愛のレキシアター「ざ・びぎにんぐ・おぶ・らぶ」

池ちゃんこと池田貴史さんのソロプロジェクト「レキシ」の楽曲でミュージカルを!という企画。原案・上演台本・演出を河原雅彦さんが手がけるという、総代の肝入り企画でもあります。

いやーー面白かった!これ、プロデュース公演として点数をつけるなら満点待ったなし、満点どころか120点叩き出すような傑作です。既存の曲を使ってミュージカルを仕立てる、って「マンマ・ミーア」とかの例を引くまでもなく(何しろ楽曲の良さが保証されているので)ミュージカルとして新しい手法というわけではないけど、そこでレキシの楽曲を使うというアイデアがあって、その楽曲に対して深い理解と敬意がある書き手がいて、その創り手の意図をぞんぶんに発揮できるキャストを揃えていて、かつその舞台を実現させるスタッフが超一流(振付は梅棒だし舞台美術は松井るみだし映像は上田大樹だし、一線級そろい踏み)。まさにプロデュース公演かくあるべし。

レキシの楽曲を使うということで、舞台設定をレキシーランド(それぞれの歴史イベントがアトラクションになっていて、そこに登場人物たちがやってくる)にしているので、時代を行ったり来たりしてもおかしくないストーリーラインの設定と、そこに引きこもりニートの主人公がネットで夢中になった歴女アイドルとのやりとりが絡んでいくんだけど、まあまず河原さんの上演台本がすごい。なにがすごいって、緻密に物語を運ぶところと、「いやだってこうしないとあの曲歌えないじゃん」みたいなメタな台詞で落としちゃうところが共存してて、それが雑になってないってところがすごい。やっぱり使われる楽曲に対する愛と理解がちゃんとあるんだなーと思う。

可動式セットをいくつも組んでスピーディーに入れ替えて、踊れる楽曲ではビシッと踊りを見せる空間をあっという間に作ってるのもさすがでした。セットの入れ替えや早替えで時間がかかるところではそのこと自体をネタにしたイジりがあって観客を無駄に待たせないし、まず冒頭で「こういうノリで行くからね」という観客に対する提示があるのもマジ親切。いや私ほんと見ながら何度も「河原さんすごいわ…」って心の中で拍手喝采でしたよ。あれだけメタなネタが多いのにそれが内輪受けにならず、客にちゃんと届くものになってるか?っていう視点が常にある、あの匙加減の絶妙さ。むちゃくちゃいい仕事してる。

これは今回の作品とは直接関係のないことなんだけど、河原さんもそれこそ若かりし頃は「今だったら到底ゆるされない」ようなアバンギャルドなことをしてきた人なわけで、でもそういう人が今こうして「観客に何かを手渡せる」視点を持って作品を立ち上げてるのをみると、やっぱある程度極端なことを若いうちにやるのも必要なことなのか…と思ったり、いや結局は個々人の才能か…とも思ったり。

キャストは全員もれなく適材適所、ニンと実力を兼ね備えててもはや言うことなし!あえて特筆するならやっぱり主演の山本耕史さんと八嶋智人さんのおふたり、このふたりの仕事の確かさ凄さ!いやもう感服つかまつりましたどころじゃないよ!やまこーせんぱいの「求められたことをやれるのが役者」とでもいわんばかりのマルチプレイヤー、オールラウンダーぶり素晴らしすぎた。親に暴言吐きまくるダメニートから音がしそうなほどにキマった牛若丸姿の殺陣まで決める一方、楽器の演奏から物真似芸からこなしておいてあの歌唱力ですべてをさらう。はー。出来すぎか!出来すぎ君か!そして狂言回しなら俺に任せろ!といわんばかりの八嶋さんの自由自在ぶり、観客の反応をよく見て取りこぼさない反射神経、あの滑舌の良さが存分に活かされた役どころでめちゃくちゃ輝いてらっしゃいました。

