「猿若祭二月大歌舞伎 昼の部」

十八世中村勘三郎十三回忌追善公演。演目が発表された時から楽しみにしていた、鶴松くんがお光を演じる「野崎村」。ご自身でも仰っていたけど、追善公演とはいえ鶴松くんがここでお光をやらせてもらえるというのはなかなかすごいことです。座組の中では福助さんも何度もお光をやられているし、そういう意味でも児太郎さんがお染で出て下さっているのはなんというか、懐の深さを感じました。
鶴松くんのお光、ぜったいいいだろうなという予感そのままに、実に丁寧で必死なうえに、天性の芝居心つーのか、こっちの「気持ち」を沸き立たせる台詞の立て方がはまっていて、そのいじらしさに全俺が泣くやつだった。お染と久松を見送ったあとの姿、まるで全身から色が落ちたような空虚さで、最初のシーンの歓喜という色にあふれた姿との対比にますますぐっときちゃいましたね。

「釣女」。縁結びで名高い神社にお参りし、妻が釣れますようにと祈ると世にも美しい上臈が釣れ、それを見て羨ましがる太郎冠者が自分もと釣竿をたらすと、見事醜女が釣れました…という、コンプライアンス真っ青な筋書きですが、個人的に今の物差しで過去の演目ぶった切ってもな派なので、楽しく観ました。獅童さんさすがの愛嬌。

「籠釣瓶花街酔醒」。ようやく勘九郎さんの佐野次郎左衛門!待ちかねた!「浮かれ心中」でパロディっぽいことをやるたびに劇中でご本人も「やりたいね~」と仰っていて、そのたび私も「はよやってくれえ!」と心から待ち望んでおりましたよ。

勘三郎さんの襲名の時に、玉三郎さんの八ツ橋、仁左衛門さんの栄之丞で初見したときの衝撃が私のなかで根強いんですが、改めて今回拝見してやっぱりめちゃくちゃ好きな作品だなと。脚本として面白いし、もちろん演劇としてもむちゃくちゃ面白い。万座の中での八ツ橋の愛想尽かしは、八ツ橋の心情を観客だけが知っている(けれどその場では明かせない)という構図が劇的さを際立たせているし、それぞれの心情の重なりとすれ違い、まるでシェイクスピアを見ているかのようなスリルがある。

その脚本の面白さに、吉原仲之町の花魁道中で見せる圧倒的な華(上手、花道、舞台奥と三方向から出があるのも観客の臨場感を高めてますよね)、間夫をめぐる心理戦、凄惨な殺しにも「美」を求める歌舞伎の業までまるっと堪能できるわけだから、こんなに見ごたえのある演目はそうそうないのでは。

勘九郎さんの佐野次郎左衛門、吉原仲之町のあたりはもちろんお父様の影を感じたりもしましたが、愛想尽かしの場面からこっちいやはやこんなに違うもんか、とちょっと驚きながら見ていました。特に大詰めは人物の立ってる根幹から違うという感じ。勘三郎さんの佐野次郎が沸き上がる執念を抑えて抑えて取り繕っている(足袋を脱ぐときに一瞬その執念が表に出る)ようだったのに対し、勘九郎さんの佐野次郎は完全に異形の者というか、憤怒、怨念の塊のようで、八ツ橋の手をひねり上げ「よくも」と恨み言を言うあの地の底から響くような禍々しさたるや!掛け軸の箱から籠釣瓶を取り出すときの、あの箱から刀が意思をもって飛び出てきたみたいな見せ方、よかったなあ。一刀のもとに切り捨てた八ツ橋をなおも斬ろう、とどめを刺そうとする顔があまりにも空っぽで、本当に魂が籠釣瓶に吸い取られたような「よく切れるなァ…」。いやー満足。御贔屓が大好きな作品でこれぞという仕事をみせてくれたことへのこの上ない満足感でいっぱいです。

七之助さんの八ツ橋、あの七三の笑みのところがあまりにもピュアピュアしくて、ようじょやん…!て震えたし、だからこそ栄之丞の言うがままに次郎左衛門への愛想尽かしを受け入れてしまうのもむべなるかなという。愛想尽かしの場面素晴らしかったね。あちきはつくづくいやになりんした、あの台詞に思わず涙が出たわ。死に際の美しさはもう特筆もの。九重を児太郎さんがつとめてくださっていて、これも情にあふれた佇まいが実によく、橋之助さんの治六の必死さとあわせて私の涙腺にきちゃいました。

