「戦火の馬」

f:id:peat:20210314005721j:plain
ナショナルシアターライブアンコールで上映されたので、この機会を逃したら…次はないかもー!と思い足を運んできました。

舞台芸術と一口にいってもそこにはさまざまな手法や表現が内包されると思いますが、「馬と人間の物語を描く」という点においてある意味ひとつの表現の極致を見ている気持ちになりました。これが映像表現なら人は人だし馬は馬ですが、舞台において馬を描くときは、まず馬を馬として出すのかどうか、から表現の枝分かれが始まるわけで、この作品は舞台上で「馬」を出現させ、かつ舞台表現として極限まで具象に近づける、ということをやってのけているわけです。

馬のいななき、仕草、首の動き、表情、身体から立ちのぼる湯気…。実際に舞台の上にいるのは人間が操るパペットであり、その操る人間を隠すことすらしていないのに、文字通りパペットに命が吹き込まれ、ひとつの生命体として存在する、そのスリリングさといったら!

物語としては人と馬の「ゆきてかえりし物語」なんだけど、シンプルなドラマだからこそ惹きつけられてしまうし、戦場における束の間の心の交流、人間性をはがされた場所で起こる人と人、そして人と馬の感情のドラマがすごく胸に残りました。人と人、だけじゃなく馬と馬もね!あのトップソーンを助け起こそうとするジョーイの場面、うわあああああんってなったよ…馬を愛した人も愛さなかった人も等しく命を奪われていくのがまた本当にやるせない…。最後はもう、いやこれで出会わないわけないとわかっているのに、まってー!そこにー!ジョーイがー!!!つって手に汗握っちゃうんだから、本当にすぐれた物語というのは不思議な引力をもってますよね。

舞台美術もすごくよかったな。破り取られたスケッチブックを模していてそこに映像が映し出されるけど、その映し出される映像もどこか絵本的なものだったのがすごく効いていた。舞台で映像を使うとついつい具体的なものを映すほうによりがちだけど、あくまでも「セットの一部」として機能させるほうが絶対効果的ですよね。

馬だけでなく他の動物もパペットとして登場していて、ガチョウはなかでも大人気。カーテンコールにももちろんトップソーンとジョーイが登場するんですが、観客の誰しもがパペットとしてのアイテムではなく「トップソーンとジョーイ」に拍手を送っているのが印象的でした。

「すばらしき世界」

f:id:peat:20210308210937j:plain
深く心に残り、映画を見た時の感情を何度も反芻してしまうような作品。傑作です。監督・脚本西川美和、原作は佐木隆三「身分帳」。公開後きこえてくる評判がきわめてよく、見に行きたいなーどうしようかなーどうしようかなーと言ってる間に見逃すパターンかなーと思ってたんですが、会社で久しぶりにぐったりと疲弊するようなやなことがあって、このまま家に帰ってもぜったい切り替えできん、圧倒的な物語の波にのまれるしかない、と思ってそのまま帰りに映画館に飛び込みました。以下具体的な物語の展開に触れます。

人生の大半を刑務所で過ごした男、三上。殺人罪で10年の懲役刑となり、服役していた旭川刑務所から出所するところから物語は始まります。この男が、いまのこの世界で生きていこうとする姿を、真正面から描き続けます。

恥ずかしながら西川美和さんの作品を拝見するのが初めてなんですが、ディティールにおける演出が行き届いて、それがまずすごくよかった。刑務官の描写や、役場の人間の描き方、市井の人たちの立ち居振る舞い、どれもウェットになりすぎない。極端に露悪的な人間を書くことをせず、「どんな人間にもグラデーションがある」ということが徹底されている。三上の身元引受人になる庄司は三上のために家を探し生活保護の申請を手伝い、妻ともどもに献身といってもいい働きをするが、孫たちが訪れていることを理由に三上の頼みをあしらうこともする。反社に保護は下ろさないと冷たく言い放つ福祉課の井口は、一方で三上の家を訪ね今後のための直接的な働きかけをする。三上を万引き犯と誤認するスーパーの店長は、しかし三上の地域とのつながりを必死に保とうとする…。