松岡茉優ちゃんは舞台で拝見するの3度目?だけど、今回がいちばんよかった!佐藤流司さんは初見でしたが、キレのある殺陣と、カッコつけのカッコいい役をしっかり振り切って演じてて好感。高田聖子さんがすばらしいのはいつものことだし、藤井隆さんとのコンビのシーンが多くて(あの「らっきょ」はふたりのハートの強さが如実に出た名シーンですね)楽しかったなー。消えた父親の役に山本亨さんを配してるのがねー、また心憎い!そういえば、殺陣指導で入っていた前田悟さんが急遽代役でご出演だったんだけど、代役ってことを逆手にとってしっかり笑いをとったり、一番立ち回りうまいのに見せ場作れなくてごめんなーとか振っておいてちゃんと見せてくれたり、んもう河原さんのサービス精神が心憎すぎる!サービス精神といえばやまこーせんぱいの土方さんね。あそこは手が(拍手が)くるよね。八嶋さんの「その役だけはプライド持ってほしい!」って叫びにも拍手きちゃうよね。そこでちょっと外しておいてからの牛若だもんね。いやマジで心憎すぎるわ。

レキシの代表曲がこれでもか!と出てきてずっと楽しいばっかりだし、歌い上げられる名曲の数々にニヨニヨしたりしてほんといい時間でした。個人的には古今to新古今のかわゆらしさ、むちゃくちゃ歌い上げる墾田永年私財法、名曲きらきら武士、そして稲穂を振れたー!狩りから稲作への楽しさが印象に残っております。っていうかみんなよかったよ。みんなよかった。

レキシファンの方がどれぐらいいらしてくださったかわかんないけど、普段舞台見ない人でもこれなら「面白かったなー」って、舞台楽しいなって思ってもらえそうな気がするし、そこから梅棒が気になったりする人がいたり、逆に舞台好きでレキシ知らなかった人が曲聴いてみたいなって思ったりするかもしれないし、こういうことですよね…プロデュース公演のよさってこういうことなんですよ…と観劇ヲタとしては観ている自分も幸せ、その芝居がたくさんの人に受け入れられてるのもまた幸せという幸せ循環現場でした。ほんとうに満足!今回残念ながら観られなかった方のためにも、ぜひ再演を検討していただきたいです!

「Das Orchester」パラドックス定数

  • シアター風姿花伝 全席自由
  • 作・演出 野木萌葱

シアター風姿花伝のプログラミングカンパニーとして昨年から「パラドックス定数オーソドックス」と称して上演されていたシリーズ、今作でオーラス。がんばって足を運んだつもりですが上演期間が限られているのもあって遠征者にはなかなか難しいところもありました。でも1年で3本観られたわけですからやっぱりありがたい企画だよね。なにより、年間通しての各演目と出演者、そして公演期間が明示されていたのが助かりました。これ公演期間がざっくりした情報だけだったら、たぶん1本観られるかどうかだったんじゃないかなあ。

ナチス・ドイツが第1党となり、その支配力を日に日に高めているドイツで、高名な指揮者が率いるオーケストラに新人ソリストがやってくる。楽団のオーディションを受けろと促す指揮者にかれは答える、いいんですか、ぼくは劣等人種です。

フルトヴェングラーベルリン・フィルをモデルにしていると思われる物語ですが、実際の名前は一度も呼ばれません。指揮者はマエストロと呼ばれ、ゲッペルスと思しき宣伝相は「大臣」とだけ呼ばれる。それ以外の人物も名前では呼ばれない。新聞記者、事務局長、秘書…でも、かれらの顔ははっきりと観客の心に刻まれる。

野木さんの作品は、見終わった後その物語で描かれた出来事や人物をついつい調べたくなっちゃう率が異常に高いんですが、今回もフルトヴェングラーを調べて、劇中でも描かれるヒンデミット事件のことを知り、22年前(19歳でこの作品を書いたんですってよ!もう卒倒しそう)の野木さんはフルトヴェングラーのこの新聞投稿から、この「あったかもしれない」物語を紡いでいったのかなあ…と想像してしまいました。

芸術にすべてを捧げ、すばらしい音楽の前では人種も思想もなんらの壁はないはずだ、と信じるひとたちであっても、ああして一歩ずつ「引き返せない河」を渡っていくことになるのか、と思わせるナチ政権側の描写がすごかったですね。暴力にものを言わせるシーンは皆無ですが、ひとつの譲歩を引き出し、その譲歩の穴に手を突っ込んで引き裂いていくような手練手管。おそろしい。心底おそろしいと思いました。

