「壽初春大歌舞伎 夜の部」

義経腰越状 五斗三番叟」。初見です!長い演目の一部だからということは頭にありつつも、伏線引くだけ引いて幕~。ってなっちゃうやつなのでマジか!って気持ちと、歌舞伎自由だな!って気持ちがないまぜになりました。物語厨の私としてはあの刀の合図だけじゃなくて「実は」展開がチラ見せでもいいから欲しかったという欲求が。酒の飲みっぷりがどんどん豪快になっていくところ面白かったです。

「連獅子」。澤瀉屋さんの連獅子拝見するの初めてです。猿之助さんの親獅子を拝見するのも初めて(というか仔獅子も見たことない)。猿之助さんの踊りが大好きなので、ひさびさにがっつりと拝見できて嬉しかった…堪能いたしました。連獅子、見れば見るほど見所しかないやつやん…となって大好きになる。澤瀉屋さんの連獅子、いろんなところで違いがあってそれも新鮮でした。團子くんもよく食らいついてたなあ。この演者(中の人)の構図がそのまま劇中の構図になぞらえちゃえるところもこの演目の楽しさですが、一度そういうのとっぱらって「いや絶対おれのほうがすげえ!」みたいな、天下一連獅子会みたいなやつも観てみたいです(ってこれ私ずっと言ってますね)。

「鰯賣戀曳網」。勘九郎さん七之助さんのコンビ、歌舞伎座にふたたび。ふたたび、なので当初は今回はまあいいか…と流す気でいた私だ。いたんだけど、諸般の事情で足を運んだ私だ。結果、観にきてよかったです。前回は、とくに花道でお礼を言う場面なぞ、舞台の上のふたりのみならず、あの場にいた誰もが勘三郎さんのことを思っているといった雰囲気があり、それはそれで忘れがたいものであるわけだけど、しかし今回は不思議なほどにそういう空気が薄れていた。薄れたことで、しっかりと地に足のついた物語になった感がありました。猿源氏も蛍火もおふたりのニンといってよく、イキイキと、しかし丁寧に演じられている姿はまさに眼福でした。でもって、いちばん「来てよかったなあ」と思ったのが、あの猿源氏の「いわしこぅえ~~」の声が素晴らしかったこと!蛍火が惚れこんでしまうというのもわかる、説得力に満ちたお声でした。たのしく、かわいらしく、すがすがしい気持ちで打ち出してもらえる演目としてほぼ完ぺきな一本だったんじゃないかと思います。