「ろくでなし啄木」

大好きな役者さんがふたり、大好きな作家・演出家の舞台で共演するということで、勘太郎くんはもう襲名も間近だしこんな機会はそうないだろうなあ、ということで個人的に異常に気合いを入れまくっておりますが、そんなこんなで初日を拝見してまいりました。

東芸ということもあったのか、開演前のカゲアナが三谷さんと野田さんの掛け合いでした(笑)大阪や銀河劇場だと違うんですかね?三谷さんはパンフにも「野田さんが初日に見に来るらしいので気に入られたい」的なことを書いてらっしゃいます、うははは。*1

以下、あまりストーリーにかかるネタバレは書いていないので畳みませんが、気になる方は回避が吉です。

事前の宣伝でエロス、とか濡れ場、という単語が飛び交っていてもですね、そこは三谷さんですから、私の中で他のシーンの演出に比べて色っぽいシーンだけがやたら四角四面の東西両横綱の一人ですから(もう一人は言うまでもなくいのうえひでのりさん)、えっどんな新機軸?とは思ってなかったんですけど、そういったディティールとは違うところでこれは確かに三谷さんにとって挑戦だなあという作品になっていたと思います。もしかしたら「三谷さんぽくない」というふうにもとられかねない感じ。

三谷さんは基本的に正面を切って役者に台詞を言わせるとか、説明的な台詞を役者に喋らせる、みたいなことをヨシとしない演出家でしたし、作家としても「その場で起こっていること」をいかに「その場で起こっているように」みせるか、ということに腐心する方だったと思うんですよね。

だから一幕のトミ、二幕のテツそれぞれの独白もそうですし、さらには最後の啄木の独白は三谷さんの文法からはそうとう外れているシーンだよなあと思うわけです。

しかしすごいなと思うのは、中村勘太郎藤原竜也という実力あるふたりそれぞれの得意技をきちんと振って、さらにその得意技の熱量で舞台を成立させる、というところを計算していらっしゃるのでは?というところ(笑)勘太郎くんはやはり今まで培ってきた役者としての幅、芸の細かさというものを存分に活かしていて、さらには彼の愛嬌も相俟って舞台全体を牽引していく魅力を放っていたと思うし、藤原くんはやはり最後の独白、あれをあの熱量で聞かせ、客の心を惹きつけさせるパワーというのは、この世代の役者において彼の右に並ぶ人はそうそういないよなあと。

三谷作品の真骨頂とも言える、パズルピースのような精巧さはちょっと影を潜めているし、筋立てとしてもかちっとはまっていないと感じる部分はありますが、それを補ってあまりある、三谷さん曰く「若い」役者さんたちのパワーを借りて充分に楽しめる舞台になっていたと思います。

さて、事前の取材などがメディアに出るや「勘太郎くんのふんどしが」「ふんどしで」「ふんどしるとき」「ふんどしれば」と一時私のtwitterのTLに「ふんどし」の文字が躍りまくり、ろくでなし啄木なんだかふんどし勘太郎なんだがわからなくなる有様でしたが、ええ、確かに、ふんどしってます、彼!でもあれだ、吹石さんのインタビュー記事の写真でも出てましたけど、がっつり尻が出るふんどしじゃあなかったんですよね。残念いや何言ってんだ私、ともかくそんなに露出してる感があまりなかったんですけどどこか自分の感覚がおかしくなってることも否めません。あれだ、脱ぐのもいいけど浴衣を着るときの仕草とかもいいので一石二鳥だよねってすいませんもう黙ります

劇中でもきゃっきゃきゃっきゃとじゃれあうシーンの多い三人ですが、前半のいたずらっ子啄木はほんとにこれ宛て書きざんしょ!というほどたっちゃんにはまってるし、振り回されながらも嬉しそうなテツの感じも勘太郎くんにずっぱまりです。吹石さんはその中にあって衒いのない、まっすぐな芝居で好感。妙にうまいことやろうというような下心がない感じがよかったです。

初日でトリプルのカーテンコールだったかな、たっちゃんと勘太郎くんがふたりで袖を覗いて三谷さんを呼び込もうとしていたようだったんですけど、ご登場なさらず。

この後大阪を回って銀河劇場のほうに帰ってくるわけですけども、そちらの千秋楽も拝見する予定ですので、今後の芝居の変化を楽しみにしています!

*1:実際初日にお見えになってました