「アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル」

f:id:peat:20180513161752j:plain
クレイグ・ガレスピー監督。ナンシー・ケリガン殴打事件の…という枕詞で語られるようになってしまったフィギュアスケート選手、トーニャ・ハーディングを描いた映画です。主演がマーゴット・ロビー、「ザ・ホワイトハウス」のCJクレッグ役でお馴染みアリソン・ジャニーがトーニャの母親役を演じてアカデミー賞助演女優賞を受賞しています。MCUでバッキーを演じているセバスチャン・スタンがトーニャの夫役で出ているよ!

なんだかねえ、いろいろ考えさせられるところがありました。貧困とか、教育とか、それこそ親の存在とか、負のループ…ってことももちろんそうなんだけど、それよりも「あの事件」を消費していた自分や世間のことをどうしても考えてしまったというか。

本当に、誰か一人でも「まとも」な大人があそこにいれば、結果はこうはならなかったのではないか、と思うほど、登場人物(勿論トーニャも含めて)の「いや、なんでそうなる!?」というダメな決断の連鎖が続くので正直キツい(特にショーンの存在がつらい。いやもうマジでぐーで殴りたい)。母親からの強烈な搾取、夫との共依存、暴力。もちろん事件の真実とこの映画を同一視することは危険なので、映画のキャラの立て方がそれだけ見事ってことなのかもしれないですけども。しかしエンディングに実際の人物の映像が流されますが、みんな似てたな…。

この事件とトーニャ・ハーディングでの五輪を巡る騒動は(当時まだ熱心にフィギュアスケートの放送を見ていたこともあって)個人的にもかなり鮮明に覚えています。文字通り過熱した報道とあの一種異様な空気。トーニャが靴紐が切れたことを訴える場面の映像。あのリンクに向かう前のメイクルームでのマーゴット・ロビーの演技、すさまじい。あの笑顔。あのひりつき。でもって、私は当時「あの事件」を消費した視聴者のひとりだったんだってことを嫌でも考えないではいられない。一体彼女はどんな顔をしてでてくるのか?そういう視線を持った視聴者のひとりであったことを。

スポーツに限らず、どんな芸能・芸術も私たちは消費する側にあって、だけどアマチュアスポーツにあっては、積み上げてきた時間と比べて消費される時間の割合が極端に短い。トーニャが「理想的なアメリカ人家族」ではないことを告げる審査員の視線の裏には「消費する世間」の目があったのだ。そういう世界に飛び込んで、あがいて、求めたはずの称賛が指の間からこぼれていった女性のドラマとして、なんというか胸に重いものが残る一本でした。

「百年の秘密」ナイロン100℃

2012年初演、6年ぶり待望の再演です。初演も拝見しておりますが、あまりの筆力にケラさん最近の作品筆力ありすぎて心配になる!と言っていた記憶。メインキャストもほぼそのまま続投。濃密な、隙のない、演劇の愉悦、醍醐味が詰まった時間でした。

ケラさんは初演の時に「女性の友情物語」を書きたいわけではないというようなことを仰っていたと記憶していますが、確かに「友情」という言葉でくくるのは相当ではないかもしれないけれど、なんというかこれぞ「おんなふたり」の物語だなあと思いますし、女同士の友情は時にもろいかもしれないが、時に信じられないぐらい強靭であるということを見せてくれる芝居であるとも思いました。友情、というか、関係、というか。そのあたり、ケラさんは女性を描くのがうまいと昔から言われていますけども、その二人の関係を描くときに「秘密」を中心にもってきているのが本当にすごい。唸らされます。

タイトル通り100年のスパンの時間を行き来するので、場面によっては誰よりも観客が「このあとに起こることを知っている」という視線で登場人物を見ることになるわけだけど、それでもこちらに居心地の悪さを感じさせない、いらいらさせない作劇なんですよね。そしてどの場面も会話が本当に濃密!これがやっぱり長尺を感じさせない秘訣なのかなあ。相当な公演時間なんだけど、それでも一瞬たりとも「長い」と思わない。さりげない会話のようでいて、めちゃくちゃ練られている。