権八松緑さん、おきつに時蔵さん、長兵衛に歌六さん、極めつけは栄之丞に仁左衛門さんがおつきあいくださっていて、座組としても充実の一語。仁左衛門さんの栄之丞、もしかしたら拝見できるのはこれが最後なのかもなあとか(玉三郎さんが八ツ橋をおやりになる機会があればと思うけども、じゃあその時の次郎左衛門は誰なんだという…)思いつつ、あの気だるげに柱に寄りかかっている、その佇まいだけで二人の関係性まで匂わせる完成度の高さ、ひどい男だけど観客に「この人が間夫ならしょうがない」と思わせるいい男ぶり、堪能させていただきました。

「猿若祭二月大歌舞伎 夜の部」

十八世中村勘三郎十三回忌追善ということで中村屋ゆかりの演目の並ぶ猿若祭です。十三回忌かあ…時の流れるのは早いですね。

夜の部、まずは勘太郎さんによる「猿若江戸の初櫓」から。過去になんども拝見しておりますが、当たり前ですけど飛びぬけて若い猿若の御登場。勘太郎さん背が伸びて物理的にデッカくなったなあ!と花道横から見上げてしみじみするなど。とはいえ阿国七之助さんなので、親子っぽく見えちゃうところも。福富屋の主人と女房で芝翫さんと福助さんの御兄弟がおつきあいくださっており、十八世ゆかりの役者が一座するめでたさに花を添えてくださっておりました。

続いては芝翫さんのいがみの権太で「義経千本桜 すし屋」。お里を梅枝さん、弥助を時蔵さん、弥左衛門を歌六さんがつとめてくださっており、大歌舞伎…!という充実の座組。オタクのわがままをいえば勘九郎さんの権太をまた見たかった気もしますが、そうなるとさすがに働かせすぎか。私の中では仁左衛門さんがおやりになった権太の印象が深いですが、芝翫さんと勘九郎さんの権太は造形が似ていて、上方との違いでもあるのかな~。歌六さんはどんな役をおやりになられても芝居心に満ち満ちているというか、その役の道理がすっと腹落ちされる芝居で、一座されていると本当に心強い役者さんだなと思います。

「連獅子」。長三郎さんの仔獅子、勘九郎さんの親獅子。勘太郎さんが仔獅子やったの何年前でしたっけ。時の流れるのは早いぜ。視覚的に見てもまだ幼く、必死に親に食らいつくというさまが舞台の上と現実とで合わせ鏡みたいに見えてくる醍醐味もありつつ、毛振りでは最後に勘九郎さんがハイここから好きにやらせてもらいますーとばかりにぶん回していて笑った。

ここから先は完全に私の好みの話ですが、私は舞台を見るときに、何をどう頑張っても一定年齢以下の役者に食指が動かないという嗜好があるんです。で、それは私の御贔屓の御子息でもそうだし、ほかのお家の御子息でもそうなんです(言えば染五郎さんだってまだ射程圏内に入ってない)。すごいな、立派だな、頑張ってるなと心打たれる部分はもちろんあるけれど、「一生懸命はもちろん人の心を打つけど、誰が見ても素晴らしいと思うものは一生懸命を見せることではないと思う」というとある役者さんの名言に己の心情は近いかもしれない。ってこれ前にも言ったな。

中村屋」としてのナラティブを盛り上げるのに、今は成長著しい御子息たちにフォーカスを当てるのが正しいやり方なのかもしれないし、実際これから勘太郎さんと長三郎さんが次の世代を担えるように育てるというのも、歌舞伎の家の大きな仕事のひとつであるということは重々承知のうえで、しかしだとすると、私の嗜好と歌舞伎はもしかして相性が悪いのかもしんないなと思ったりします。

素人考えで恐縮ですが、せっかくこれだけたくさんの、文字通り綺羅星のごとく役者を抱えているのだから、いくらでも斬新で目新しい座組と演目を組めるのじゃないのかと思ってしまいますが、言うは易く行うは難しなんでしょうかね。

「梟」


17世紀、李氏朝鮮の時代を背景にした歴史スリラー。監督はアン・テジン。「仁祖実録」に残されている昭顕世子の不審死を題材にしているんですが、昭顕世子が亡くなったのが1645年だから、日本は江戸時代、将軍徳川家光の時代。そして作品の中でも出てくるように、大陸では明が滅亡し清が権勢をふるっております。だいたいこれぐらいの距離感の過去の出来事だから、どうなんだろう、たとえば日本でいえば織田信長明智光秀の裏切りにあって…とか、そのあたりの感覚なのかなあと。

