そこにギョーカイはあるのかい

正直何から書いていいのかわからんというか、毎日毎日何かがある(誰かがなんか言う)のでそれに右往左往していて、右往左往した挙句疲れ果てもういいや寝よ…となる毎日。

でも何も書かずにためこんだままだと身体に悪いような気がしてくるのでいちおう、一人の演劇ファンとして思ったことを書きます。

平田オリザさんをはじめとする「興行に補償を」という主張が、いろんなところで取り上げられて、まあ炎上といっていい事態になっているのを遠くから眺めていたんですけど、その彼ら彼女らの主張に対してどうか、ってことを言いたいわけではないのです。とはいえ、野田さんのステートメントで引き合いに出された「スポーツ」を皮切りに、製造業とは違う、○○とは違う…という、「何かを引き合いに出して地雷を踏む」というのをなぜ毎回みんな丁寧に踏襲するのかなと心底思います。それ絶対やっちゃだめってばっちゃが言ってたやつ。表に(特にSNSに)出す前に誰かに見てもらったら…とも思うけれど、みんな間違いなく「書ける人」としてキャリアを積んできているのでそういうことは考えていないのだろうなあ。

オリザさんの言い分もいちおう全部目を通したし、なので本論というか「未曽有の事態を前に今までに補償スキームのなかったエンタメ業界にも独自のスキームが必要だ」っていう主張自体が突飛なものとは思わない。しかしいかんせん伝え方が…と私も思うし、一読した段階では、おまえ製造業なめてんのかとどうしても思っちゃうし、いったんそう思うともうそのあとの論旨なんて入ってきやしない。あと鴻上さんがSPAの連載で「好きなことを仕事にしているんだから我慢しろ」という主張について反論していたのも、これだけ鴻上さんで産湯を使った人間からしても「ちょっと待てい!」と思わざるを得なかった(「好きなことを仕事にしている」「していない」の分断を鴻上さん自ら作り出してる気がするし、そもそも我々仕事に「好き」かどうかってマターを持ち込んでないッス)。もちろん、だからといってどんな悪罵をぶつけてもよいというわけじゃないのは当たり前だ。さらにいえば、確かに感じよくない、印象良くない、上から目線、そうかもしれないけども、だから補償を受ける資格がないとも思わない。感じがいい人でなきゃ受けられない補償は補償じゃないと思うからだ。

しかし私がこの「コロナ禍」における演劇界について今思っていることは補償の是非というような話ではない。新型コロナウイルス感染症被害対策:舞台芸術を未来に繋ぐ基金=Mirai Performing Arts Fundの賛同人代表でもある板垣恭一さんのメッセージにあったこの部分に「確かにそうだな」と頷くところがあった。

それは演劇界ってのは、本当に存在しているのか?ということでした。例えば有事ではなく平時から僕らは「自助努力」してきたのかと。宋さんが発信していたように、保険制度を独自に持つとか、有事に対して業界で連携して社会貢献するなどの動きはあったのかと。僕たちは、それぞれが散発的に仕事をしてきただけで、互いに連携することでの「業界としての力」みたいなことにあまりにも無頓着であったのではないか。

国民に対する一律の給付金についてニュースが飛び交っていたころ、和牛の「お肉券」を発行することで畜産業界からの要望に応える…といった話が浮上していたのは記憶に新しいし、私のTLでも文字通り沸騰するようにその話題が出た。もちろん皆の主張は「今は肉じゃねえ!金だ!」だったわけだけれど、なぜああいうニュースが出るかというと、それはその業界団体が仕事をしているからに他ならない。高級和牛の需要が減り、畜産農家が困窮する、そのための施策を考えてくれ、と業界団体が発言し、それを政府に届かせるスキームを持っているからだ。畜産業に限らず、漁業も、農業も、個の力をひとつにして大きな声にする仕組みがなければ立ちいかなくなる、という事態が今までにもたくさんあり、それが今の発言力に繋がっている。ここで「いや私たちは最後で大丈夫ですよ、どうか他の人を助けてあげて下さい」とかいって業界団体が主張しなかったら、当然のようになにもしてもらえない。だから声をあげる。もちろん、なんでも業界団体の言うことを通せというわけじゃなく、今は肉じゃないんで、肉のことはあとで考えるから、まずお金ね、というようにそれらの主張を聴き、調整し、採用し、あるいは却下するのが政策の仕事だ。