見ながら、どうしようもない、われわれは、どうしようもない世界を生きているんだ、ということを何度も思いました。わかりやすい答えなんてどこにもない世界。三上は、その生い立ちから、社会における「どうしようもなさ」に抗う術を一つしか知らない。「暴力」というその術は、どんな道よりも早く理不尽さを解決する。深夜まで五月蠅く騒ぐ階下の住人も、通行人にイチャモンをつけるチンピラにも、弱いものをあざ笑っていじめる同僚にも。

この世界は生き辛い、辛抱の連続だ、でも、「空が広かちいいますよ」。その一言が三上を押しとどめ、一度は絶たれたと思った繋がりがふたたび結ばれ、歌と、笑顔にあふれた最高の「すばらしき」瞬間が描かれるが、しかし、この映画におけるもっとも苦い場面がそのあとに用意されている。発達障害のある若者、それを陰で責めたてる職員。その若者は入浴する被介護者を放置してゲームをやっていたという。あやうく溺れるところだった、と。そうして、障害のある若者の喋り方を真似てあざ笑う同僚。どうすればよかったのか?モップの柄が折れるほど彼らを叩きのめすべきだったのか?偏見をさらけ出す彼らの指を目の前の鋏で切り落としてやればよかったのか?私がそこにいたら、その場にいたら、何を言ったのか?または、何も言わなかったのか?

この世界の中でわたしはきっと騒音に眉をひそめるだけでなにもせず、道端でチンピラに絡まられている人間を見てみぬふりをする人間だろう。でも同時に、どこかで、話を聞き、拒絶せず、コスモスの花を渡せるような人間でもあれればと思う。せめてそういうグラデーションのある人間になれればとおもった。どうしようもない世界だが、それでも空は広く、コスモスは香る。

役所広司さんがとにかく素晴らしいのは言うまでもなく、本当にやる、と思わせる危うさと寄る辺なさが共存していて目が離せない。キムラ緑子さん、六角精児さん、北村有起哉さん、橋爪功さん、梶芽衣子さんらの、三上を取り巻くひとたちの造型が一辺倒ではないところ、まさに芝居巧者の面目躍如といった感じで本当によかった。三上を取材する津乃田を演じた仲野太賀くんも、若者ゆえの残酷な物言いもみせつつ、同時にあの若さだからこそ三上に劇中かけられるもっとも暖かい言葉を発するのにふさわしい人物を演じきっていて、すばらしかったです。

さて、これは完全に余談ですが、たぶん多くの人がこの映画を見て真心ブラザーズの名曲「素晴らしきこの世界」を思い浮かべたのではないでしょうか。以下、歌詞の一部を引用します。

夜道を一人で歩いていたら どこから何やらカレーのにおい
僕もこれから帰るんだよ 湯気がたってる暖かいうち
素晴らしきこの世界

電車の窓から夕焼け小焼け よぼよぼばあさんひい孫あやす
どうかみなさんお幸せに 車掌さん天国まで連れてっておくれ
素晴らしきこの世界

しゃべって怒ってむなしくなって 無口になったりまたしゃべりだす
僕はどうせならネコになりたいよ くだらないことから逃げて寝ていたい
素晴らしきこの世界

(中略)

民族紛争果てしない仕返し 正義のアメリカミサイルぶちこむ
飢えた子供の目つきは鋭く  偽善者と呼ばれて自殺する男たち
素晴らしきこの世界


オレはいつでも ムキムキムキムキになる
くだらないことでも ムキムキムキムキになる
口から泡とばし ムキムキムキムキになる
大事なことなおさら ムキムキムキムキムキ…

改めて真に名曲だし、この楽曲に「素晴らしきこの世界」と名付ける精神は、この映画のなかにも同じものが流れているような気がします。どうしようもないけれど、空は広く、コスモスの香る、すばらしき、この世界。

「二月大歌舞伎 第三部」

「奥州安達原 袖萩祭文」。見たことあった気がしたけど初見だったパターン。いやわかんない…もう自分の記憶じゃなくて自分のブログだけ信用してるから探せてないだけかも…。七之助さん袖萩初役。お君で長三郎くんも。いちおうあらすじ頭に入れていったつもりだったけど、後半の展開「なるほどわからん」「で、君は誰!?」の連打であった。袖萩とお君ちゃんのいじらしさにぐっと来てたら最後貞任に情緒むちゃくちゃにされるし。なんであんな突然出てきて「かっこいいとこまとめてやっておきます」みたいな役なの貞任は。ほんと勘九郎さんにぴったりじゃないですか(贔屓を引き倒す)。