主人公のギョンスは盲目の鍼医で、卓抜した才能があり、ひょんなきっかけから御医の目に留まり宮殿での内医院につとめるようになります。ギョンスには心臓に疾患のある弟とふたり暮らしで、ギョンスは弟の病を助けるためになんとか内医院で立身出世を果たしたいと考えています。そこに長らく清に人質として捕らわれていた昭顕世子が帰ってくるという知らせがやってきます。昭顕世子の咳の症状を癒したことをきっかけにギョンスは高潔な世子に心酔するようになるが、時の王である仁祖は清への恭順を示す世子を快く思っておらず…。

世子の最期の壮絶さが記録として残されていることから、これが謀殺ではないかというのは証明されてはいないけど有名な歴史上の「if」っぽいですよね。ギョンスはその権力闘争に巻き込まれていくわけだけど、盲人ではあるけれど、光のあるところでは殆どものを見ることができないかわりに、暗闇ではもののありようを見ることができるっていう設定がまずうまい。敵側の「こいつには見えていない」という安心感が揺らぐサスペンスと、文字通り魑魅魍魎跋扈する宮殿の権力争いのサスペンスが交錯し、犯人はわかっていても誰が味方なのか、最後まで緊張感が持続するストーリーで面白かった。

世子や世子嬪があまりにも好人物として描かれているので、どうにかならんかー!とか思いつつも、歴史上の事実は事実、そして汚ねえやつはどこまでも汚ねえ(あの味方面して最終的にギョンスを切り捨てた大臣の顔よ)!ってなりながら、最後の最後で一矢報いるのは映画ならではの観客サービスなんだろうけど、個人的にはスッキリできてよかった。しかし、鍼の効能がむちゃくちゃ凄くて、マジで出来んことないやんレベル…と思ったら、韓国では特に鍼医療が重視されていて、「一鍼二灸三薬」とまで言われていると初めて知りました。映画で知る韓国の歴史がまたひとつ!

「オデッサ」

三谷幸喜さん新作舞台。「鎌倉殿の13人」での好演も記憶に新しい宮澤エマさん柿澤勇人さん迫田孝也さんの3人で挑む会話劇。面白かったです!ネタバレが興を削ぐタイプのストーリーではあるので、これからご覧になる予定の方は観てから読んでくだせえ!

今回の舞台のテーマ、テーマというか舞台を一本成り立たせる「アイデア」は「言語」。こういうトライアルはさすがに過去に例がないでしょうし、三谷さんの「花見の場所選び」の目の確かさは全く衰えてないなと。

テキサス州オデッサという町、「黒海の真珠」と謳われるウクライナのオデーサとは異なり、あくまでも平々凡々としたこの地方都市で、ひとりの日本人旅行者が警察から事情聴取を受けようとしている。この旅行者は英語を解さず、そのためこの町で働く日本人が通訳として駆り出される。偶然にも通訳を務める男と日本人旅行客は同郷であった。旅行客にかけられた嫌疑は「殺人」。果たして英語と日本語、そしてお国言葉の飛び交う中で事件の真相はどのように暴かれるのか?

日本語も英語も母語同然に駆使する宮澤エマさん、英語母語者と自由に会話できる語学力を有する柿澤隼人さんをキャスティングし、このふたりの会話は舞台上では日本語で話されるが、設定では英語で会話している。一方で容疑者を演じる迫田さんが会話に加わるときには、実際に行われているように宮澤さんは英語で話し、それを柿澤さんが通訳する(背後に字幕が出るので、観客は字幕を通して宮澤さんと柿澤さんの発言内容を知る)という、説明するとめちゃくちゃややこしいんですけど、これ実際舞台を見たら瞬時にこの構図が飲み込めるんですよね。セットを若干動かして字幕を出すか出さないかぐらいしか舞台上の変化はないけど、この構図を飲み込めないって人はほとんどいないんじゃないかと思う。

ニコニコでの字幕からSNSでの実況、配信見ながらのチャットなど、目の前の映像とかを見ながら字幕を見る、見るだけでなく字幕で遊ぶみたいなことに観客は完全に慣れてるし、文字情報だから面白いというネタはもちろんあるわけで、演劇なのに「字幕の遊び」を駆使してたのもさすがのアイデアだなーと舌を巻きました。