つまるところ、今の演劇界の弱さは、業界団体としての脆弱さと直結してるんじゃないかと思う。そういうことを意識してこなかった。むずかしいのは、だからこそ生まれた文化でもあるというところだ。私の観劇歴は長いとも短いとも言えない中途半端なものだし、体系的に演劇史を学んだわけでもないので、これは30年間観客席に座り続けた人間の感覚による頼りない発言にすぎないが、あるムーブメントについてそれを否定し、違うものを表現する、という大きな流れが演劇界の一部にはある。新劇からアングラ、アングラから小劇場、静かな演劇、そしてもちろん大きな資本の入った商業演劇伝統芸能…と演劇といっても一枚岩では決してない。しかも前の時代への否定が入っているぶん、余計に横のつながりが薄い。今となっては、そうしたジャンルも明確な線引きはなくなってきつつあるのかもしれないが、逆に言えば常に新しいものが台頭できたのには、大きな一つの業界を形成してこなかったからこその恩恵の部分もあるのじゃないかと思う。

とはいえ、いつかは限界が来たのかもしれない。それをこの新型コロナウイルスが早めただけとも思う。出演者がインフルエンザに罹患して公演休止…という事態がこの2~3年そう少なくない頻度で起こっており、感染症という突発事態に演劇界がどう対応すべきか、というのは遅かれ早かれ議論になっておかしくなかった。実のところ、みんな薄い刃の上を渡るように興行を打ち続けていて、それが一気に崩され、その下敷きになった演劇関係者が山のようにいるのだろう。だからこそ、じゃあ、これからどうするのか?ということを考えなきゃいけない。それは創り手だけではなく、観客にも課せられた課題だ。

もちろん観客は製作には関与しないが、これから演劇界がより強固な「業界」を形成していくべきなのか、セーフティネットを構築するべきなのか、そしてそれらの負担が「チケット代」として跳ね返ってきたときに、それを受容できるのか、というのは逃れられない問題なんじゃないかと思う。「パラサイト」でオスカーを受賞したポン・ジュノ監督が是枝裕和監督との対談の中で、「3、4年前から、韓国の映画産業が決めた労働時間に沿って制作してきました。昔のように徹夜での撮影が武勇伝になった時代は、完全に終わりました」と言っていたけれど、演劇界での労働条件というものにも、私はこれまで完全に無関心だった。よく海外公演のドキュメンタリなどで、海外のスタッフは労働時間が決められている(から、最後の追い込み作業の時間がない)というエピソードが語られ、それには徹夜突貫何するものぞ、な日本側を良しとするようなトーンがあったけれど、果たしてこれからもそれで良いのか?こうした事態においてスタッフのすみずみにまで補償をいきわたらせるには、ユニオンの存在が不可欠なのではないか?と思ったりもする。

さらには、これはまさに喫緊の課題というようなところだけれど、「コロナ後」の演劇をどうするのか、という問題がある。いまのこの状況は、永遠には続かない。いつかは終わる。それが半年後なのか1年後なのか10年後なのかは誰にもわからないし、どう終息を、というか折り合いをつけるかもわからないが、いつかは劇場が再開される日が来るだろう。その時に今までのままでいいのか、ということを考えなきゃいけないし、「コロナと折り合いをつけながら劇場を開ける」という、いわばプランBを演劇界が共有する必要があるだろうと思う。当日券の売り方、客入れの仕方、座席の配置、そもそもキャパとしてどの程度から再開していいのか、という問題もある。今までは原則応じられなかった「キャンセル対応」の是非の問題もある。緊急事態宣言前は各公演、各劇場が専門家会議の「提言」を参考に独自に対策をとっていたが、キャパ別にある程度のガイドラインを演劇界全体で共有する(当然そのプランを専門家に評価してもらう)必要もあるのではないか。

おまえが消えて喜ぶものにおまえのオールをまかせるな、というのは「宙船」の歌詞の一節だが、その喩えでいけば私は観客としてこの演劇界のオールを持つひとりだ。コロナ後の世界は今までと同じものではない、という言説には、もちろんそうだろうな、と思う。思いながら、でも私は劇場に行くだろうな、ということについて、まったく自分を疑っていない。どれだけ時間がたっても、私が恋しくおもう場所は劇場だからだ。だからこそ、劇場がふたたび開くときのことを真剣に考えたい。演劇界の方にも、いま真剣に考えているであろう「コロナ後」の劇場のことを、観客と積極的に共有してもらいたい。同じ船に乗る者同士、できることはきっとあるんじゃないかと思う。たどりつきたい場所は同じなのだから、きっと、できることがあるんじゃないか。そう思いたい。

12人の優しい日本人を読む会を見る会

GW突入と同時、4月29日にSNSで告知されたこのニュース。


文字通り、布団の中で惰眠を貪りまくっていた私は跳ね起きました。
えっちょっと待ってちょっと待って、TSBのメンバーはどれぐらい揃うの、ちょっと待ってちょっと待って…
…ほぼ全員揃っとるやないかーい!!!!!
相島さんの2号、善さんの7号はもちろん、西村さんの9号に野仲さんの11号に…
えええええええええ。
えええええええええええええええええええええ。