だからこそ、その中で登場人物たちが見せるかすかな抵抗の光がことのほかまぶしく感じられるんですよね。新聞に投稿したマエストロ、それを掲載した記者、ベートーヴェンの第九…。ナチの制服を身に着けながら、楽団の音楽に心をゆさぶられる将校の二面性、語られない彼のバックボーンに想いを馳せてしまうし、あと個人的にいちばん印象に残ったのはユダヤ人楽団員たちに米国での移籍先をあっせんし、きみらが音楽を続けていくことがなにより大事だ、と語る事務局長のあの言葉。弱腰のように見られている彼が見せたその矜持に思わず涙がこぼれました。

ほんとうに見事な群像劇で、今回は女性がその中にいるのも個人的にはうれしかったです。野木さんが女性をどう描くかって、やっぱり興味ありますもんね。ナチの宣伝大臣を演じた植村さん、こういう酷薄な役柄だとことのほかあの美声が冴えに冴える。マジでいい声すぎます。

政治に対して芸術がなしうること、という問題を遠い昔のどこか遠い国のことで片付けてしまうのではなく、思わず自分の胸に手を当てて考えさせられる作品でした。しかし、これを19歳で書いちゃう野木さん、しみじみ、すごい!

「三月大歌舞伎夜の部 盛綱陣屋」

今月はもうどこにも隙間がなくて見送り方向だったんですが、みんながあんまり言うから~!って人のせいにするのいくない。とはいえ隙間がないのはないのでむりやり盛綱陣屋だけ幕見で。盛綱陣屋は勘三郎さんの襲名のときに拝見したことがあって、その時は子役が出てくる芝居苦手だな…と思ってたのに、首実検の緊迫感に一気に引っ張られた記憶があります。

勘太郎くんの小四郎、すごく丁寧で神妙で、とはいえもう公演も残すところわずか、という今はおそらく初日と違って幾分かの落ち着きもあって、危なげないな~!という印象でした。むちゃくちゃ健気で、その健気さにしてやられるけど、個人的に一番ぐっときたのは首実検のときに盛綱の仁左衛門さんをじっと見つめるその無言の芝居がしっかりしてること!

仁左衛門さんの盛綱、首実検での心の動きが文字通りあふれるように観客に伝わってくる、この芸の力たるや。台詞がなくても、ほんとうにひとつひとつの所作と表情で表現ってここまでいくことができるのか…と、彼方を見る思いにさせられます。あの緊迫感からの「相違ない、相違ござらん」(ここを受ける小四郎の勘太郎くんがまたいい)、時政が去ったあと篝火を呼ばわり「偽首の計略成った、対面ゆるす」に至るカタルシス…。偽首に相違ない、のあと客席がとたんに咳き込みだして、みんな息を呑んでたんだね…わかるよ…と思いました。

あと秀太郎さんの微妙がよかった、あの小四郎とのやりとりひとつひとつに矜持の中にも孫への想いがにじみ出る感じ…ほんと胸を衝かれますわ。歌六さんはもう、歌六さんが出ているだけでポイントカードいっぱいになるぐらいのお得感と安心感ある。スケジュールぎゅうぎゅうの中でむりやり観に行った甲斐のある一幕でした。

「こそぎ落としの明け暮れ」ベッド&メイキングス

2018年に岸田戯曲賞を受賞した(おめでとうございます)福原充則さん主宰のベッド&メイキングス新作公演。小劇場界でも剛の者という印象の強い女優陣をこってりそろえたキャスティングで楽しみにしておりました。

物語の流れを堪能するというよりは、それぞれのキャラクターが束の間見せる、生きていくことへの方便、その必死さがあふれてくるようないくつかのシーンにかなり心を持っていかれた感じでした。たとえば害虫駆除業者の女性が、虫が好きで、その虫のことを考えるあまり「本当にいなかったら」という想像に耐えられず実物を見つけることをかたくなに拒む台詞や、「死にたい」わけじゃないけど「死んでもいい」と思っている、そのぼんやりした希死念慮について「ここまで迷った道を歩いてきて、戻ろうにももう道はないし、でもここからまた新しい道を探すには年を取りすぎている」って語るところとか。感情移入とはまた違う、そういう思いが確かに自分の中にもある、あったと思わせる台詞が随所にあって、かなり引っ張られて見ていた気がします。

