「ジョーカー」

f:id:peat:20191029000840j:plain
むちゃくちゃ公開を楽しみにしてて、ヴェネツィアで最高賞も獲ったし、前評判も上々だし、ポスターからして私が好きそう!という感じしかなかったし、公開してすぐ観に行けなかったのでネタバレも回避してて、そう、むっちゃ楽しみにしてたんです。しかし、それが裏目に出たのか、なんつーかこう、乗れなかった、このビッグウェーブに。いや違う、この物語の波に。主演ホアキン・フェニックス、監督はトッド・フィリップス

乗れなかったのがなぜなのか、わかるようなわからないような部分があって、これは「ジョーカー」でなきゃだめだったのか?っていうのもそうだし、個人的にはあそこから咲く悪の華が見たかったという思いもあるし…分断されている社会で、今社会の底辺にいるのは他の誰でもない「おれたち」なんだ、という主張の強さを感じてしまったからかもしれないし、アーサーが銃によって力を得て、銃によって制裁する相手が常にステレオタイプで、そこから女性や黒人をたんねんに取り除いている(そして富裕層と底辺の中間にいるのが常に彼ら)なのが気になってしまった、というのもある。

人生のどうにもならなさ、という意味ではケン・ローチの「わたしはダニエル・ブレイク」のほうが私には数倍深く突き刺さったのだけど、しかしこの映画の厄介なのは、アーサーにシンクロできない=生き辛さを抱えていない、みたいなロジックで語られる部分があるように思えることだ。いやそんな簡単なもんじゃないよね、と思う。結局のところアーサーの精神疾患の問題です、というような曖昧なリアリティラインが予備に引かれている感じがするのも、なんというかフィクションとしていききっていない感じがして、そこも個人的には乗れなかったところだった。

ホアキン・フェニックスは徹頭徹尾すばらしかったですね。殺人のあとのダンスシーンの画のきまりっぷりったら。髪を緑色に染めるシーンもよかった。あの独特の体躯とあの眼力、ほんとひとを惹きつけますよね。

もちろん「ジョーカー」なので、ウェイン家のあれこれもちゃんとなぞられるんだけど、この「ジョーカー」を物語るための装置的な書き込みで、ここから続く物語を想定していないように思えたのも自分としてはぐっとこなかったところでした。

「ジョン・ウィック:パラベラム」

f:id:peat:20191106221217p:plain
ジョン・ウィックシリーズ第三弾!まさかここまで人気が出るとは!主演はもちろんキアヌ・リーブス、監督も引き続きチャド・スタエルスキ!犬も出るよ!

「2」の感想でも書いたんですけど、回を重ねるごとに世界観が拡大っつーか肥大していくパターンで、それはそれで楽しい部分もあるんだけど、「いやどこまで!?」という戸惑いもあるよねっていう。今作はさらに「主席連合」とか「裁定人」とか出てきて、この世界観…どこかで…ハッ!「花のあすか組」だ!!!と思いました。そしてなぜかこうした肥大した世界観によく似合う、なんちゃって寿司職人となんちゃって和風殺し屋。

ジョン・ウィックが一縷の望みを託すのが組織のトップとの直接会談で、そこにいたるまでにハル・ベリー演じる凄腕の元殺し屋を頼るんだけど、これまた犬をきっかけにあれよあれよの大乱戦になって、犬がむちゃくちゃ活躍してっていうあの場面、むちゃくちゃ面白かった。しかしそこまでにいたる物語の流れ(とその後の物語)はするっと語られないので、物語厨としてはいまいち乗り切れない部分もあったりして。

シリーズ通して私のいちばんのお気に入りは言うまでもなくホテル・コンチネンタルのマネージャーのシャロンです。今回彼の戦闘(準備)シーンがあったのうれしかったなー。確かドラマ化の話があって、コンチネンタルが舞台になるって話だったと思ったんだけどあれどうなったんだろう。

手を変え品を変えのアクションの釣瓶打ち、しかもそのどれもがアイデアに満ちているのは間違いなくこのシリーズの素晴らしいところで、ダメージを受けてないわけじゃないんだけど、確実に敵を殺していくジョン・ウィックの実直な殺しぶり、今回も堪能させていただきました!