いやもうこればっかりはね、古参ウゼエと言われてもいい、この意味が!!!わかるか!?!?と道行く人に手あたり次第に詰め寄りたい(心の中で)ほど、すごいニュースですよ。「豪華な顔ぶれ」で済まされるアレじゃないのよ。社会通念上の「豪華」でいけばそりゃ2005年のパルコ版の方が豪華かもしれんよ、駄菓子菓子!「12人の優しい日本人」をやるという点において、正直これ以上の「豪華なキャスト」は存在しない!このカシオミニを賭けてもいい!!(直近の無料企画の影響が如実)

そして本日!前半14時から、後半18時からのライヴ配信。当初は一発勝負でこれっきりのご予定だったようですが、その時間帯に見られない…!という声も多かったのでしょう、5月いっぱいアーカイヴ*1を残してくださるという太っ腹ぶり。私はといえば今日は14時までに洗濯掃除もろもろ済ませ、1時間前にはPCの前にスタンバイ。こういう同時性が要求される娯楽の味、久しぶりだな~と思いながら。

冒頭に今回の企画の発起人である近藤芳正さんからの挨拶があり、こんな時だから、12人読みたいねって声があって立ち上げた、三谷さんにも快諾してもらって、機械に慣れないオジサンたちばかりなのでぐだぐだになるかもしれないけれど「とにかく最後までやる」(ショウ・マスト・ゴー・オンですな)のが今回のコンセプト、とのこと。そこに髭もじゃの三谷さんが登場して「できるかぎり劇団のメンバーを集めた」(ううう、うれしい)「ぐだぐだになるかもとか言ったけど、僕らの代表作なんだからちゃんとやれ」などと檄をとばしたりしてて面白かった。

さて、ようやく肝心の感想になるわけなんだけど…いやはや、すばらしかったね。それに尽きるんじゃないですか。あのメンバーがリモートでこの傑作戯曲を読む、という情報から想像したものをはるかに超えたものを提示された驚き、それによってもたらされた劇的興奮がすさまじかったです。まず、何より今回の企画の最大の成功要因は「演出を入れた」ってことにあると私は思う。どれだけこの布陣が芝居巧者揃いでも、演出がなければここまでの劇的興奮を得ることはできなかったんじゃないか。でもって、その演出家に若手の三谷フォロワーというか、ちゃんと新しい才能を引っ張ってくる近藤さんの慧眼たるや。初日はzoomに入るのですら1時間以上かかったというオリジナルメンバーたちが「リモート演劇を成立させる」にあたって、今回のニューフェイスさんたちが果たした力は大きかったんじゃないかと思います。

タイトル、暗闇での裁判長の言葉、退室してください…からそれぞれのメンバーがzoomの画面にオンラインで登場するあの瞬間!あそこからもう芝居だったよね。最初は確かに探り探りだったけれど、間合いを掴んでいくにつれ芝居の呼吸が合っていき、合っていくにつれそれぞれのテンションが高まり、というまさにいつも私たちが劇場で目撃してきた化学反応がちゃんと画面を通じても観ることができるんだな、というのも発見だった。

漫画雑誌、出前のコーヒー、投票用紙、ペン、地図…と小道具が出てくる場面は、それぞれが画面越しにやりとりしたり、実際に私物のカップを使っていたりしたのも、演出として非常にいいアイデアに満ちてて、またその呼吸も稽古あってゆえのことだろうな…と思うと、ほんと、役者って技術だよな!ってことを実感しました。不思議なことに、あの12分割された画面の向こうにさ、陪審員たちが集まる会議室が見えてくるんだよね。それを演技と演出でなさしめてるわけですよ。私たちに「想像」させてくれてる、目に見えないものを「見せて」くれてるわけですよ。それが、今回のこの「12人の優しい日本人を読む会」がただの「読む会」じゃなく、一本の芝居を観たような感覚をこちらに与えてくれてる要因なんじゃないかと思う。

しかしそれにしても、この戯曲そのもののすごさよね。これ三谷さん29歳の時に書いてるんですよ。おそろしすぎる。時事ネタがあって、それを変えないでいても、まったく強度を失わない構造。2時間強の芝居で、12人全員にフォーカスがあたる作劇。フォーカスがあたるだけじゃなく、単純な善人も悪人もいないというところまで書ききる筆力。すさまじいよ。もっといえば、日本に裁判員裁判制度がある今だからこそっていう面もあるわけで、ほんとうに、おそれいる。