「連獅子」。勘九郎さんの親獅子、勘太郎くんの仔獅子。私が最初に中村屋さんの連獅子をみたとき今の勘九郎さんはまだ勘太郎だったのだ…とか思うとこれも情緒むちゃくちゃになりそうになりますがそこはぐっと抑えて千秋楽を拝見してきました。

勘太郎くん、あんなちいさな子が立派に、こんなに健気に、みたいな情を差し挟ませる余地を一切与えない、客席にいる私たちには決してできないことを成し遂げるのだ、というその矜持が炎となって見えてくるような仔獅子だったとおもいます。これが火の玉のように踊れということなのか、と何度かその言葉が頭をよぎりました。大丈夫かな、と思う隙さえなかったね。その隙のなさの裏にはものすごい鍛錬があって、それがかれをつくっているんだなという。

しかし、さらに驚いたのは勘九郎さんの親獅子で、親獅子自体はもちろんこれが初めてではないんだけど、えっ、こんな顔するのか…!と何度も驚かされた。今までは「自分もできる」「ここまでできる」という表現だったのがぐっと抑えられて、投げるよりも受ける芝居になっているというか。親子で踊る意味ってやっぱりぜんぜんあって、それも勘太郎くんが9歳の今、初めて仔獅子として歌舞伎座の舞台に立つ、という時間だからこその表現というのがあって、なんていうか…激しさよりも情愛をすごくすごく感じた連獅子でした。

この先もふたりで、さらに先には三人で踊ることになるのだろうけど、この連獅子は今この時のものなんだなあ…と思ったし、次に見るときにはもっと違う貌になっているのだろうとおもった。

いつ何時、自分の責によらず芝居ができなくなるかもしれないというこの状況下で、1か月無事に上演がかなったこと、本当によかった。きっと屋根の上から誰かさんもご覧になっていたんじゃないかしら。そう思います。

「二月大歌舞伎 第一部」

「本朝廿四孝」。十種香初めてだったっけどこかで見たことあるっけと自分で自分のブログ検索したら勘九郎さんの濡衣で拝見したことあった。そしてここからどうなる!と思ったところで終わるのでその先のあらすじを検索してしまうのも全く今回と同じことやってた。人間的成長なし。前方のお席だったのでお香の香りがまことに良く堪能。魁春さんの八重垣姫、孝太郎さんの濡衣、門之助さんの勝頼の顔合わせでした。

「泥棒と若殿」。松緑さんがご自身のブログでこの演目にまつわる三津五郎さんとのお話を思い入れたっぷりに語られていて、そう言われると…見たくなるやろー!(そればっか)

なるほど山本周五郎印というか、身分の差はあれどそれと関係なくお互いがお互いを思いやる、若者二人の厚情をどストレート、直球勝負で描いていて、まあ正直、めっちゃ好きなやつっすわ!なんすわっ!と思いましたし松緑さんステキなブログ書いてくださってありがとう…!と心の中で手を合わせました。巳之助さんのすっきりした、捨て鉢になっていてもどこか品のある若殿ぶりがすごくよくて、こういう品性って三津五郎さんをやっぱり思い出させるし、三津五郎さんご自身もたくさん新歌舞伎の上演などをおつとめになられていたけど、そのどれもが余人をもって代えがたい印象を残すお役ばっかりだったなあと懐かしくなったりして。

松緑さんの気の良さ100%、な佇まいもよくて、別れの場面の「病むんじゃねえぞ」のひとことにこれ…泣かずにいられる!?となった私です。

ふたりでどこか遠くで暮らす、という「使われなかった人生」を美しく思い描けば描くほど、切なく、胸に沁みる一幕でした。

「藪原検校」

  • パルコ劇場 N列14番
  • 作 井上ひさし 演出 杉原邦生

猿之助さんで藪原検校、と最初に発表があった時点でそ、それは…観たすぎるやろー!と思い、とはいえ共演者に三宅の健ちゃんいるしなー!チケット取れないやつやないかー!とダメもとで申し込んだ抽選で当ててもらいました。ありがとうございます。

