「猿若祭二月大歌舞伎 昼の部」

十八世中村勘三郎十三回忌追善公演。演目が発表された時から楽しみにしていた、鶴松くんがお光を演じる「野崎村」。ご自身でも仰っていたけど、追善公演とはいえ鶴松くんがここでお光をやらせてもらえるというのはなかなかすごいことです。座組の中では福助さんも何度もお光をやられているし、そういう意味でも児太郎さんがお染で出て下さっているのはなんというか、懐の深さを感じました。
鶴松くんのお光、ぜったいいいだろうなという予感そのままに、実に丁寧で必死なうえに、天性の芝居心つーのか、こっちの「気持ち」を沸き立たせる台詞の立て方がはまっていて、そのいじらしさに全俺が泣くやつだった。お染と久松を見送ったあとの姿、まるで全身から色が落ちたような空虚さで、最初のシーンの歓喜という色にあふれた姿との対比にますますぐっときちゃいましたね。

「釣女」。縁結びで名高い神社にお参りし、妻が釣れますようにと祈ると世にも美しい上臈が釣れ、それを見て羨ましがる太郎冠者が自分もと釣竿をたらすと、見事醜女が釣れました…という、コンプライアンス真っ青な筋書きですが、個人的に今の物差しで過去の演目ぶった切ってもな派なので、楽しく観ました。獅童さんさすがの愛嬌。

「籠釣瓶花街酔醒」。ようやく勘九郎さんの佐野次郎左衛門!待ちかねた!「浮かれ心中」でパロディっぽいことをやるたびに劇中でご本人も「やりたいね~」と仰っていて、そのたび私も「はよやってくれえ!」と心から待ち望んでおりましたよ。

勘三郎さんの襲名の時に、玉三郎さんの八ツ橋、仁左衛門さんの栄之丞で初見したときの衝撃が私のなかで根強いんですが、改めて今回拝見してやっぱりめちゃくちゃ好きな作品だなと。脚本として面白いし、もちろん演劇としてもむちゃくちゃ面白い。万座の中での八ツ橋の愛想尽かしは、八ツ橋の心情を観客だけが知っている(けれどその場では明かせない)という構図が劇的さを際立たせているし、それぞれの心情の重なりとすれ違い、まるでシェイクスピアを見ているかのようなスリルがある。

その脚本の面白さに、吉原仲之町の花魁道中で見せる圧倒的な華(上手、花道、舞台奥と三方向から出があるのも観客の臨場感を高めてますよね)、間夫をめぐる心理戦、凄惨な殺しにも「美」を求める歌舞伎の業までまるっと堪能できるわけだから、こんなに見ごたえのある演目はそうそうないのでは。

勘九郎さんの佐野次郎左衛門、吉原仲之町のあたりはもちろんお父様の影を感じたりもしましたが、愛想尽かしの場面からこっちいやはやこんなに違うもんか、とちょっと驚きながら見ていました。特に大詰めは人物の立ってる根幹から違うという感じ。勘三郎さんの佐野次郎が沸き上がる執念を抑えて抑えて取り繕っている(足袋を脱ぐときに一瞬その執念が表に出る)ようだったのに対し、勘九郎さんの佐野次郎は完全に異形の者というか、憤怒、怨念の塊のようで、八ツ橋の手をひねり上げ「よくも」と恨み言を言うあの地の底から響くような禍々しさたるや!掛け軸の箱から籠釣瓶を取り出すときの、あの箱から刀が意思をもって飛び出てきたみたいな見せ方、よかったなあ。一刀のもとに切り捨てた八ツ橋をなおも斬ろう、とどめを刺そうとする顔があまりにも空っぽで、本当に魂が籠釣瓶に吸い取られたような「よく切れるなァ…」。いやー満足。御贔屓が大好きな作品でこれぞという仕事をみせてくれたことへのこの上ない満足感でいっぱいです。

七之助さんの八ツ橋、あの七三の笑みのところがあまりにもピュアピュアしくて、ようじょやん…!て震えたし、だからこそ栄之丞の言うがままに次郎左衛門への愛想尽かしを受け入れてしまうのもむべなるかなという。愛想尽かしの場面素晴らしかったね。あちきはつくづくいやになりんした、あの台詞に思わず涙が出たわ。死に際の美しさはもう特筆もの。九重を児太郎さんがつとめてくださっていて、これも情にあふれた佇まいが実によく、橋之助さんの治六の必死さとあわせて私の涙腺にきちゃいました。

権八松緑さん、おきつに時蔵さん、長兵衛に歌六さん、極めつけは栄之丞に仁左衛門さんがおつきあいくださっていて、座組としても充実の一語。仁左衛門さんの栄之丞、もしかしたら拝見できるのはこれが最後なのかもなあとか(玉三郎さんが八ツ橋をおやりになる機会があればと思うけども、じゃあその時の次郎左衛門は誰なんだという…)思いつつ、あの気だるげに柱に寄りかかっている、その佇まいだけで二人の関係性まで匂わせる完成度の高さ、ひどい男だけど観客に「この人が間夫ならしょうがない」と思わせるいい男ぶり、堪能させていただきました。