せっかくなので、それぞれのキャストについて一言ずつ。
1号甲本さん。うまい。いやのっけからなんだって感じですが、常に落ち着きがあり、話が1号のところへ戻るとこっちも一瞬ホッとできる存在でありつつ、2幕で内情を吐露する際のあのトーン。「こわいな」ってあのときの、あれ、はー!(語彙どこいった)
2号相島さん。いやもうこれ相島さんが2号なのか2号が相島さんなのかってレベル。なんつーか、不動の2号。あの「話し合いましょう!」はこの人にしか出せないトーンでは。二幕で一転追い込まれてからの芝居の繊細さね…いやーほんといいもの見ました…。
3号小林さん。リモートで見ているから、こっちは普通に声を出せるのが通常の観劇とは違うんだけど、「栗をむいています」「じゃあ私そろそろ」「今のはけんかだよぉ~」など、ほんといいだけ笑い転げた。絶妙すぎでしょ。でもそんな彼が最後にしっかり議論に参加する展開がほんとにいい。
4号阿南さん。声を荒げたりするわけじゃない(女性に向かって怒鳴るな!っていうとこだけだよね、それがまたいい)けど、絶対に折れないマンのこの微妙な揺れをね、ほんと見事に体現してくださってる。あの決を採る場面で最後まで無罪の主張を曲げないのは私がこの芝居で1,2を争う好きなシーン!

5号吉田羊さん。台詞をほぼ完ぺきに入れてきてはったのでは…?この5号は実は唯一毎回キャストが違うんだけど、羊さんどんぴしゃだったなあ。5号は9号と対峙する場面が多いので、9号との相性も結構大事なんだけど、そのパワーバランスもよかった。
6号近藤さん。今回は動きがないので終盤そこまで目立たなかったけど、この6号はわりと最後「ともだちいない」感じになる役なんですよね。序盤もね!ほんっと腹立つし!またそう思わせる近藤さんのうまさね!いやはや絶妙なバランサーぶりを堪能させていただきました。
7号善さん。6号と7号は問題児(笑)。それをまたちゃんと面白く、しかも品を失わずにやれるのが善さんの善さんたる所以。言ってること感情論むき出しでむちゃくちゃにもほどがあるのに、ひとを引っ張る力がある。最後に2号に声をかけるのがこの7号っていうのがほんっとイイ。
8号妻鹿ありかさん。今回近藤さんがお声がけして参加してくださったとのことなんですけど、違和感なしなしすぎて驚いたし、どこか斉藤清子さんの雰囲気はあるし、いやすごいぴったりなひと連れてきたな!と思ってビックリしました。むーざい最高。

9号西村さん。いやーこの9号をね、見たくて見たくて。もう、見たくて見たくて夢に見るほどでしたよ。むちゃくちゃ冷静かつ論理的かとおもえば、単に5号に対するあてこすり目的だったみたいな稚気もあって、そのどの場面でも説得力がすごいし、この台詞を西村が言えば面白くなる、っていう三谷さんの信頼が見えるようでしたよ。
10号宮地さん。鉄板!と言いたくなるほど鉄板の演技。すごい。この頼りになる感、ハンパじゃない。相島さんと宮地さんがいればどれだけグダっても元に戻してくれるのでは…みたいな感じがあった。目から鼻に抜けないタイプだけれど、見るべきところは見ているってキャラをしっかり立たせてて、出るべきところですっと出る職人技。
11号野仲さん。11号は2幕が本領発揮、怒涛の反証をしていくカタルシスがある役で、見ていてもよしきたー!って思うし、そこからぐいぐい寄り切ってくる野仲さんの押しの強さを堪能できて大満足。序盤、台詞が飛んだとき素早くあとをひきとって繋げたのナイスプレイでしたね!
12号渡部朋彦さん。この方も妻鹿さんと同じくPrayers Studio所属で近藤さんがお声がけされたとのこと。いやこの12号って、伊藤俊人さんがずっと演じてた役なんですよね。で伊藤さんの役ってわりと回していかなきゃいけない役が多いんですよ。この12号も主張はしつつも有罪無罪入れ替わるキャラで、そこがいい加減じゃないように見えなきゃいけない。渡部さんマジで絶妙な存在感で、この難役をきっちりこなしてて舌を巻きました。

そして守衛の小原さん!ちゃんと守衛の衣装だったの愛しすぎませんか。あと声が、声が、よすぎる。三谷さんのピザ屋…あのときの12人の顔、マジ最高だった。あそこアーカイブで見てスクショしたい。楽しそうでなによりでしたよ。

zoomの退室が、舞台のうえで去っていく順番に画面から消えていくのも、よかったし、そこで最後まで涙を流す2号に、10号がかける笑顔もよかったし、はーすばらしかったな…と思っていたらまた1号から順に画面に現れて、一礼して、あっこれカーテンコールだ、と思った瞬間にどわっと涙があふれてきてしまった。自分がこんなにも観劇に飢えてたんだなってことを思ったし、またあそこに戻りたいなって思ったし…本当になんというか、体験、これは体験だった。画面を通じてではあったけど、私の求める観劇体験の頬に束の間触れさせてもらえた気がしました。