これはいわば「二言語間で起こるシチュエーションコメディ」なわけで、いつもならすれ違いや勘違いから起こる「場」のコメディが、言語を介して起こる、それも実際に異なる二言語を駆使して笑いが起こっていくというのがまずもって「こんなのみたことない!」し、それだけで私の中では相当高得点です。

でもって、さすが刑事コロンボを愛し、古畑任三郎を書いた作家というべきか、ミステリに対する手つきが非常に丁寧だった。観客(読者)にフェアというか。容疑者は最初に自分に殺人の嫌疑がかかっているとわかったときから、犯行の自白で「首を絞めた」と言っており、それは冒頭に話されるもうひとつの事件とちゃんとリンクしているんですよね。容疑者の化けの皮がはがれるきっかけも、罠にかけるやり方も、ちゃんと「ミステリとして面白い」スタイルを崩していないのが本当、さすがすぎました。一点だけ難を言えば、あの資料に犯人のモンタージュがすでに入ってたというのはなかったほうがよかったかも。冒頭でモンタージュがあるってことは昨日の時点で取り調べた警官らがなんで気づいてない?みたいな綻びになっちゃうよねミステリとしては。芝居としては大きな笑いにつながるのでアリといえばアリなんだけど!難しいところです。

柿澤さん、以前三谷さんと組んだときにホームズ役を演じられてましたけど、三谷さんの中でこういうひらめき系のキャラをさせたくなる何かがあるのかな。二つの言語の間を行き来して汗をかく青年像が見事。スレた読みをしがちなファンとしては「これで柿澤さんの方がアレとかいうアクロイド殺し展開やめてよ!?」と思ってたけど、それはさすがに穿ちすぎだった。

宮澤さんの演じた生活感のある女性警官も絶妙で、過度にカリカチュアライズされた女性警官像になってなくてよかったです。いやほんとここんとこ三谷さんの描く女性像がかなり地に足ついてきてるなって思う(かつては「母」と「婆」以外の女性を書くのが不得手だった)。迫田さん、お国言葉炸裂の、どこからどう見ても善良そのものな姿からのどんでん返し、すばらしかったね。思えば三谷さんは迫田さんのような役者を見つけてくるのが本当にうまい。なんかかつて八嶋智人さんが「見つかった」ときみたいだな~と迫田さんの活躍を見るたびに感慨深くなっております。

久しぶりの新作舞台で、手慣れたものではなくアイデアありきのホンで挑んでくるところ、そしてそれがちゃんと面白いところ、本当に得難い作家だし嬉しい男だよ三谷幸喜は!と心から万雷の拍手を送った舞台でした!

「ダム・マネー ウォール街を狙え!」


2021年にアメリカで実際に起こった「ゲームストップ株騒動」を映画化(BASED ON TRUE STORYってやつ)。監督は「アイ、トーニャ」を撮ったクレイグ・ギレスピー

私は株式に一切手を出していない人間ですので、株の専門用語どころか、そもそもの構造自体もいまいちよくわかっていないながら、それでもぜんぜん楽しめる作りだし、こういうことが実際に起こったってことがスゲーなと単純に感心してしまいます。もしこれからご覧になる方にアドバイスがあるとすれば、「空売り」と「踏み上げ」という単語の意味を調べてからいくことをお勧めします。あとなにげに「1万ドル」って言われたときにそれが瞬時にいくらくらいなのかって感覚あると尚良しです。ちなみに現在1万ドルは約150万円相当。つまり10万ドルは1500万、100万ドルは1億5000万、1億ドルは…(もういい)。

物語の構図としては、ゲームソフトの小売企業である「ゲームストップ」の株を空売りして儲けを企むヘッジファンドと、それに対してyoutube掲示板で横に連帯する小口個人投資家たちがゲームストップ社の株を買い、同社の株価を高騰させることでヘッジファンドに一泡吹かせるというもの。個人投資家たちを先導するのは「ローリング・キティ」のハンドルネームでゲームストップ株が「買い」であることを訴えるキース・ギルで、これをポール・ダノが演じています。