「東海道四谷怪談」

民谷伊右衛門愛之助さん、お岩を七之助さん、直助権兵衛を中車さんという顔ぶれ。会見などで「関西での上演が26年ぶり」と話されているのを見て「そんなにやってなかったのか」とちょっとびっくり。これもはや曖昧過ぎる記憶なんですけど、勘三郎さんがまだ勘九郎だった時代、集客に苦労されていたなかで大阪で上演したこの「東海道四谷怪談」が大当たりして、勘三郎さんはずっとそのことを覚えてて大阪にいらっしゃるたびに「大阪に育ててもらった」と仰ってたんだよなあ。

しかし中村屋のご兄弟はどちらもこのお岩・小仏小平・佐藤与茂七の三役をやれるのがすごいよね。それこそ日替わりとかでやってもいいかもしれない。勘九郎さんのお岩もすばらしかったものな~。

3人それぞれに見どころがあったし、それぞれに役にはまっていたと思うんだけど、座組全体としての爆発力というか、巻き込む力にちょっと欠けた印象があって、あのお岩さんが現れる演出も若干空回ってしまった感があったのが惜しかった。

しかしあの伊右衛門浪宅の場はほんっとに大南北先生のフェティッシュぶりが爆発してるというか、すげえの書くな!?と見るたびに思っている気がする。なにがすごいって、あの薬を飲ませるまでの引っ張り具合もなんだけど、なにより髪梳きの場面ですよね。苦しむ女が、それでも髪を梳いて鉄漿を塗ろうとするその矜持、けれどその顔は醜く崩れていく…って、マジで最上級のド変態(褒めてる)じゃないですか。

次は26年と言わず、ちょくちょく上方でも上演してくださいませ!

「愛と哀しみのシャーロック・ホームズ」

三谷幸喜さん新作。三谷さんはああ見えて古典ミステリがお好き…いやああ見えてじゃないよな。今まで手掛けられた作品からしても好きなジャンルだってわかるよな。人形劇も手掛けてらっしゃいましたもんね。

お馴染みのホームズ、ワトソン、レストレイド警部、マイクロフト、ハドソン夫人…と登場人物は原作通りですが、そこは三谷さん、ワトソンの年齢がはっきり明記されているわけではないと注釈しつつ、ホームズとワトソンの年齢を思いっきり離して設定しています。いやしかしこれはこれで…アリだな?(何が)

この作品におけるシャーロックは頭はよすぎるけどまだ稚気がある佇まいで、対してマイクロフトはシャーロックに対する抑圧者ポジション。ワトソンはシャーロックの親友だけど、実は彼にも秘密にしていることがある、というような人間模様。そこに依頼主として飛び込んでくるのが広瀬アリスさん演じるミス・ヴァイオレット。

脚本的には二幕ラストのトランプゲームにおけるシャーロックの「解」と、そこに至るまでのあらゆる会話がヒントになる構成が山場という感じなんですが、しかし絵的には地味な場面が続くのでその辺はちょっと食い足りなかったかもしれない。個人的にはミス・ヴァイオレットの嘘をひっくり返すほうがホームズものらしいカタルシスがあったんじゃないかなという気がします。

キャストもお馴染み三谷組、というメンツは少ないにもかかわらず、すごくいいアンサンブルで、佐藤二朗さんとかほんと劇場で拝見するのめっちゃ久しぶりですね!じてキン時代が懐かしいですね!佐藤さんの絶妙な肩の力の抜け加減と、ゴリッゴリでそこだけ新劇か!とでもいうような強め芝居の横田さんといい対比でよかった。横田さんどんどん貫禄増しちゃって…そして相変わらず美声…好き(漏れ出る本音)。柿澤さんのシャーロックも才気ばしった、それでいて繊細な青年の顔があって、こういうシャーロックもいいな~と楽しめました。迫田さんのレストレイドもよきインパクトプレイヤーぶり。あとワトソン夫人の八木さんがもうすっかり安定の女優ぶりで驚いたっす!

「ウチの親父が最強」梅棒EXTRAシリーズ

  • 博品館劇場 K列26番
  • 作・総合演出 伊藤今人

フォローしている方で梅棒にハマっている方がおられて、その熱い熱狂ぶりに「いっぺん見てみたいなー」と思っていたので抱き合わせで見て参りました。あと実は私これが博品館劇場デビュー!やったね!なんで今まで縁がなかったんだろ!