発起人になってくださった近藤さんにありがとうと言いたいし、上演許可を出さないことで有名な三谷さんが快諾しかつ出演してくださったのも劇団の…いやもう絆って言っちゃう、ここは言わせて、絆ありきだろうし、その呼びかけに東京サンシャインボーイズの面々が答えてくれたことがうれしいし、ね、これみんながいましっかり第一線で活躍しているからこそだもんね。三谷さんが伊藤さんの名前を出してくださったのも、うれしかった。

冒頭の近藤さんと三谷さんによる前説?のときに、三谷さんがこう言ってた。「なんでこんなめんどくさいことを?でもおもしろいものってたいがいめんどくさいからね」。ほんとね。演劇なんて、そういう意味じゃたいがいめんどくさいものの極みよね。やる方も見る方も手間がかかるったらない。でも、そのめんどくさいものをみんな愛してんだよなあ。そのめんどくささを乗り越えて、飛び切り面白いものを画面の向こうから届けてくださって、ありがとう。ほんとうに、この日のこと、忘れません。

あなたの人生の同僚

フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1)

フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1)

テレビ東京プロデューサーの佐久間宣行さんがおすすめされていて、気になっていたのでこの連休に読む候補として買っておいた本。
ひとことで言えば、「すばらしい」、それに尽きる。
べつにネタバレをおそれるような話ではないので、いろんなレビューを読んでみてから手に取るのもいいが、そのままなんの予備知識もなしに飛び込んでみてほしくもある。

タイトル通り、50人(以上)の人生の一瞬を切り取っており、その連作短編という形なので、各章ごとは非常に短い。連鎖しているが、連続しているわけではないので、何日かかけて少しづつ読み進めていくのにもぴったりだろうと思う。

それぞれの人生の一瞬、その断面図みたいなものの切り取り方が、常に違う角度なのが、とにかくすごい。何回読んでも思わず笑ってしまう章もあれば、出だしからよくできたサスペンスのように息が詰まるものもあり、思わず落涙してしまうようなエモーショナルなものもあり、バラエティに富んでいる。「人生の同僚」とは、訳者の斎藤真理子さんのあとがきに書かれた言葉だが、どんなひとでもこの中に自分の人生の同僚をみる想いがするだろうと思う。

各章のタイトルが人名なので、カタカナでのイメージがしにくい読者を想定してイラストを付けたのは訳者のアイデアらしい。これもよかった。ちなみに巻末に人名から逆引きできるようになっていて、親切(最後に気がついたので、再読するときは活用したい)。あと、翻訳が本当に最高で、この小説の入り口の風船を大きくすることに貢献している気がする。*1

この小説は、「どうにもならなさ」も描きながら、でもそこから「どうにかしたい」という人間の、なんというか、あがきみたいなものが掬い取られていて、そのかすかな灯りみたいなものに、何度も胸を打たれた。ビビビック(韓国の「あずきバー」)を探すチェ・エソンの章は何度も読み返してしまった。わたしたちもいま「あずき」を必要としているなあとしみじみ思う。そういった作者の姿勢は個としては最終章のソ・ヒョンジェの章におけるシュークリーム教授との会話に集約されていて…いや、まあとにかく読んでみてください。一部を引用しようかと思ったけど、どこも切れなかった。

そういえば、もともとは「みんなが踊る」という構想で書かれていたらしい(あとがきより)。なので踊るシーンがたくさんある。「踊る」という言葉で「ジョジョ・ラビット」を少し連想したし、実際に作品のトーンも似ているところがあるようにおもう。そういえば、かのカート・ヴォネガットもこう言っていたな。「われわれはダンシング・アニマルなのだ。起きて、外に出て、何かするというのはすばらしいことではないか」…。

ここのところ集中して本を読み続けるってこと自体から遠ざかっていて、いやもう読書が好きですとか言えたタマかよというぐらい本を読んでいない、読む力が落ちたと自分で痛感していたのだけれど、この本の章立ての巧みさに引っ張られて、ぐいぐい読めた。この「ぐいぐい読める」感覚も久しぶりで、なんというか、読書の愉悦を久しぶりに味わった感じだ。読んだ人同志で、あの章のここが好き!と語り合いたい気持ちにさせられた。