私もそれなりに井上ひさし作品を舞台で拝見していて、もちろん好きな作品もあるんですが、実は藪原検校はちょっと苦手タイプなんですよね。表裏源内とかも苦手。井上ひさし作品でも後期の「ロマンス」とかのほうが波長に合うというか、そう考えると若い頃の作品よりも晩年の作品の方が好みなものが多い。藪原検校自体は他の演出家でも拝見したことがあって、そのときも「苦手だなあ」と思ったんですけど、そう思いつつ今回足を運んだのは、猿之助さんが杉の市をやるからという点に尽きる。

悪逆非道、お主殺しはもとより女も行きずりの人間も邪魔だと思えば皆殺す。しかし最初に人を殺めて産みの母に助けを求める場面ではかれはまだ人間らしいかたちをしている。そのかたちが母を殺してからどんどん変わってくる。見た目は立派に、豪奢に、けれどもその内実は…という杉の市を、もう全編正解しか叩きださないという芝居で板の上に乗せる猿之助さんの見事さよ。愛嬌と悪辣さが同時に存在するあの表情!所作の確かさ、美しさ、ほんの少しの姿勢の変化で役柄の内心を表現する的確さったら。

この作品には主人公である杉の市が「まことに立て板に水」に早物語をする場面があり、この杉の市をやる役者はこの部分を「モノに」しなくちゃいけないわけで、それにはただ台詞をおぼえればいいというものとは全く違う「語りの芸」が必要とされる。いやもうめちゃくちゃ期待していて、その期待の遥か頭上を越えていったね。ホントあの場面だけずっと見ていたいぐらいだったよ。大袈裟に聞こえるかもしれないけれど、過去のいつかの時代に、こんなふうに人は人の語る物語を聞いていたにちがいない、と思わせる引力が、引力と、芸の力があった。

塙保己市が三宅健くんで、これは意外な配役だなーと思ってたんだけど(直近では小日向さんとか段田さんとかだもんね)、杉の市との対話の場面では終始トーンを一段落とした台詞回しで、あの奇妙に明るい声で「お祭りみたいな人ですね」と杉の市を評し、道は違えどどこかでひそかな連帯を感じているというのが節々に感じられたのがよかった。だからこそ、最後の残酷さがむちゃくちゃ効く(蕎麦のくだりの凄みよ)し、達観し、完成された人物、というところから距離があるのが今回ならでは、三宅健ならではという感じだった。

実のところこの作品でいちばんの重労働は盲太夫なのではと観た人はみんな思ってそうだけど、川平さんの盲太夫も私は好きだったなー。音楽との相性もよかったし。出てきたら確実に仕事をする芸達者ばかりの座組で、佐藤誓さんとかもういつ何時どこで見てもしっかり爪痕残すタイプよなー!とうれしくなりました。

これはあの当時、「社会」というものの「外」に置かれるしかなかったものたちのカウンターとしての物語であって、そうした場面、台詞をしっかりこちらに届けてくれる作品になっていたと思います。

「アユタヤ」MONO

MONO新作。前々日ぐらいにツイッターで公演情報見かけて週末行けるな…と衝動的にチケット買いました。MONOもなにげにごぶさたしちゃってましたね。

タイのアユタヤ王朝下にあった日本人町を舞台にした作品。かつては栄えていた町も、王朝との軋轢や内部での格差問題などで不協和音が大きくなっている。貿易商を営む兄妹はなんとか日本人町の体制改善を行おうとするが、なかなかうまくいかない。そんな兄妹のところに、長崎から渡ってきたひとりの日本人が逃げてくる。町の権力者に反抗的な態度をとったために追われているというその男を兄妹は匿うことにする。

舞台は17世紀のタイですが、たとえそれが弥生時代であっても(裸に勾玉ですネ)そこにいる「人間」はわれわれと大きく違わない。「時に古今の差なく、国に東西の別はない。観じ来れば、人間は始終同じ事を繰り返して居るばかりだ。今から古を見るのは、古から今を見るのと少しも変りはないサ。」と言ったのは勝海舟だが、土田さんの作品にはそれをさらにミニマムにした世界観があるような気がする。

「純粋な」日本人であることを意味もなく尊ぶ風潮、「異人」を蔑む空気、「ハーフ」を排斥し、「現地生まれ」にマウントを取る大人たち…。いや本当に、いままさにSNSで繰り広げられていることと何が違うのかという。途中、登場人物のひとりがかなり強烈なレイシズムを見せるところがあって、そこはなんというか、むちゃくちゃキツい。