夫の「君」を探す旅にしても、「あ」と「い」の喪失にしても、「虫」の存在にしても、完全に地続きの世界にちょっとした異分子があって、でもそれを異分子とは書かない、みたいなのってなんとなく福原さんの作品に通底してあるなあと思ったり。

飛び降りて死にたいわけじゃない、でも崖から足を滑らせて死んでもいいと思ってる、そして姉にそうさせたくない妹。姉妹の「祈れ、妹」「落ちるな、姉」の剛速球の投げ合いがむちゃくちゃ心に響いて、そうなんだよな、何をしてほしいわけじゃないんだよな、ただ、そっちへ行くなって自分のために祈ってくれる心と言葉さえあれば落ちないでいられるんだよなって思って、このシーンはほんとうに涙が出ました。最初の手紙が緑色(松葉色)で書かれてる描写があるのも、そういうことなんじゃないのかなって。みどりのペンで書くと願いが叶うなんて迷信があるくらいだもんね。

女優陣(そしてその中でぶん回される富岡さん)皆すばらしく、なかでも野口かおるさんのパワープレイヤーぶり、はちゃめちゃなようでいて決めるときにものすごいど真ん中の球を決めてくるうまさ、すばらしすぎましたね。もうひれ伏しちゃう。私は本当にこういう役者さんに弱い!島田桃衣さんのあっけらかんとした悪辣さ、ぜったい友達になりたくないけど目が離せない感じがすごかったなー。男性は富岡さんだけでいわば白一点のキャストなんだけど、そういう印象が驚くほど薄く、そこも私としては気持ちよく見られた点だったかなと思います。

「キャプテン・マーベル」

f:id:peat:20190317185818j:plain
MCU最新作にして、アベンジャーズ終幕のひとつ前に配置された作品が重要でないわけないやろ~!しかも今作がMCU初登場にして初女性ヒーロー単独作!初尽くし!監督はアンナ・ボーデンとライアン・フレックの共同クレジットです。

いやー良かった。ほんとうに。私はMCUは楽しませて頂いているけど、原作であるアメコミのほうにはほとんど手を出していない人間なので、主人公であるキャロル・ダンヴァースのオリジンも知らないし、「どれぐらい強いか?」も全然知らない。MCUのシリーズ構成で、アベンジャーズ3と4の間にキャプテン・マーベルが入るってわかったとき、ここにきて新ヒーロー…冒険しすぎでは…とかちょっと思ったし、そもそもアベンジャーズにはもう「キャプテン」がいるのに、キャラがかぶらない?とか思ったこともあったんですけど、本当に今過去の私にかける言葉があるとすれば
「素人は黙っとれ―――」(by城島リーダー)
に尽きるわけでね。

MCUのシリーズをまったく見たことのない人(が、この感想を読んで下さってるかわかりませんが)でも、今まで描かれてきた「アベンジャーズ計画」の一歩前のお話だし、過去作を踏まえる必要はまったくないので(むしろここから入ってアイアンマンを初見できる人がちょっと羨ましい)、ぜひこの1作だけでも見てもらいたい。エンタメをジェンダーで語ることで見る人に先入観を与えてしまうのは本意ではないですが、でも誰もが感じたことのある、女性に対する有形無形の抑圧に対して、OKわかった、とりあえず一発ぶん殴らせろと思ったことのあるすべての人に見てもらいたいと思う映画です。

以下は具体的な物語の展開に触れますので、これから見る方は要注意だよ~

クリー人の世界と、それに対する「侵略者」として位置づけられるスクラルとの戦い、クリーの特殊部隊スターフォースのひとりとして作戦行動に参加するヴァース。チームリーダーのヨン・ロッグはヴァースの教官であり、彼女を導くものでもある。だが、ヴァースは経験したはずのない「記憶」を夢に見ていた…。

主人公の「私は一体誰なのか?」を追う前半は記憶のフラッシュバックシーンが多用されることと、今まで知らない世界がどんどこ出てくるので、物語を楽しむというよりも世界観(の設定)をとりこぼさないようにするので必死、という感じがありました。しかしこの作品には大きく2つの主観の転換があって、そこが明かされるところから一気に物語の渦に飲み込まれる快感がありましたね。