最後にイ・ソラの章から、すごく好きな部分を引用する。この本を読みたい、と思わせる扉になってくれることを祈りつつ。

寄付金を公正に使い、その使途を可視化して詳しく記録し、それを公開するうちにまた1年が過ぎるだろう。肉が裂け、骨が折れ、傷ついた動物みたいになって運ばれてくる女性たちや子供たちに、もうあんなことは終わったのよと言ってやりながら。そんなときでもばかみたいなことを言う人間はいるだろうし、それに根気強く答えていくことで1年の幾分かはつぶれてしまうだろう。いちばん軽蔑すべきものも人間、いちばん愛すべきものも人間。その乖離の中で一生、生きていくだろう。

*1:「入口の風船のような作家でありたい」とはチョン・セランさんの言。

「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」

f:id:peat:20200504155434p:plain
DCエクステンデッドユニバース作品、監督はキャシー・ヤン。時系列としては「スーサイド・スクワッド」のあと、ハーレイ・クインがジョーカーと別れてからの物語を描いています。ハーレイ・クインはもちろん、マーゴット・ロビーが続投。

完全なるガールズ・エンパワメント・ムービーという作りで、「ジョーカーの彼女」として庇護下にあった(どんだけしたい放題しても誰も手が出せなかった)ハーレイが、破局によって四方八方から命を狙われるというストーリーラインと、大富豪の隠し資産の秘密が隠されたダイヤを巡る争奪戦が絡み合っていくという筋書き。わりと時系列が飛ぶし、ハーレイの一人称で語られる場面も多いので今までのDCEU作品とは毛色が違った感じで面白かったです。

見ながら思ったのは、ここまで女性キャストが徹頭徹尾「自分の好きなカッコするんだもんね」が貫かれているのはなかなかすごいなってこと。本当に、一瞬たりとも、いわゆる「男ウケ」のする格好をしているシーンがない。あと、DCっていうかワーナー的にどうだったんでしょうね、どこかいい場面でDCの有名なキャラクター登場をさせたい横やりとかなかったのかな。ハントレスもモントーヤもハーレイも、別に全然「いいひと」じゃないのもよかったです。連帯するけど甘くない。あのお化け屋敷?ビックリハウス?でのアクションシークエンスはアイデアに満ちててよかったなー!あそこで「髪の毛しばるのある?」みたいなむちゃくちゃあるある!なやりとりが行われてるのもすごく効いてた。

ヴィランユアン・マクレガーが文字通り嬉々として演じていて、かなりゲスofゲスなのがまたよかったです。あの忠犬ならぬ狂犬ハチ公みたいな部下との絡みも面白かった。

実際に映画館で見たのは3月中旬で、今のところこのあと映画館に行けていない状態が続いています。早く映画館に行けるようになりたいな。

「チャーリーズ・エンジェル」

f:id:peat:20200315185536j:plain
何を隠そうテレビシリーズも(再放送だったかもしれないけど)好きで見ていた世代です…チャーリーズ・エンジェルと特攻野郎Aチームとナイトライダーが私の海外ドラマ原点かもしんない。ザ・時代。チャーリーズ・エンジェルは以前キャメロン・ディアスドリュー・バリモアルーシー・リューでも映画化されましたね。今回の監督はエリザベス・バンクス。出演もされてます!

昨今の新型コロナウイルスを巡る「諸般の事情」に私も例外なく叩き込まれており、すでに中止となった芝居のチケットが4枚、この先1か月の間の現時点で先行き不透明なものが6枚あり、かつ映画も新作映画の封切りが大作であればあるほど(映画館が混雑するから)見送られていて、普段水面から口だけ出してエンタメの空気をぱくぱく吸っているような身からすると切実に自分を取り巻く空気が薄い、そういう毎日を過ごしております。映画館のリスクは寛容なものからそうでないものまでいろいろありますが、満員札止めというわけでもないかぎり(前後左右に人がいないようであれば)まあいいんじゃないか…というのと、もうとにかく何も考えなくても飲むように物語とエンタメ要素が摂取できるやつ一丁お願いします!な気持ちだったので、わりと観た方の評判がよさげだったこの作品を選びました。

そういう気分で臨んだので、最初のショットから最後のショットまで一分の隙なくキラッキラに輝いたクリステン・スチュアートの問答無用夢女子量産みたいな姿とか、エラ・バリンスカの等身どうなってんスか!?!?みたいなスタイルとかっこよさ、ナオミ・スコットの決してドジっ子ではない(大事)キュートさを鼻からいっぱい吸い込むことができて大変満足しました。いやまじでサビーナが同じ高校にいたらバレンタインにトラック2台ぶんくらいのチョコレートもらうだろうしわたしもあげてる。クリステン・スチュアートの最高の姿をフィルムに残したという点でもうこの映画にはじゅうぶん価値がありますよ(ぐるぐる目)。