大きな楡の木を中心に据えたセット、それが居間にも庭にも無理なく展開できるのはさすが演劇の見せ方の妙という感じ。あのプロジェクションマッピングを使った見せ方、オープニングがすばらしいのはもう言うまでもないですね。演劇における映像の使い方、もう10年以上前からナイロンが10馬身ぐらいリードしてるって言い続けてますけど、もはやその距離が縮まる気配がない。

犬山さんのティルダとリエさんのコナがすばらしいのはもちろん(演じる役の幅だけでなく、その時その時の場面をこのふたりががっちり支えている)、再演見て思い出した、そうだったわたしこの芝居の大倉さんが演じたエース大好きだったんだ…っていうね!自分だけが気にかけられることへのいたたまれなさに押しつぶされそうになってる長男…良い。良さしかない。あと鬼のようにスタイルがいい。長田さんの声の良さが活きる語り部ポジションのメアリーも大好きです。いやもうね、全員良い!ほんとうに何気なく全員が凄いことをやっている、それを客にすごいと感じさせないほど何気なくやってるっていう感じ。いやはやほんと芝居の醍醐味ってこういうことかと思いますよ。

百年のスパンでの、ある1日、ある時間を切り取ってみせつつ、けれどそれだけが彼女らの人生だったわけではない、というところ、ほんとうにぐっときます。コナにとってティルダは一種の魔法使いであったろうし、それはその逆もしかりで、その魔法が解けたことがあったとしても、それですべてがなくなるわけではない。「はじまり」に戻るラストショットの鮮烈さ!いやはや、再演なので、良い芝居を観られるとわかって出かけて、見ながら本当に面白いな!と堪能して、見終わった瞬間にやっぱり最高に面白かった!とため息をつくような経験て、なかなかできるものではない。よい時間を過ごさせていただきました。

「レディ・プレイヤー1」

f:id:peat:20180513160940j:plain
スティーブン・スピルバーグ監督。タイトル、「READY  PLAYER ONE」という字面で見る方が多分納得感高い。ゲーム世界へのログインの合図というか。どうしようもないスラム化した現実社会の中、あるカリスマプログラマーが作り上げた仮想現実世界「OASIS」を巡ってひとつのゲームが仕掛けられる。

このOASISを作り上げた天才プログラマーが80年代ポップカルチャーヲタクであり、ゲームのそこかしこにポップカルチャーからの引用が仕込まれているという設定なので、私たち(私は1971年生まれ)の世代が触れたあんなものこんなものがこれでもかー!!!とばかりに大盤振る舞いされるっていう。かつ、物語のおおきな展開がOASISと現実世界双方で展開していくので、見ているうちに今自分はどっちの世界に軸足を置いてるのか?が混然一体となってくるのも面白い体験でした。最初にこの世界線の説明がナレーションでなされて、すでにゲームは開始されてるっていうのもすっきり物語の中にはいっていけて良かった。

私はゲームをまったくやらないので、ゲーム界隈の引用はまったくついていけてないし、物語の構造そのものがゲーム世界を模しているので、自分も自分なりのアバターを選んであの世界に飛び込みたい!みたいな欲求はないんですけど(逆にいえばあの時代にすくなからずゲームにはまった人はがっつりもってかれるんじゃないかと思う)、それでも物語世界の設定の巧みさ、ここぞ!というところで活きる伏線のうまさ(ボーナスライフ…!)、そしてジャパニーズ・ポップカルチャーを多少なりともかじったことのある人間なら胸熱にならずにはいられない!というキャラクターの登場に相当ブチ上がりました。いやもうね、誰がクライマックスにメカゴジラガンダムの対決がくるとか予想するよっていう。「俺はガンダムで行く!」はマジの名セリフ。あのガンダムのショット、ZZからの引用なんですってよ!かっこいいからRX-78にもさせたかったていう!最高か!!冒頭のレースシーンだけでもかなりのワクワク感ですよ、だってデロリアンだよ!?しかもそれがAKIRAの金田バイクとレースを争うとかさー!あと、シャイニングを見ておいてよかったとこんなに思った映画はないかもしれない(笑)。

しかも、この天才プログラマーにまつわる物語で、まだ名もなき時代に一緒に夢を語り合った友人と袂を分かってしまう、というのが通底してあって、最後の最後までそれが効いてくる展開、うますぎた。「あなたがばらのつぼみだ」って、そりゃペグちゃんはねー!確かにばらのつぼみー!ってなるし(ペグちゃん贔屓)、それこそウォズとジョブスみたいなこともどうしても連想しちゃうじゃないですか!か!