ジュード・ロウ演じるヨン・ロッグは登場から一貫して主人公のメンターであるように描かれているんですが、実のところ「感情を制御しろ」「君はまだ未熟だ」という彼の言葉は「導く者」のそれでありつつ、同時に抑圧でもある。ヴァースが自分は「キャロル・ダンヴァース」であったことを思い出し、自分を真に抑圧していたものがなんだったのか、ということに彼女は気がつくわけです。

そしてもうひとつ、「侵略者」スクラルが実は…という展開のうまさ。誰にでもDNAごと擬態できる、その特性だけで見てる側は彼らを心理的に「悪」のポジションにつけてしまうけれど、大国に侵略され居場所を失ったからこそ擬態して潜り込み生きていかざるを得ないのだ、という視点の転換。

そしてそれらのフタが開いた後の、持てるパワーを解放するキャロルの描写のすばらしさ!女にはむりだ、でしゃばるな、人に迷惑をかけるな、お前にはできない、いろんなものに挑戦して、いろんなものに一敗地にまみれてきた今までの彼女の人生、それでも何かを捨てず、自分の力で立ち上がってきたひとりの人間としての彼女のパワーが、それこそがスーパーヒーローがスーパーヒーローたるゆえんなのだと示される展開が、もう、むちゃくちゃアツい!!涙が出るというよりも、その一歩手前の、熱い塊をぐっと飲み込んだような気持ちで胸がいっぱいになりました。あの瞬間の解放感。そして、覚醒したキャロルの圧倒的強さ!!

ヨン・ロッグと最後に対峙する場面、まるで西部劇もかくやでしたが、そこで私に挑戦してみろ、私を超えてみろ、感情を抑制しろ…と言い募るヨン・ロッグがもう、絶妙に卑小で、それをキャロルが有無を言わさず文字通り力でぶっ飛ばし、「証明する必要なんてない」と言い放つところ、最高でしたね。最高でした。私たちは何にも証明する必要なんてないのだ。女は感情的?感情的だとしてそれが何なんだ?うるせえ黙れいっぱつ殴らせろ。

私は自分の性格とか環境からして、女性であるということで受けた抑圧は極めて小さいほうじゃないかと思うんだけど、それでもゼロじゃない。ノーメイクでもだっさいカッコでも恋とか愛とか必要としない人生でも、私たちは何も証明する必要なんてない。そのメッセージはほんとうに、いろんな人の心に深く刺さるんじゃないでしょうか。

ブリー・ラーソンのキャロル、最高だったな~。途中から着てるグランジファッション(ナイン・インチ・ネイルズのTシャツ!)の微妙な板のつかなさというか、パイロット時代のワークシャツがいちばんカッコいいっていうのがまたいいよね。でも覚醒してからのモヒカンスタイルも好き…モヒカンがあんなにカッコよく見えるなんて…!若かりし頃のニック・フューリーとのコンビもむちゃくちゃよかった。今作のフューリーはねこ大好きおじさんの印象がどうしても強いけど、とはいえ視点の柔軟さ、あの頃からのコールソンとの信頼関係とかもきちんと拾っていてよかった。むしろこれを踏まえて今までのシリーズのフューリーを見返したいぐらい。あの左目の顛末はむしろああいうことだからこそ、その後になぜかを聞かれて語る時に盛っちゃうやつやな…という気がしました(あのキャラクターで正直に言うわけない)。

そうそう、90年代インターネット黎明期を過ごした私(たち)にはテクノロジー周りの「あるある」「そうそう」感、使われている音楽も相俟って懐かしさハンパなかったです。

キャロルに自分を取り戻させるきっかけになるのがかつての同志で、そのマリアにもしっかりきっちり見せ場があるのもいい!あのシーン、欧米か!とツッコミされそうなほどイエー!と雄叫びあげたくなっちゃいましたもんね。スクラルのタロスをやってたのがベン・メンデルソーンで、「擬態」として出てくる場面もあるけど、これうまいキャスティングでしたよね。絶対なんかある!と思わせるもん。対してジュード・ロウはやっぱり顔面の説得力というか、まっとうなメンターのようであって、最初はそれを観客も素直に受け入れてるんだけど、それが逆転してからの卑小さがほんと…絶品でしたね。もう文句のつけようがないっす。ねこのグース(トップガンのグースからとってるんだってね!)は、わ~~ねこちゅわん…きゃわ…きゃわたん…きゃ…うおおおおおおお???きゃ、きゃわたん…?ってなるのが面白かった。意外な展開があるとはいえ、ねこはかわいい。これ大事。

