「二月大歌舞伎 夜の部」

「熊谷陣屋」。幸四郎さんの襲名演目。芝翫さん(当時橋之助さん)と吉右衛門さんの熊谷直実を観たことがあります。直実、義経、相模、藤の方の心理戦というか、台詞に出てこないやりとりに面白さがあるので好きな演目。二月は昼の部の大蔵譚といい、どちらかというと播磨屋さんのイメージの強い演目が並んでるのも面白いところですね。
幸四郎さん、一月の時にも思いましたが、ほんとぐい、ぐいと芝居が大きくなっていて、こういうときを追いかけてみていくのってたまらないものがあるよなーと思いましたし、襲名興行ならではのまさに大歌舞伎!な顔合わせでものすごく充実感がありました。2階席から観ていたので、袴の捌きや制札の見得の型の美しさにうっとり。

「壽三代歌舞伎賑」木挽町芝居前。揃いも揃ったりという大幹部の皆様がずらりと並んで壮観な一幕。二八(ニッパチ)は興行の枯れ月ともいわれますが、そのせい?そのおかげ?で今月の歌舞伎座は過去最高の出演者数だそうです。そりゃそうですね、だって一月は歌舞伎座新橋演舞場国立劇場に浅草公会堂加えて大阪松竹座でも興行を打ってたのにひきかえ、今月は歌舞伎座博多座ぐらいしか大きな座組はないのでは?ということで、高麗屋さんの三代襲名をお祝いする豪華な一幕でした。男伊達と女伊達の掛け合いのとき、仁左衛門さまがにこにこと上下を交互にご覧になっていたのと、床几から立ち上がる時、隣の吉右衛門さんの裾をささっと扇子で直されてたのがなんかむやみにときめきました。この日は新橋の芸者さんが総見でいらしていて、「新橋の姐さん方」へのお言葉もあり、なんとも豪華な気分を満喫。染五郎くんが「巷では美少年と言われておりますが…」とかましたときの幸四郎さんの顔芸も楽しかったです。

仮名手本忠臣蔵祇園一力茶屋の場。演目が発表になって、平右衛門とお軽を偶数日が海老蔵さん菊之助さん、奇数日をなんと仁左衛門さん玉三郎さんで交互に出演されると判明して文字通り阿鼻叫喚…になったのかな。私は最初は日程が合わないかな〜と遠巻きに観ていたのですが、もしかしたら観られるかも?チケットが戻れば?みたいな状況になり、でもってまあ、戻りますよねそりゃ。何枚かは。ということでめでたく奇数日に観劇して参りました。いやはや…観てよかったなああああああああ!!!と心の底から思います。

10年ぐらい?もっと前?に、仁左衛門さまと玉三郎さまのお軽勘平で五段目・六段目を見たことがあって、でもってそのちょうど同じ月に(ってことは正月だ)浅草で勘九郎さん七之助さんのお軽勘平(これ交互にやってたんじゃなかったかな?)を見る機会があって、そのときに、わたし勘九郎さん(当時勘太郎さん)のこと大好きだけど、これはさすがに一軍と二軍ぐらいちがうわ〜〜って思ったことがあったんですよね。

一力茶屋自体、芝居としても華やかな場面も多く、それでいてそれぞれの役にハラがあって心理戦が繰り広げられるところも面白いし、人気があるのも頷けます。白鸚さんの大星由良之助がよかったのも勿論なんですが(あの六段目のやるせない思いが七段目の最後の大星の台詞でやっとカタルシスを得られるあの感じ、たまんないですよね)、あの平右衛門とお軽のやりとりのすべてが、面白さもありながら、ここぞという場面での芝居味をたっぷり味わわせてくれ、かつ文句なしに目の大御馳走ともいうべき佇まい。これ正直何度でも観られるやつやな…と思いました。でもって、その10年前にね、おふたりの六段目を観たときに、玉三郎さんのお軽が外で待っている源六に煙草盆を持っていく、戸を閉めるときのこの戸を閉めたら別れの挨拶をしなければならない…という哀しさ、それを表に出せないつらさ、そういうものが所作ひとつで立ちのぼってくるようで、泣けて泣けてしょうがなかったんですよ。でもってこの七段目でそのお軽が、勘平の身に起きたことを聞いたときのあの衝撃、わたしゃどうしよう…という嘆きが、まさにその10年前の舞台と完全に地続きに感じられて、その芸の確かさ凄さに心底打たれました。なんかもう、ちょっとしたタイムマシンのように感じられましたよ。

しかし、この二月ぐらい役者が集結した状態で、仮名手本忠臣蔵全段通しとか見てみたいですよね。長すぎるっていうなら二日に分けてもいい。どの段にもしぬほどうまい役者しか出てない!みたいなそういう…松竹さんぜひご検討を!