「十二月大歌舞伎 夜の部」

f:id:peat:20181202195540j:plain

「壇浦兜軍記 阿古屋」。歌舞伎座で玉さまの阿古屋だー!今月はAプロで玉三郎さん、Bプロで梅枝さんと児太郎さんが阿古屋を初役でつとめるという(しかも岩永が玉三郎さん)、松竹がもうこっちの財布カッスカスにしてきやがりますよっていう配役。私はAプロしか見られないんですけど、梅枝さんの初日も児太郎さんの初日もぜったい独特の雰囲気になるだろうなー!と思うし、ファンならその場に立ち会いたい!って思っちゃいますよね~。

さて阿古屋、今Eテレでシリーズを不定期放送中の「伝心~玉三郎女方考」でもとりあげられていて、その時の玉さまのお話がむちゃくちゃよかったので、次の玉さま阿古屋絶対行く!!と決意を固くしておったのです。いやー見られてよかった。景清との恋のなれそめを語る時の台詞ほんといいよね、羽織の袖のほころびちょっと、時雨のからかさお安い御用、雪のあしたの煙草の火…。玉さまが義太夫の文章がすごくいいのでって仰ってたのでがんばって聞くようにしてきた。やっぱりああいうガイドがあるとこっちの集中力のものすごい助けになる。

楽器の演奏から心理戦を汲み取る、ってのは観客側にもなかなかのハードルですけど、これ楽器を演奏するっていうベクトルと役を演じるっていうベクトルって実のところ結構真逆だな~というのを今回見ながらしみじみ思いました。箏であれ三味線であれ胡弓であれ、演奏に入り込めば込むほどどこか陶酔というか、我のない状態に入っていくのが音楽だとしたら、演じるって陶酔の一歩手前で手綱を操る、みたいな行為なわけでね。入り込んだ方が「いい演奏」はできるだろうけど「阿古屋としてのいい演奏」からは遠くなるというか。そのあたりの兼ね合い、役と役者の駆け引きの面白さを存分に楽しませていただいた気がします。

あと単純に観客としては、箏の演奏のアグレッシブさ、胡弓の音の叙情とその弾き方の面白さが目に楽しい!という感じもありました。いやはやそれにしても観られてよかった。玉三郎さん、出の瞬間から観客の視線をぐぐぐっと引きつけて離さない。貫禄十分の遊君阿古屋でした。そしてこれを見てしまうとますます初役組が観たくなる罠…!

「あんまと泥棒」。中車さんと松緑さんで楽しい一幕。文字通り「したたか」なあんまと、ワルぶってはいるけれどどこかに純朴なところのある泥棒の一夜の邂逅なんですけど、中車さんのあんまも松緑さんの泥棒も文字通りはまり役で、こういう「一癖も二癖もある」役をやらせると中車さん本当に輝いてます。松緑さんの人の好さもよく出ててよかった。最後はまあこうなるだろうな!という展開なんですけど、その予想もふくめて楽しく拝見できました。

梅枝さんと児太郎さんで「二人藤娘」。「藤娘」自体は最近七之助さんで観ているけど、逆に七之助さん以外で見るのが、あとチョンパがちゃんとできる劇場で見るのが久しぶりだったので、新鮮に見られました。さっきの阿古屋の余韻もあるのでどうしてもお二人に熱い視線を注いでしまう(笑)。梅枝さんのたおやかさも絶品でしたが、いやはや児太郎くん、ここんとこもう観る度きれいになってるつーか、役者がおおきくなってるつーか、9月よりも10月、10月よりも11月、11月よりも12月、と階段を一足飛びに駆けあがっていくように魅力大爆発してる感じがある。すごいね。まだ24歳でほんとすごい。阿古屋がんばって~!(ここで応援してどうする)