インフィニティウォーでもはや全員藁にも縋る、というところに、最後の切り札として現れるキャロル。ほんともう、マジお願いします!って観客も思ってるし、そういう構成にもってくるMCUケヴィン・ファイギがすごいし、これで役者は揃った!エンドゲーム来いやああああ!!!カチコミじゃあああ!!!!みたいな気持ちで映画館を後にできること請け合いです!

「偽義経冥界歌」新感線

f:id:peat:20190316172030j:plain

中島かずきさん新作の新感線公演!が、やっと大阪に!新感線がやっと地元大阪に帰ってきた!!長かったねホント…!

まずネタバレにならない程度の感想を先に書いておくと、髑髏城、メタマクと再演演目に浸かったあとだけに「全然知らない物語」が見られることが自分の中で相当うれしかったらしく、3時間45分と普段の私ならため息しかでない上演時間も「あれっもう終わり?」と温かい気持ちで楽しむことができました。センターの斗真くんは間違いなく主役の系譜のひとで文句なし。あとさとしさんの存在が大きいねやっぱり!

ぐるぐる劇場は大掛かりなセットが組める(固定になるけど)から、いのうえさんのダイナミックな演出向きなのかなって思ってたけど、今回の作品見ていのうえさんて演出はダイナミックだけどセットとしては小回りが利いたほうが良さが出るんだな~というのも思いました。いのうえさんのダイナミックさは装置じゃなくて人の演出の方に出るんだねきっと。

さて以下は具体的な物語の展開にふれるのでまだこれから観る人はご注意だよ~

大雑把なあらすじとしてはよく知られた「義経伝説」を下敷きにしていて、平家全盛の時代、奥州の豪族に義経が匿われていたが、これが手の付けられない乱暴者でとても主君の器じゃない。ひょんなことからウッカリその義経を死に至らしめてしまったため、義経の影武者を仕立てて黄瀬川で頼朝と対面させようとする、という筋書き。一の谷や壇之浦などのよく知られた義経の武勇の数々はアッサリと見せるにとどまり、その「偽義経」をめぐり時代の覇権を狙うものそれぞれの思惑が入り乱れてからが本番、という感じです。

義経冥界歌(にせよしつねめいかいにうたう)、というタイトルがまさにそのまんまで、「歌」をキーにあの世とこの世を行き来する設定なんですよね。だから割と皆、アッサリ死ぬ。なぜなら冥界に行ってからのリターンマッチがあるからだ!なので「えっこの人ここで死んでこのあと出番どうするの!?」って人が何人かいますがそういう人ほど後半どんどこ出張ってくるという。この設定自体は面白かった。気になったのは歌がキーで、「静歌、歌ってくれ」というターンを4回ぐらい繰り返すため、その発動フレーズに客が若干飽きるというきらいはあるなと。うち2回ぐらいはパターンを変えてもよかったかもしれない。とはいえ、歌をキーにするという世界観がある以上、歌わずに済ませるわけにもいかないし、ここは難しいところですね。

冥界に一度行った登場人物たちが白塗りで、かつ衣装もすべてモノトーンで仕上げてくるのがすばらしかった!!遠くから見ていると、ほんとうにそこだけ色が抜け落ちているので、不思議なことにちょっと透明感というか、透けてみえる…?みたいな視覚マジックがあってすごくよかった。メイクも、細かいところまでは見えなかったけど悪役は青い隈取をしていたりかなり歌舞伎味がありました。そしてあれだけ「色」という装飾を落とされても色男ぶりがまったく衰えない生田斗真の男前としてのポテンシャルの高さよ!!

