太は造形が似ていて、上方との違いでもあるのかな~。歌六さんはどんな役をおやりになられても芝居心に満ち満ちているというか、その役の道理がすっと腹落ちされる芝居で、一座されていると本当に心強い役者さんだなと思います。

「連獅子」。長三郎さんの仔獅子、勘九郎さんの親獅子。勘太郎さんが仔獅子やったの何年前でしたっけ。時の流れるのは早いぜ。視覚的に見てもまだ幼く、必死に親に食らいつくというさまが舞台の上と現実とで合わせ鏡みたいに見えてくる醍醐味もありつつ、毛振りでは最後に勘九郎さんがハイここから好きにやらせてもらいますーとばかりにぶん回していて笑った。

ここから先は完全に私の好みの話ですが、私は舞台を見るときに、何をどう頑張っても一定年齢以下の役者に食指が動かないという嗜好があるんです。で、それは私の御贔屓の御子息でもそうだし、ほかのお家の御子息でもそうなんです(言えば染五郎さんだってまだ射程圏内に入ってない)。すごいな、立派だな、頑張ってるなと心打たれる部分はもちろんあるけれど、「一生懸命はもちろん人の心を打つけど、誰が見ても素晴らしいと思うものは一生懸命を見せることではないと思う」というとある役者さんの名言に己の心情は近いかもしれない。ってこれ前にも言ったな。

中村屋」としてのナラティブを盛り上げるのに、今は成長著しい御子息たちにフォーカスを当てるのが正しいやり方なのかもしれないし、実際これから勘太郎さんと長三郎さんが次の世代を担えるように育てるというのも、歌舞伎の家の大きな仕事のひとつであるということは重々承知のうえで、しかしだとすると、私の嗜好と歌舞伎はもしかして相性が悪いのかもしんないなと思ったりします。

素人考えで恐縮ですが、せっかくこれだけたくさんの、文字通り綺羅星のごとく役者を抱えているのだから、いくらでも斬新で目新しい座組と演目を組めるのじゃないのかと思ってしまいますが、言うは易く行うは難しなんでしょうかね。