物語の展開としてはクライマックスに行くにつれ詰めが甘いというか、最後の対決に向けての緊迫感が保てていないのがちょっとなーというところ。緊迫感のある中であのふたりのダンスがあったらあそこはさらに最高の場面になるところだった。最初にサビーナにこっぴどくやられる「横領犯」の処遇もすっきりしない。カリスト自体のパワーも、一度マックス発動させたら二度と使えないって設定もうまく活きてなかったなと思う。

絶対的に信頼できるボスレーにパトリック・スチュワートをキャスティングしているので、そこのどんでん返しをもっと鮮やかに決めてもらいたかったなという気はしつつも、初の女性ボスレーを配して「彼女が裏切ったのかも」と対比させるのは面白かった。最後に「エンジェル」たちの特訓のシーンが流れるのが昔の妄想が具現化した!みたいな気持ちでアガったなあ。オープニングといい、監督がこの映画で何を見せるつもりか、って意思が現れた部分ですよね。

私はこういう、「決してウェットなものではない強固な信頼関係に基づいたチームもの」に目がないので、こうしたリブートであってもこのフォーマットが活かされるのは嬉しいし、それこそ男性版エンジェルがあってもいい時代じゃないですか。でもって女性版Aチームがあってもいい時代じゃないですか。そういう作品が気楽にぽこぽこ生み出されるようになるといいなと思っております。

どうかあなたも生き抜いて

野田さんが言ってくれた、という気持ちと、
野田さんに言わせてしまった、という両方の気持ちがある。

「今般の社会情勢に鑑み」、演劇やライヴやスポーツイベントや、その他さまざまなものが中止・延期の事態になっている。わたしもすでに手持ちのチケットが4枚、非日常への切符ではなくただの紙になってしまった。わたしがツイッターでフォローしているのはライヴであれ演劇であれ、実際に足を運ぶひとが多いので、皆少なからずその打撃を受けている。

昨日東京芸術劇場の芸術監督をつとめる野田秀樹さんがNODA MAPのサイトに意見書を出された。もともと野田秀樹に興味のあるひと、演劇に興味のあるひとだけでなく、インターネット、SNSの波にのっていろんなところにその意見書は届いているようだ。それは演劇に興味のあるひともない人も引っかかってしまうような表現があちこちにあるからでもあるとおもう。「演劇の死」というのは野田さんにしてはかなり強い表現だ。実際、いままで演劇にとって追い風が吹く時代も向かい風ばかりの時代もあったが、野田さんは「演劇が生き残る」ということについて一種確信めいた発言をしてきた人なので、それを想うと今回のこの表現の強さには若干の違和感をおぼえる。

「演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術です。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません」というのは、いかに野田さんがスポーツに興味がないかというのをある意味露呈しているといってよく、勝敗さえ決められれば成立するんだろといわんばかりの物言いは敵しか作らないのではないかと、それなりの野田シンパらしきことを長年している私でも思う。野球であれ、サッカーであれ、ラグビーであれ、その他多くのスポーツイベントを、観劇を自分の人生の生きる糧としているわたしのように心の縁にしているひとは沢山いて(というか、おそらく観劇人口よりもたくさんいて)、かつその興行収入が彼らと彼らを取り巻くスタッフの生活を支えているのである。

それに何より、実際にそれなりの規模の(ここの定義は人によって異なるだろうが)人数が一堂に会し、会話や飲食はしないまでも一つの空間に一定時間束縛される観劇という行為をやるべきなのかどうなのかという問題がある。だが、正直、この答えは私にはわからない。わからないし、きっとその人の持つ経験や知識、健康状態、精神状態によって求められるラインも異なり、それがいっそう事態を複雑にしているんだろうと思う。

だから野田さんのあの意見書に、賛同できない、という人がいてもぜんぜんおかしくない。

でも、わたしは、どこかで野田さんの言葉を待っていた。東日本大震災のあと、上演を再開したときの口上のように、野田さんが何を言うのか、何を言ってくれるのかをどこかで待っていた。私の手元にあったチケットのうちの1枚は東京芸術劇場のもので、その1枚の趨勢が決まるのがもっともおそかった。これが芸術監督の抵抗によるものだったのかどうかはわからない。ただ東京都歴史財団を運営母体としている以上、中止やむなしなのではないかという覚悟はうっすらとしていた。実際に、その1枚も中止となった。全公演が中止。ここまで稽古してきたキャスト・スタッフの日々は、観客の目にふれることなく消えた。

野田さんの意見書は間違っているだろうか?そうかもしれない。でも私は「やめるな」と言ってくれる野田さんを待っていたような気がする。やめるなと言ってほしかった。それが間違ったことでも、あなたからは、やめるなという言葉を聞きたかった。