主人公は腕っぷしはやたらと強い竹を割ったような性格の好漢、だけどちょっとバカという、文字通り新感線の主人公の系譜で、「悩まない」がゆえにどんどこ事態を打開していくんだけど、それが「己のやったこと」と初めて向き合って悩み自問自答の箱に閉じ込められる、っていうのもなかなかない展開で、さらにそこからある意味無敵の冥界軍団を打倒するインスピレーションを得るというのも面白かったです。もう1枚カタルシスがあるともっといいけど、主役のかっこよさとラスボスのあくどさが十分カタルシスをくれるので無問題。

そういえばとあるシーンでさとしさんセンターに「無敵の軍団」とかなんとかいってフォーメーション作るところ、あまりといえばあまりのファンサービス(えっ?そうだよね?)に腰が浮きかけたし、ね、寝た子を起こすやつ~~~!!ってなりましたわいな。それと全然関係ないけど冥界の軍団が今の敵を蹴散らす展開に思わず「王の帰還」「バスクリン」と心によぎった指輪者の私の性…。

私は個人的にいのうえ演出の舞台において役者にもっとも必要な素養は「強さ」だと思っていて、役者さんにもそれぞれタイプがあって、うまさ、軽妙さ、カッコよさ、面白さ、いろいろ売りは人それぞれ違うと思うんだけど、芝居に「強さ」がある人が最終的にはこの舞台で生き残るよな、って感覚が強い。歌舞伎役者といのうえ演出のコラボがはまるのは、歌舞伎役者はそういう強い芝居を鍛え上げられてきてるからだと思うんですよ。で、今回のセンターの斗真くんと、最終的にかれに立ちはだかる父親を演じるさとしさんは、その強さがあるんですよね。以前、今回も共演されている山内圭哉さんがさとしさんを評して「プレイスタイルでいったら完全なパワープレイヤーですよね。それが年々パワーアップしていることがまずすごいし、稽古でもとにかく迷わず思い切ってやることで、誰よりも早く正解にたどりつくみたいなところがある」と仰ってたことがあるけど、終盤にいたってどんどんそのパワープレイヤーぶりが炸裂し、主人公を徹底的に追い詰めるところがほんっとたまりませんでした。ラスボスが輝くと作品が輝く…古き言い伝えはまことであった…って気分です。また斗真くんがそれを押し返してくれるからこそのカタルシスですよ。新感線を観た~!って気持ちにさせてくれる。

ニコイチで行動する弁慶と海尊をじゅんさんと圭哉さん。おふたりとも今回話を回していく立場なのでトーンは抑えめ、とはいえ沸かすところはしっかり沸かしてくださる安定の仕事師ぶり。りょうさんと新谷さんの百合百合しい感じもよかったなー。あと!歌舞伎の演目でお前ほど名前が出てくる男はいないと言われている(いない)梶原景時を川原さんがやってて、んもう立ち回る立ち回る!強い強い!川原さんファンには待ってました感ハンパないのでは。粟根さん演じる頼朝を常に守護しているのでお二人のコンビ感も楽しかったです。

1階後方からの観劇でしたが、視界がクリアでほんとに…観やすい…観やすいというだけでもう心が1億点加算してる…って感じでした。もともとフェスティバルホールは西のホールの雄というか、名ホールとして名高いところなんですけど、そういうところを新感線が使わせてもらえるようになったんだなー!という意味でもうれしかったです。公演は今年はこのあと松本と金沢、そして来年東京と福岡ですね。変則的な興行だけに、後半どういうふうに変化するのかも味わってみたいなーと思っております!

赤西くんのツアー内容変更に伴う代替案がすごすぎて部外者ながら感動した件

タイトル通りです!


4月6日からツアーをやる予定になっていて、チケットも発売開始していたけど、変形腰椎症のため今後のことも考えて大事をとってツアーはとりやめ。でも完全に中止じゃなくて代替案を考えます!とご本人がツイートされていたんですよね。ツアーで、本人が出られない代替案てなんだろ?と単純に疑問に思っていたんですが、今日その代替案が開示されたと。

ってなんで私が赤西くんの動向を把握しているかというとじんじんファンの方をフォローさせていただいているからです。っていうか私がついった始めたのはその人のツイートが読みたかったからなので、実のところいの一番にフォローしたひとです。