すごく勝手なまとめ方をするなら、「キャラメルとコンボイのミクスチャー令和アップデートバージョン」というのが自分の印象。J-POPをバックに踊り、その楽曲の歌詞と舞台上の物語がシンクロしていって一本のストーリーに見えるように構成されているんだけど、そうなるとどうしても描かれる物語はストレートになりがち。そこを衒いなくやりきる!というのはキャラメルぽさがある。他方、台詞なしにとにかくどんどん踊りまくるので、そのダンスのキレはいわゆる「小劇場」のレベルを抜けてて、どっちかというとコンボイみがあるというか。

80年代後期からの演劇にずぶずぶだったものとしては、歌謡曲(J-POP)を大音量でかけて突然踊る文化に親しみがありすぎて、逆にこれをエッセンスではなく本流にもってくる面白さは確かにありました。冒頭のペニシリンの「ロマンス」でのダンスとかね、もうどちゃくそかっこいい。そういえばあれ後半の学ラン軍団の世界観がわからなかった…最後本編で出てくるのかなと思ったけどそれ以降全く触れられなかったし…何らかのお約束なんでしょうか。

でもって選曲傾向もね、世代的に「わかる…わかるぞ…!」感がすごかったです。途中でこれTHE YELLOW MONKEYかかっても不思議じゃないな…と思ってたらまんまとかかったので腰が浮きかけました。しかもわりといいところで!(ちなみにかかったのはパール)。

歌詞とのリンクが秀逸なのもあって、「メシはなるべく一緒に食う」のインパクトもよかったんだけど、個人的に一番笑ったのは「リライト」。あの名曲をこんなシチュエーションでもってくるって、なんて、なんてくだらなくて最高なんだ!と思いました。消して!リライトして!

キャストの中でいちおうヒロインの想い人、みたいな立ち位置のキャストのひとがこれまたバッキバキに踊るバッリバリの男前で、その人が板の上にいるとどうしても目が自然とそっちにいくっていう体験を久しぶりにした気がします。あとで調べたら多和田任益さんという方だった。それから主宰の伊藤今人さんのキレ、すばらしい。振付という点だけでなく、役者としても大きなところから声がかかりそうな感じがしました。

前説で携帯の電源を切ったかチェックをするんだけど、いったん出させて、切ってねってお願いして、「でもそういってみんな切らないでしょ~!」からもうワンアクションもっていったのが面白かった(実際それで私の前の席の男性は電源を切っていた)。どこもいろいろ工夫してるんだね。

「トールキン 旅のはじまり」

f:id:peat:20190318121844j:plain
指輪物語」原作者、J.R.R.トールキンの若かりし頃を描いた映画。トールキンニコラス・ホルトが演じています。監督はドメ・カルコスキ。

私にとってこれだけ時間が経ってもやっぱりLotRって特別な映画ですし、この映画を見ていてもさすがにLotRが自分の身体にしみっしみにしみこんでいることを改めて思い知らされた感じがしました。あの頃邦訳されていたトールキンの伝記とか、ほんと手あたり次第読み漁ったので、どのあたりが映画になるのかな?インクリングズは出てくるのかな?と想像してたけど、この映画はキング・エドワード在学時代のT.C.B.Sの仲間たちとの繋がりと、エディスとのエピソードが中心になっていて、インクリングズまでは辿り着かず。確かに、C.S.ルイスが出てくるならキャストも話題にあがるはずですもんね。

若きトールキンの体験することのひとつひとつが、その後の作品に出てくる風景に重なって見える楽しさがありました。給仕の女の子に求婚するやつ、サムとロージーじゃん!とか思いましたよね。劇中でトールキンが語り、夢想する物語のインサートショットも、「あの世界」への呼び水にも感じられ、思わず家に帰ってから旅の仲間を見返しちゃったじゃないかよっていう。

そういう意味では、映画そのものが提示する物語よりも、映画によって匂ってくる指輪の世界のほうに意識が持ってかれがちなところがあったのは否めないっす。エディスとのシーンではあのオペラを見に行けなくて、舞台裏でひっそりとキスをするシーンがよかったな。舞台裏っていうのがまた物語の挟間って感じがして好きでした。

あとエンドロールね!いちいちシェロブ!ゴクリ!バラド=ドゥア!とか喜んでしまってすまない。いやもうこれはたぶんどうしようもない。病気です!