ほんとにあんなキャラこんなキャラが輻輳して、これ権利関係どないなってるんや…って心配になるぐらいだけど、さすがスピルバーグ御大って感じなのかなそこは。最終的なオチについてはいやもうちょっとなんか!と思わないでもないけど、それ以上にエモーショナルになれる場面がたくさんあって楽しかったです。私と同年代の御仁はぜったい見て損しないやつ!

「君の名前で僕を呼んで」

f:id:peat:20180506131431j:plain
ルカ・グァダニーノ監督。アーミー・ハマーさんご出演ということでサンダンス映画祭でプレミアが行われた頃から気にしておりましたが、ティモシー・シャラメくんが賞レースを席巻したりして話題となり無事日本公開の運びに。よかったよかった。ジェームズ・アイヴォリーが脚色賞でオスカーも獲りましたね。

自分でも思いのほかというかとあるシーンでどうしようもなく泣けて泣けて、自分でもびっくりしました。教養ある両親に育てられた少年(少年と青年の端境というべきか)エリオは、父親が招待した博士課程に在籍中の学生オリヴァーと出会う。6週間の滞在期間の間に起こるふたりの感情のゆれ、ときめき、おそれ、そういったものを北イタリアの美しい風景が取り囲む。果樹園、秘密の泉、桃…主演のふたりのビジュアル力は勿論、画面の隅々まで美しいもので構成されている映画です。いやほんとにどこを切り取っても美しい。

小径の影でオリヴァーの姿をずっと探してしまうエリオとか、壁一枚向こうの相手の気配に耳をそばだてるところとか、ずっと腕時計を見てしまうあのなんともいえない、手垢がついた表現ではあるけれど「初恋のときめき」としかいいようのないいじらしさとせつなさもすごく胸に響きましたが、個人的にはこの映画でもっとも胸打たれたのは、オリヴァーが去ったあとの父と子の対話の場面です。マイケル・スタールバーグほんっとにすばらしい。少年から青年に変化する挟間での、どうしようもなく焦がれてしまう思い。若いがゆえにコントロールが効かず、でも若いがゆえにおそれてもいる。誰でもおぼえがあるだろうけれど、あの青春期の情熱には常にこれがほんものの気持ちなのかどうかというおそれがつきまとっていて、だからこそ飛べないものもおり、だからこそ目をつぶって飛んでしまうものもいるんだと思う。

心は衰える、と父親はエリオに語る。お前がオリヴァーとの出会いを持てたのは幸運だった、と。それは二度と戻ってこない情熱であること、そして自分はその情熱を叶えることはできなかった、何かがそれを阻んだと。もちろん、誰しもがあの青春期の熱情を共有できるものではなく、できなかったからこそそのあとの人生を豊かにすることだってあるでしょうが、しかし、その熱情があの青春の一瞬でなければ得られないのもまた真実なんだと思う。そのことを静かにエリオに語り掛けるシーンでどうしようもなく涙がこぼれました。エリオにとって、喪失を悲劇にせず、ただ喪失として受け止めること、自分の身におきたことをきちんと言語化できるメンター(父)がいること、それは「父にばれたら矯正施設に入れられる」とオリヴァーが語るような時代において、なんて貴重なことだろうかと思った。

