「アルトゥロ・ウイの興隆」

ドイツから亡命したベルナルド・ブレヒトが、アドルフ・ヒトラーの勃興をアメリカ・シカゴのギャング抗争になぞらえて書いた寓話劇。最初にちゃんと「これはそういった趣旨の寓話ですよ」と前置きがあり、場面ごとに「今の展開は現実世界においてはどういう事件だったのか」の説明までしてくれる。初演は拝見しておらず、今回初見です。

しかしなんつーか、白井晃さんの演劇人としての意地悪さが存分に発揮された舞台だったなと思う。意地悪つーと語弊があるかもしれないが、どれだけ君らを居心地悪くさせても、言いたいことは言うし、これはそういう作品なんでね…というような視線を感じた。

舞台の上にはビッグバンド、華やかなダンサー、そして華がある、ということが人生を左右する現場にその身を一生涯晒し続けているスターが呼び込まれる。ジェームス・ブラウンの音楽による興奮、高揚、アジテーション、また興奮、その繰り返し。

最後には、その繰り返しで何が起こったのか?ということを客席にバケツを落とすようにぶちまけて終わる。

客席を巧みに巻き込む演出を少しずつ組み込んでいて、コロナ禍でなければもっと客席芝居を展開したかったのではないかと推察しますが、それによって観客を「大衆」にしてしまう、その役割を担わせる目的があったと思います。最後の、シセロの組合との連合(実際にはオーストリア併合を指す)を決議する場面で、観客に挙手させるあれ。戯曲指定なんですかね。戯曲指定じゃなかったら白井さん相当性格悪いぞ!これ褒めてます!

カッコいい音楽、カッコいい役者、きらめくスター。そうした熱狂を束の間、舞台のうえに表出させておいて、熱狂のもたらす功罪を突きつけられるんだから参る。最後、絶対挙手しない、と決めていても(そして挙手しないことで何も弾劾されないと理解していても)恐怖と居心地の悪さを感じないではいられず、そういう意味では白井さんはこの戯曲の持つ力をむちゃくちゃ理解してるな…と感嘆しました。

例によって誰が出ているかほぼ把握しないで見に行ったため(草彅くんはもちろんわかってるヨ)、深沢さん!なきゃやまさん!?えっあなたは細見さん!?と久しぶりに拝見できるお方もたくさんいて嬉しかった。それにしてもいいキャスト揃えてますよねホントに。バッキバキにキメた赤いスーツとハットで終始踊りまくり、シャウトしまくるつよぽん、物語の裏を忘れて熱狂させるカリスマ性というやつを体現してて見事。ラストショットの表情も絶妙でしたね。

そうそう、公式サイトの先行予約なんてぜったいいい席くるわけない派の人間だったんですけど、今回驚くほどいい席がきて、全部の舞台がこの位置から見られればねぇ~!と思うほどいい席だった。俗にいう演出家席みたいな。役者の目線が来て舞台がぜんぶクリアに見れる。舞台美術の見せ方もすごく好きだったな。さすが信頼と安心の二村さんworksでした。