でも、同時に、いつもこうして野田さんに言わせてばかりだなとも思ったのだった。彼はもうすでに功成り名を遂げたひとであり、文字通りいまだ現代演劇界のトップランナーであり、今後野田さんが作品を発表する場がなくなるということは考えにくいので、ここで沈黙をつらぬいたとしてもあまり累は及ばなかっただろう。実際、この意見書が芸術監督を務める東京芸術劇場からではなく、自身の主宰するNODA MAPから出されていることからも、これを出すのを良しとしないという意見が少なからずあったことが想像できる。

だからこの言葉は、野田さんは純粋に彼の後に続く若い世代に、そして演劇そのものに想いをかけて言っているのだと思う。あのひとはほんとうに演劇を愛していて、演劇の力を信じていて、だからこそ、自身の立場よりも、「やめるな」という言葉を残したかったのではないか。

エンタテイメントの息をミーと吸い、ハーと吐いて生きてきたわたしにとっては、何が正解かわからず、自分が正しいと思うことさえ毎時毎分毎秒揺れ動くようないまの状況は、正直つらい。命には代えられない。そのとおりだ。ひとの命より尊重されるものはない。たとえそれが演劇であれ、音楽であれ。ただ苦しい。「正しさ」とはまったくべつのところで、私はただ、苦しいのだ。

でも私はこの現実をやっていく。家にはトイレットペーパーがあと3ロール、ティッシュケースがあと2箱、マスクはない。満員電車に乗る。手を洗う。仕事をし、人と話す。手を洗う。うがいする。今日は牛乳を1パック買った。わたしはやっていく。この現実を。

そうしてかならず、劇場に還る。当たり前にチケット買い、当たり前に劇場に通っていた日々に、私は還る。

だからその日まで、演劇よ、どうかあなたも生き抜いて。

「FORTUNE」

脚本は「ハーパー・リーガン」「夜中に犬に起こった奇妙な事件」のサイモン・スティーヴンス、演出はショーン・ホームズ。なんとサイモン・スティーヴンスの新作を本国英国に先駆けて日本で上演!え!?すごいな!?主演は森田剛さんです。パルコ公式サイトにもあるとおり、「ファウスト」を現代ロンドンに置き換えた物語。だからタイトルも英語で「幸運」という意味の「FORTUNE」(ファウストラテン語の「幸運」)。

ファウスト博士ならぬフォーチュンは映画監督という設定なので、いろんな映画絡みの単語が飛び交いますが、パディ・コンシダインの名前が連呼されるのちょっとドキドキしちゃったし、パディの顔がここで思い浮かぶのわりと得した気持ちだなと思いました。フォーチュンの前に現れる若く、美しく、才能のあるプロデューサー。フォーチュンと同じくチャップリンを愛する彼女。ふたりの距離を縮めようとするフォーチュン、けれど彼女にきっぱりと拒絶されてしまう。フォーチュンはその夜、「秘密のサイト」を訪れて、そこに現れるルーシーという悪魔と契約を交わしてしまう。

個人的には二幕が圧倒的に面白くて好きでした。二幕のフォーチュン、しどころしかないといった感じで役者の力量でぐんぐんもっていくのが気持ちよすぎる。あの箱の中の刑事たちとのシーンのキマりにキマったあの構図、独房のなかでの覚束なさ、時間を示す砂、最後の演出の圧巻ぶり、いやー満足度高い。あの独房のなかでのフォーチュンの独白がすごくよかった。世界を語る彼に胸掴まれるものがあった。本当に剛つんはああいう台詞で得も言われぬ抒情をたちのぼらせるからすげえよ…。

ろくろくクレジットを見ないで行ったので、演出家…誰だっけ?と観ながら考えてたんですけど、あのぱっきりした装置や無機物な感触、あと「部屋」の見せ方とかが「これ向こうの人っぽいな」と思ってたらやっぱりそうだった。ああいう演出する人私の通ってきた日本人演出の芝居ではあんまり見ない。でもって、キャストもあんまり把握してなかったんだけど、んまーー田畑智子さんがすごいことすごいこと。もってく!板の上での球種が豊富で見ごたえある。そしてすべての姿勢がキマってる。かっこいい!吉岡里帆さんは立ち姿って点でちょっとスッキリしないところがあるのが気になった。声はよく通って聞き取りやすくてよかったです。菅原永二さんや平田敦子さん、根岸季衣さんや市川しんぺーさんはさすがの安定感。

タイトルロールの森田剛は圧巻の仕事ぶり。剛つんて、それこそ舞台の上で球種が多い方じゃないと思うんだけど、とにかくここぞという大事な一点でむちゃくちゃ届く。その距離がハンパない。それは「いろんな球を投げれる」よりも実は難しいことのように思います。