「熱海殺人事件」

2015年下半期の私にとっての目玉。風間さんの木村伝兵衛、平田さんの熊田留吉、そしていのうえさんの演出。劇場はもちろん、紀伊國屋ホール。長いこと芝居を観ていると、とうぜん自分が「間に合わなかった」時代や舞台がいくつもあり、それに少なからず思いを馳せたりするものですが、この風間・平田コンビによる「熱海殺人事件」はもう、間に合うことは「どだい無理」と思うほどに遠く、だからこそ憧れた夢の舞台でもありました。それが2015年の今実現するとかほんと…長く生きてりゃいいことあるな!

幕が開いてまず、びっくりしたこと。「セットが、ある!」ここはこだわる人とそうでない人わかれそうですよね。しかし、いのうえさんはその後の作品の展開を見ても、基本的には素舞台を得意とする人ではないんだろうなとは思うので、いのうえさんらしさが出たというところでもあるのかな。ブラインドの向こうに照明を仕込んでいるところはすごく効果的だったしかっこよかったなー。

音の使い方、そのかっこよさという点ではつかさんは天才的な嗅覚をもっていた演出家のひとりだと思うんですけど、いのうえさんもさすが音にこだわって舞台作りをされてきた方で、この部分はつかさんの作品を引き継ぐうえで外しちゃいけないポイントのひとつかもしれないですね。パンフレットを読むと、使用する楽曲でもいくつか試行錯誤はしたようですが、かなり元の演出で使われた楽曲が残った様子。

パンフ(今回のパンフレットはページを繰っても繰っても面白い、捨てページなし!すばらしい!)といえば、役者4人それぞれのコメントがあるのですが、初めて「熱海」に挑戦する愛原さんと中尾くんがそれぞれ、ハナ子、大山のキャラクター、人となり、人物造形に言及しているのに対して、風間さんと平田さんはいっさい、そういったことにふれていない。「どういう人間かを掘り下げる」という作業で積み重ねたものなんじゃないんだろうな。つかさんの台詞を聞いて、耳で覚えて、圧倒的なスピードと熱量でその台詞をものす、そういうことでしか到達できないところで、何かわからない塊から削りだしてきたものが舞台の上に残っているんだろうな、なんて思ったりして。

しかし、「熱海殺人事件」自体拝見するのは久しぶりだが、過去に自分が観た時とは違う感慨があったのが面白かった。というか、この戯曲の構図の強さに改めて気がつかされたし、その構図のうえに「今」ってものを乗っけることでより光り輝く戯曲なんだなってことも思いました。これが書かれた当時には、地方と東京、ブルーカラーとホワイトカラーという構造が厳然としてあって、つかさんはそこにあった負荷を敏感に感じていたからこそ、初稿の熱海はこういう物語になったんだろうなと。このあと、役者を変え、設定を変え、台詞を変えていく「熱海」は、その時代の「負荷」を反映させてこそだったんだろうなーと。

あともうひとつ今回見て実感したこと。昔は、その台詞の一種露悪とも言うべき言葉たちにいくばくかの苦手意識があったのに、今回の舞台でまったくそれを感じなかった。で、それはたぶん、私たちがもう一種カリカチュアライズされた悪意なんかでは追いつけないような現実にいて、その言葉たちにすっかり慣れてしまっているからなんだと思ったんです。どこかの市会議員が「同性愛は異常」と言って憚らず、ヘイトスピーチなるものが横行する世界。もし、つかさんが今熱海を演出するとしたら、どんな悪意を描き、そしてその向こうにどんな人間の本性というものを描こうとしたんだろう。

風間さんは喉に相当の負担をかけているようで、苦しい場面もあるんだけど、すごいのは「うまい」芝居、「いい」芝居をやろうなんてハラを一切かなぐり捨てて、もう、このひとこの舞台終わったらしんじゃうんじゃないか、そんなテンションで走り抜けてらっしゃるところです。だって、いくらでもうまい芝居できるよ、だって風間さんだよ。でもそういうことじゃないんだろうなあ。「一本気な男だねえ」「ブスを放置してなんの法治国家よ」「俺より目立つな!俺を立てろ!」かっこいい、かっこいい、かっこいい。圧巻なのは花びらを散らしたあとの、引き立てられる大山を描写する長台詞。ああ、こういうものが見たくて、私は劇場に通っているんだ。そう思わせる。

そして平田さんの盤石、もう盤石といいたい存在感、そしてまるで「昨日まで熱海やってましたが何か」と思わせる躍動感。あれだけのスピードであれだけのやりとりをしながらこの揺るぎなさ、はーっ、もう、ため息しかでない。パンフで「ぼくは100回以上、熱海をやったと思う」って仰ってたけど、ほんとに役が身のうちに入ってるってこういうこと言うんですね!先生!って感じだ。みんな見なよ、見てお手本にしなよ、と言いたいけれど、すごすぎてお手本とかいうレベルじゃないかもしれない。

愛原さんも中尾くんもすっごくよかった、普通に考えただけでこの舞台に立つって胃が3回転半ぐらいしそうだけど、後半の2人のキモのシーンでちゃんとバトンをもらって走りきっていた。愛原さんさすがの身体のキレ、舞台度胸、通る声。姿勢の美しさが最後まで活きてたなあ。中尾くん、大山金太郎の登場がまさかの「悪魔を憐れむ歌」(だよね?)で、B-BOY風からの変わり身も楽しかったし、後半の心情をぶちまける場面で汗も涙も鼻水もぐっちゃぐちゃになっていて、これよ!こうなってこそのつか芝居よ!って感じだった。

初演から40年近い時を経て、ほぼ原型、というような姿でよみがえった熱海殺人事件。ほんとに、この強固な物語の骨格の強さをまざまざと思い知らされましたし、その作品に数多の役者が挑戦しては大きくジャンプしていった姿をいくつも拝見できたのは幸せだったなと改めて思いました。なによりこうして原点として再び姿を見せてもらえたからこそ、沢山のことに気がつけた時間でもありました。紀伊國屋ホールの前に立つだけで胸がいっぱいになる、そんな芝居にまたひとつ出会えたことに感謝したいです。