それで話は戻りますけど、今日示された代替案、これがすごかった。むちゃくちゃよく考えられてる!って思って私は感動したんです。まず公演自体は行わない(行えない)けど、その代わり赤西くんが独立してからの5年間を追いかけたドキュメンタリーフィルム(なんと150分の長尺!)を上映すると(この上映自体は記事にもあるようにもともと今後の企画として予定されていたらしく、赤西くんも『これはこれでいつか絶対見てもらおうと思ってた』とツイートしてた)。それに加えて、
・4000円分のグッズ購入に使用可能なギフトチケット
・最新曲のマキシシングルCD
・公演地限定デザインのメタルキーホルダー&ダイカットステッカー
を特典につけるっていうんですね。

私がまず一番にすげえなって思ったのは、アーティストの身体のことだから、もちろん無理なんてしてほしくないとファンは思うし、大事をとってくれたのは良い判断だって皆それは思ってると思うんですよ。でもそれはそれとして、ツアーという楽しみがなくなる寂しさも絶対あるじゃないですか。それはアーティストが悪いわけじゃないし、こうしたヲタ生活にはつきものの事態だから、自分でなんとかやりすごすしかない。でもそこにツアーじゃないけど、この波乱の(と言ってしまっていいんでしょうか)5年間を追いかけたドキュメンタリーを見せてくれるっていう、その「先の楽しみ」を置き換えるイベントをちゃんと用意してくれる、それがまずすごい。すごいっていうか、えらいっていうか、私だったらありがたいな~って思うと思うんですよ。しかもその判断をこの短い期間にやり遂げて各方面調整してくれる、これだけでも赤西くんがいい仕事をしていて、いいスタッフがいるんだなってことがわかるじゃないですか。

さらに感心するのが、8000円のチケット代の半額分の4000円分、グッズ購入用のギフトチケットをくれるっていうね!ここ!ここすごい!単純に差額払い戻しにしなかったここにクレバーさをめちゃ感じる!当たり前だけど、こういうときに興行側だけが身銭切ってボロボロになっては元も子もないわけで、興行側もできる限りリスクを少なくしたいという気持ちがあって当然。グッズ購入費用にすることでファンにはお得感があるし興行側も払い戻しリスクをかなりの割合で低減できる。

しかもそれにマキシシングルをつけて、複数回公演見るひと対策とでもいいましょうか、ご当地記念グッズもつけちゃう…って、いやもう隙がなさすぎる!言うまでもないですけど、普通に払い戻しには対応するんですよ。しかもこれはファンの方のツイートで知ったんですけど、複数枚購入している場合はどちから片方だけのキャンセルにも応じるっていうね!

あと私が遠征者だけにしみじみ思うのが、この公演中止・代替案での開催っていう判断が早いのがすごい。判断が早いってことは、遠征するひとがホテルや移動手段やその他もろもろ痛手を極力少なくしてキャンセルできる可能性が高いってことで、ここもほんとうにすばらしいな!と思います。

これだけ手厚ければ文句ある人いないでしょ、と言いたいわけではなくて、こういうものって、なにをどうやっても絶対に100%ではないと思うんです。だからこの代替案は自分にはぴったりこない、ってひともいるかもしれない。でも、むちゃくちゃよく考えられてるじゃないですか。私にとって「よく考えられてる」っていうのは最大級の褒め言葉なんだけど、簡単な、全員が納得する正解なんてないからこそ、こういう時に主催者側にいちばんしてほしいことは「よく考えてほしい」ってことなんですよ。みんなに同じことをやれってことじゃなくて、そのTPOで「よく考えた」結論を出してほしいと思うわけですよ。

ツアーを楽しみにしていたファンのこと、興行側のこと、そういう諸事情をふまえて、来てくれたひとにそれだけの「何か」を手渡せる仕組みを考えて、短期間で実行して…って、ほんとうに繰り返しますけど、赤西くんがいい仕事をしている、してきたからこその今回の対応だと思うんですよね。

って、私はマジで部外者中の部外者なのでほんとうならこんなこと書く立場にない(そもそもツアーに行くわけじゃないっていう、もっとも口挟んだらアカン立場の人間)んだけど、でもほとほとすげえな!!!って思ったし、私の性格上ほとほとすげえな!!!って思ったことは書いておきたいひとなので、2000字も費やしてああだこうだ書いてしまった。申し訳ない。どうか平にご容赦願いたい。