アミハマさんの足が長すぎてあんな自転車の乗り方降り方初めて見た…とかティモシーくんのまつげ…まじ…とか、あと桃のシーンはさすがにエロすぎてひいいええええええってなった。いやもうたぶん赤面してたなわし…。ダンスのシーンはアミハマさんが無音で踊らされてもうやだー!ってなったエピソードを思い出してふふっと笑ってしまいましたごめんねアミハマさん。きみの名前で僕を呼んで、原題(CALL ME BY YOUR NAME)そのままですが、このシーンもよかったね。愛しさをこめて自分の名で相手を呼ぶこと、たぶん一気に自分と相手の距離を縮めてしまうような気がする。だからこそあの最後の電話のシーンでそれを繰り返すエリオが切ないんだけどさ!あのエンドクレジットのなかでずっと暖炉を見つめるエリオ、穂村さんの短歌をちょっと思い出したりして。

呼吸する色の不思議を見ていたら「火よ」とあなたは教えてくれる

恋のせつなさと同時に喪失の美しさも掬い取った美しい映画でした。堪能。

「自己紹介読本」城山羊の会

城山羊の会を観るのは2回目かな?前回観たときは、面白かったんですけどすごいツボだ!という感じでもなく、いつも公演期間と上京時期のタイミングも合わずでそれ以来機会がなかったんですけど、今回GW時期に初の関西公演!ということで足を運んできました。

いやー面白かったです!なんか、楽しみ方のコツがわかった!という感じ。たぶん前回観たときはその先に起こることを考えすぎて目の前の会話の妙に集中できてなかったんだろうなという気がしました。「自己紹介しちゃっていいですか?」というありそうでない話の発端が、別の登場人物が出てきて繰り返されるところ、「その文脈」で成立していた会話が違う場面で切り取られることによって意味合いが違ってくるおかしさ(あたし、男が好きだから…)、言葉の上での絶妙なすれ違い(ほんと、同じ場所の南で待つか北で待つかみたいな)が実にさりげなく、でも気がつけば「そんな話だったか…?」ってなるほど遠くにいってしまっているさまが絶妙でした。客席もかなり沸いていた感じがします。

どこかうさん臭さのある紳士然とした男性の妻として紹介される和恵の、佇まいと口調から「長年内縁の妻的立場だったけどこのたびめでたく本妻の座をゲットしました」感がにじみ出るキャラの立て方が絶妙で、あの「先生」を「センセ」と呼んじゃうあれね!いるいる!って思いながら見てました。カワガリにスマホで見せる写真がなんなのか存分に想像できるっていうね!多目的トイレの使い方も、その多目的じゃねえ~~~~!!!と心の中でツッコミつつ、うまい!座布団1枚!と感嘆しつつ。品とエロが混ざり合ってなんともいえな味わいが最後残りますよね。ほんと面白かったです。関西方面の公演今後ともご検討よろしくお願いします!

「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」

f:id:peat:20180505233818j:plain
アンソニー・ルッソジョー・ルッソ監督。MCU最新作、「アベンジャーズ」「エイジ・オブ・ウルトロン」に続く3本目のアベンジャーズ集合作品で、来年の「アベンジャーズ4」(副題はまだ発表されず)でいよいよシーズンフィナーレとなります。
いやーーーーーちょう面白かった!!!!!!
とにかくむったくた面白かったので、MCUはなんか聞いたことあるけどシリーズの作品全然見てない(一部しか見てない)からなーとおもって気が引けている向きには、とりあえず映画館に行って見ていらっしゃいよ、話はそれからだと言いたい。それでハマらなくてもね、たとえばのちのち「スターウォーズの1作目を映画館で見たんだ」みたいな、それを同時代で体験したことそのものが貴重な体験となって語られる類のやつ、インフィニティ・ウォーはそういう部類に入る映画なんじゃないかと思う。同時代でこれを体験した証として一度足を運んでみてください。それで気に入ったらそれぞれの単独作を見てみたりしてください。それに今ハマれば来年のシーズンフィナーレにはこのお祭り騒ぎを一緒に体験できる!飛び込むなら今!
以下、話の展開をがっつり書くのでまだ見ていない人はこの先見るべからずです。いやマジで。読んでから決めよう~とか言ってクリックしたらアカン!アカンで!