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

f:id:peat:20190911215809j:plain
レオナルド・ディカプリオブラッド・ピット、文字通り一時代を築き上げた二大スター夢の競演。監督はクエンティン・タランティーノ

いやー面白かった。面白かったし、これは「if もしも」の世界だし、おとぎ話でもあるし、「そうであったかもしれない」「そうだったらよかったのに」という物語になっていて、過酷で無慈悲な現実に対してこういう一矢の報い方もあるのか、と思わされる作品でした。

すでに映画を見た多くの方が、「チャールズ・マンソンシャロン・テートの事件」を予習していったほうがいい、という示唆をされていると思いますが、確かにその顛末をぼんやりとでも把握しておくほうがこの映画のストーリーテリングにうまく乗っかっていけると思います。私がこの事件のこと知ったのいつだったかなー。たぶん少女漫画か(80年代少女漫画の先進性よ)、後年いわゆるマーダーケースファイル的な本で知ったのか。

リック・ダルトンはかつて西部劇の賞金稼ぎをドラマで演じ、一躍時の人となるが、いまは若手を相手に悪役をやるばかりと落ちぶれつつあり、マカロニ・ウェスタンで稼がないかという誘いを受けたことにひどくショックを受ける。長年彼のスタントを演じてきたクリフ・ブースはリックの仕事の減少により自身の収入もおぼつかないため、リックの身の回りの世話をして日々の糧を得ている。リックは今でも豪邸住まいだが、クリフはドライブインシアターの裏手のトレイラーハウスで犬と一緒に暮らしている。リックの家の隣には「ローズマリーの赤ちゃん」を監督したロマン・ポランスキーとその妻シャロン・テートがつい先日引っ越してきたばかりだ。

映画は「やられ役」を振られながらも演技で往年の輝きを見せるリックと、ヒッチハイカーの女の子と奇妙な出会いを経て「スパーン牧場」に導かれるクリフと、若手女優として仕事が認められつつあるシャロンのまさに花のような生活を丹念に追っていきますが、そこに通底して流れているのが「マンソン・ファミリー」の影というわけ。すごいなと思うのが、映画自体がそれなりの長尺で、そのマンソン・ファミリーの醸す不穏な空気が物語を引っ張っているにせよ、クライマックスに至るまではそれはあくまで影にすぎないのに、まったく観客を退屈させないというところ。文字通り、「画」の力でぐいぐい見せていくんですよね。

あと、やっぱりスターはスターだなというか、レオさまとブラピ、当然だけど、まったくただものじゃないのであった。あの悪役として現場に挑むリックの第一声からして、なんつーか、「この声に何人もの人がひれ伏してきた」ってことがわかる圧があるんですよ。でもって、あの途中で台詞を忘れたときの芝居!そしてトレーラーに戻ってきたときのあの爆発!酒を断て!と叫びながらポケットの酒を飲んでしまうあの一連、いやーすごい。すごかった。でもってブラッド・ピット、ああブラッド・ピット、どうしてあなたはブラピなの。そう言ってしまいたくもなるほど圧倒的にカッコイイ。え?こんなカッコイイひとがこんなカッコいいことをやってどうするんです???ってなりませんでしたか。あのアンテナ工事。間違いなく世界一カッコいいアンテナ工事でしょ。クリフの、リックに対して含むところが全然ない、リックもクリフに対して常にオープンである、そのふたりの友情の描きぶりも、よかった。「友達以上、妻未満」の関係は「明日ベーグル持ってきて」でまた繋がることになるんだろうか。

クリフがスパーン牧場を訪れる場面はこの映画でも極めて印象的だけれど、まさに荒廃したかつての映画スタジオで、西部劇さながらのやりとりが行われるあのスリリングさ。臆するところの微塵もないクリフの揺るがないタフガイぶり、むちゃくちゃしびれました。タランティーノ監督はブラッド・ピットを本当にカッコいいと思って撮ってるんだなってことと、年相応な顔立ちのブラッド・ピットがまさに渋みも加えたいい男爆弾になりすぎてて、って何回同じ話するんやって感じですか?いやでもあれ見たらそうなっちゃいますって。

シャロンが自分が出ている映画を見に行くシーン、よかったなー。あそこで、自分の演技に対する観客のリアクションに笑顔が抑えられないの、むたくたキュートだった。この映画におけるブルース・リーの描き方については議論があるけど、私はクリフとのシーンよりも、シャロンを相手にアクションの指導をしてくれるかれの姿の方が印象的でした。シャロン・テートは「ハリウッド」「女優」「ブルジョワ」を示すアイコンなのではなく、ひとりの女性だったってことがちゃんとこのフィルムに刻まれていたなあと思います。

映画の中で描かれるマンソン・ファミリーの影が、少しづつ違う方向を指してきて、ついに現実と分岐してからは、さすがタランティーノともいうべき容赦のなさが炸裂してましたね。でもあれだ、ワンちゃんが、ブランディが無事でよかった…!「悪魔の仕事をしにきた」をラリったクリフが全然覚えてないのもよかった。救急車を見送ったリックにかけられる隣人からの声、そうあったかもしれない昔々のハリウッドの物語。堪能しました!