「三月大歌舞伎 昼の部」

「猿若江戸の初櫓」
お昼の部一番のお目当てである。なのに、ギリで歌舞伎座に駆け込んだ私を許して。よ、よかった間に合って。番付は前日たっぷりと読み込んでいたので無問題。舞踊劇、であるので阿国と京から江戸に来た道化の猿若が、お殿様のために一肌脱いで、その気働きの良さを褒められ日本橋猿若座の櫓をあげることを許される、という筋書き。板倉勝重から「小屋の手当は」と言われてひょ、ひょうえ〜〜〜!となってしまう猿若がめちゃキュート。それにしても勘太郎くんの踊りはすてき。踊りの良し悪しなんてそんなわかるわけじゃないけども、でもキレがあって人を惹きつけるなあ〜と思う。もっと長く見ていたかった!!

「俊寛」
すごく有名な演目で何度も名前を聞いたけど拝見するのは初めて。しかし個人的には3月の演目の中でもっとも心中ツッコミまくってしまった演目ではあった。役者さんがどうと言うより、物語的に「?」が多い感じ。船が去ってからの俊寛は見所たっぷりで見せますがそれまでがどうもいまいち心理的盛り上がりに欠けるっす。ひとり残されてからの茫然、後悔、慟哭と来る感情の波は「ああ、役者ならこれやりたいよな」って感じはすごくするのだが、個人的には「俊寛がひとりで残らねばならなかった」筋立てに得心がいかないのでどうしてもテンションが上がりきらない。幸四郎さんを歌舞伎の舞台で拝見するのも実は恥ずかしながら初めてで、やっぱ遺伝は声に一番強く表れるよな〜とちょっと思った。

「口上」
見ているだけで楽しい、お祝い気分満開にさせてくれました。面白かったのは左團次さんと富十郎さんかな。左團次さんは南座での海老蔵襲名の時も面白い口上だったけど、そういうのがお好きな方なのかしらん。富十郎さんは1階席から見てもおそろしい若々しさ。どんなエキスだ。見習いたい。福助さんの口上もよかったなー。出演者中唯一七の名前を出してくれてはりました。玉三郎さんはもう、なにをしてもかわいい。どうしよう。これ、落ちてる!?あたし落っこっちゃってる!?それにしても勘太郎くんはお辞儀がきれいでもううっとり(おい)。

「一條大蔵譚」
ズバリ今年の大河にズームイン!な内容だったのですごく頭に入りやすかった。人物がイメージできるとこうも違うものか。勘三郎さん、こういう目線ひとつで客席の呼吸を掴む役めっちゃうまい。ただ頭には入りやすかったけど、なんだか間延びした印象も受けないではなかったり。夜の「盛綱」のほうが、静から動への切り返しという意味でも見応えあったかな。でも雀右衛門さんも拝見できたし、仁左さま玉さまの夫婦役も拝めたし、目の保養〜という感じではありました。それにしても「俊寛」といい、平家や源氏から題材とってるものが多いのねえ・・・。