続きを読む

「パシフィック・リム アップライジング」

f:id:peat:20180422142849p:plain
スティーヴン・S・デナイト監督。2013年に公開された無印パシフィック・リムの続編です!当初は監督もギレルモ・デル・トロ続投の予定でしたが製作側でちょっとゴタゴタしたりして撮影開始が遅れ、デルトロはプロデューサーに専念という形に。

当初は無印の前日談になるのではとか噂もありましたが、最終的には「裂け目」が閉じたあとの世界、主人公はペントコストの息子、という形で落ち着きました。カイジューの出現が止まり、救われた世界で享楽的に生きる市民たち。環太平洋防衛軍はイェーガーの製造を進め、カイジューの再来に備えるものの、巨大中国企業無人型イェーガーを開発し、そのプレゼンを推し進めている…というのが物語の発端。以下、作中の重要人物についての展開を書いていますので、まだ見てないけどこれから見るよって方はご注意ください。

屈折したペントコストの息子が、かつての森マコを彷彿とさせるような少女と出会い、来るべき危機に備えて立ち上がる…という王道っちゃ王道の展開です。ジェイク・ペントコストと最初にコンビを組むネイトとの間でもう一つ二つなんかあってもよかったのになって感じはあるかなあ。マコとジェイクが普通に家族として厚い信頼関係があるのはよかった。そういえばジェイクがイェーガーをひとりで操縦しようとして2歩でぶっ倒れたみたいな話をするところありますけど、ヤンシー亡き後ひとりでカイジュー倒して帰還したローリーハンパねえな!と改めて思ったり。鼻っ柱の強い女子が抜群のセンスを見せて集団から抜きんでるみたいな展開は個人的にnot for meなのでアマーラとジェイクにそれほど燃え上がらなかった部分はあります。

イェーガーvsイェーガー戦があることと、無人機の展開と、あと白昼での戦闘が続くのでイェーガーのバトルを堪能できたところは楽しかったです。特にイェーガーvsイェーガーは一度は見たいと思う展開!って感じでした。

ただ、最新のイェーガーがたくさんでてきて、どれもかっこいいビジュアルなんだけど、なんだろう、あのどこか「鈍重」とでもいうような人型兵器へのフェティッシュがちょっと感じられなかったのが残念でした。無印パシリムのあのジプシー・デンジャーの登場シーン、あの重量を感じさせるビジュアル、鉄を叩く雨の描写、その兵器が動く、動くぞ!という、それだけで胸を熱くさせたショットに類するようなものが個人的には感じられなかったなあと思います。

あと、パシリムといえば当時まだそんなに普及していなかった4DXとの親和性が異常に高くて、自分がイェーガーの操縦席にいるような感覚を味わえたのがめちゃくちゃ楽しかったし、関東近郊に4DXがなかったので名古屋まで遠征しにきた人がいたりとか、そういう意味では「参加型映画鑑賞」の先鞭をつけたと言っても過言ではないと思うんだけど、それもあのイェーガーの操縦が、2人のパイロットがブレイン・ハンドシェイクを経たうえでないと動かせないという束縛がよりあの4DXの臨場感、同調性を高めた気がするんですよ。今作はそこの部分での(つまりイェーガーを動かせるかどうか)にまったくといっていいほど描写を割いていないので、ただただ軽快なロボットアクション!みたいになってるのがやっぱりちと物足りない気がしました。

ニュートとハーマンの科学者コンビが思いのほかフューチャーされていて、個人的にはニュートのあの展開は大あり派なんだけど、彼のなにがプリカーサーに付け込まれたのか、みたいなところはもっとあってもよかったかも。あと、全然ネタバレを観ていなかったので、最終決戦が東京!っていうのも全然知らなかったんですが(東京というか富士山やね)、ああいうところで出てくる日本に正確性を求めてないのでその描写がどうとかいうのは全然気にならなかったなあ~。

このあと続編とかシリーズの話もあるんでしたっけ、どうだったかな。中国でかなり高い興行収入を叩きだしたっぽいので、まだまだ続くかも。個人的にはニュートの運命が気になりますし、あと!ローリーもいつだって帰ってきてくれていいのよ!