今回は、今まで土田さんが見事に描き出してきた、そういった誰しもが持つ人としてのいやったらしさよりも、同じように誰もが持つ、誰かが誰かを助けようとするときの気持ち、というものに焦点を当てていたように思いました。ラストシーン近くの一之介とハツとの対話。事なかれ主義のようにも見えるのに、ある一線では決して体制に流されない兄にハツが聞く、兄の信念はどこにあるのか、と。一之介は信念なんてものではないと答える。知っているひとのことはよくわかるだけだ。そしてこうも言う。正義を言葉にしすぎると、そこからこぼれるものがある。言葉にした正義と違うことがゆるせなくなる。そうしてどんどん、許せないことが多くなる…。

シリアスな場面の重さはしっかりと手渡しつつ、絶妙な会話と間で笑いを見せていくのはいつもながらお見事でした。それぞれのお国言葉が飛び交うのもいいよね。

個人的には最後の「行く・行かない」はなくてもよかったかなと思うけど(というかあんなこと言い出すこと自体がむちゃくちゃ信用ねーなって感じでがっかりしちゃう)、出てくる登場人物のバランスを取るためには奏功しているのかな~という感じでした。あとカボチャがまさかのカンボジア(カンボジャ)由来の言葉だったとは…!

MONOは2019年に30周年だったということで、記念冊子も販売されていました。劇団を30年継続する、しかもその間ほぼ新作を上演し続けているって本当に口で言うほど簡単なことじゃないですし、それをひそやかにやり遂げて、やり遂げたことに一抹の含羞があるのがまた、MONOの品だよな~としみじみ思います。これからの作品も楽しみにしています!

「ノンストップ」

f:id:peat:20210218233901j:plain
そういえば今年にはいってぜんぜん映画見に行ってないな、なんかスカっとするやつが見たいな!と思い、間違いなくスカッとさせてくれそうなこの作品にしました。監督はイ・チョルハ

妻は揚げパン屋、夫はパソコン修理屋を営み、使い古した洗濯機の買い替えもままならないなか、娘のために節約にいそしむ一家。そんなところに降ってわいたハワイ懸賞旅行の当選の知らせ!最初は旅行をしぶる妻だったが、娘のために人生初の海外旅行、行こうぜ常夏のハワイへ!と思いきや、同じ飛行機に怪しい女の影、そしてそれを狙う男たちが…!どうする!どうなる!ハワイ旅行!

舐めてた○○が実は凄腕だった…パターンのようで実はそうではない、そのタネあかしにいたるまでの見せ方が非常に緻密でうまい。タネを明かしてからは逆に「ちょっとぐらい荒唐無稽でも大丈夫だよね!!!」とばかりにやらずぶったくりなのもよかった。しかし勢いがすごいのでもうこっちもごっくんごっくん飲み込んじゃいます。

航空パニックものは登場人物が当然固定されるので、ある種群像劇めくところがありますが、この作品も他の客席に座ったキャラクターの描き方がすごくよかった。威張り散らすだけの国会議員、アメリカ国籍を取得させるためのマタニティトラベル、ナッツリターンだってもちろんネタにしちゃいます。たまたま同乗したという諜報員はいったい誰!?な展開も笑ったなー。娘にはテコンドーじゃなくてバレエを!っていうミヨンの考え方も、それがどこからきているかを考えるとなるほどなとなっちゃうし、旦那さんのソクファンがぜんぜん「らしさ」を気にしてないのが救われるし、なにより夫婦がラブラブで娘ちゃんをめっちゃ愛してるのが本当にいいのだ。そこがこゆるぎもしないの、むっちゃ大事だ。

中盤以降の狭い空間をこれでもかと活かしたアクションの釣瓶打ち、終盤に返して返してまた返すどんでん返しの縞模様の波、最後の最後までワンダーを詰め込んでエンドロールに流れ込むのが最高に気持ちよかったな。ハワイいいよね。行きたいよ。ただただ浮かれる不要不急の旅って最高だったなーとしみじみしたりして。そうそう、飛行機の貨物室とか仮眠室とか見られたのもよかった、あの仮眠室こっぽりしててちょう良い。あそこで寝てみたい(笑)

あとね、ミヨンの揚げパンが本当に、本当に、美味しそうすぎた…シネマート心斎橋は揚げパンも売ってくれてたんですってね…知らなかった…揚げたてのねじり揚げパン、今すぐプリーズ!!!