登場人物たちが出てくるたびに名前とともに保有財産が出てくる演出、ヘッジファンド側のスノッブさ(と保有財産の桁違いさ)が如実で、だからこそそのあとなけなしの手持ち金でゲームストップ株を買い、買うだけでなく買いを支えようとする彼ら彼女らの姿はねえ、やっぱちょっとぐっときますよ。これまさにみんな大好きな「てめえが雑魚だと思ってる連中の力、見せてやろうじゃねえか」魂にほかならない。実際、小口投資家の連帯といってもそれは目に見えない(顔も知らない)ネット上の存在に勝手に感じる連帯感にすぎず、ひとつ間違えればただただ個人の資産をドブに捨てる愚かな投資(ダム・マネー)まっしぐらなわけだけれど、だからこそ紙一重でその連帯を繋ぎきったこの物語がこうして愛されるのもむべなるかなという気がします。

あと、この舞台は2020年、まさに世界がコロナウイルスによる大打撃を受けていたときを描いており、たった4年前のことながら、「あのとき」の空気をきちんと掬い取っているのもよかった。マスクのずれを執拗に指摘する店長(キャスティングまさかすぎる)、エッセンシャルワーカーという言葉、家族をコロナウイルスによって喪う悲痛と、それがすぐ身近にあった空気…。この綱渡りの連帯が成功したのは、あの鬱屈した空気の中で、庶民をあざ笑うかのように市場を操作していた一部のビリオネアたちへの反骨精神だったのかもしれないなと思いました。

ポール・ダノ、見るたびに違うタイプの役をやっていてホントにおもしろい役者さんですよね。キースの弟ケヴィンのはちゃめちゃぶり(あんなウーバーの配達員普通にいやだよ)と、それでも兄に喝をいれる兄弟らしさあふれるシーンは素直によかった。ちなみにセバスチャン・スタンも出てらっしゃって、ギレスピー監督作品と縁がありそう。移民の子という出自はご自身と重なるところもあり、それで声がかかったのかな?

「ジャズ大名」

  • 高槻城公演芸術文化劇場南館トリシマホール 1階10列7番
  • 原作 筒井康隆 上演台本 福原充則・山西竜矢 演出 福原充則

KAAT神奈川芸術劇場のプロデュース公演で、近畿圏は兵庫とできたばかりの高槻の新ホール、高槻城公演芸術文化劇場にきてくれました。せっかくなら新しいホールで見たいよね~!ってことで、高槻まで足を運んできましたよっと。阪急の高槻市駅からのアクセスもよくて、ロビーもそれなりの広さがあり、座席もけっこう見やすい構造で好印象でした。KAATのプロデュース公演ってKAAT限りの上演のこともおおいので、新劇場とどんどんリンクしていってくれると関西住みとしてはありがたい。

原作である筒井康隆の小説は未読。江戸末期に日本に遭難してきた3人の黒人青年。彼らを保護(という名の監禁)を命じられた荻野山中藩の藩主は、彼らが日ごとでるリズムと音に次第に夢中になり、ひとり、またひとりと彼らの奏でるジャズの音色に魅了されていく…という筋書き。

これが舞台化作品として成功したといえるには、なにより終盤の大ジャズセッションにむけて、いかに疾走と熱狂を描けるか、というところにかかっている気がするんだけど、筒井康隆作品ならではの、加速度的に物語が転がっていくさまは実によく表現されていて、舞台を見ているのに小説を読んでいるような気持を瞬間味わわせてもらったのがすごい。熱狂という点からいくと、観客を巻き込むような仕組みがもう一つ二つあったらマジで芝居中でも客席総立ちになったんじゃないかって気がするし、その方がラストとの落差も効いてくるのでは。

中盤、黒人青年らが自分たちの過去を語る場面で、そのときどきで出会った人、別れた人、つらい境遇、それらを同じ旋律を用いつつアレンジを変えて演奏し、歴史が、境遇が音楽に何を与えてきたのかというのを描き出すところはこの作品の白眉といってよく、演劇ならではの醍醐味がつまった名シーンだなと思いました。

大鶴佐助さん、このところいろんなポジションで拝見するけれど、なにをやらせてもしっかり自分の印象を残すのさすが。うまいよな~。千葉雄大さんの藩主のキュートさ、それを支える藤井隆さんの家老とのコンビも実によく、座組全体のキュートな持ち味が存分に発揮されていた印象があります。セットも良かったな~福原さんて高さのあるセットを活かすのがすごくうまい印象ある。最後はまさに疾走、駆け抜けて一気呵成に盛り上げてスパッと幕切れになるのもとてもよかった。楽しい観劇でした!

「アクアマン/失われた王国」


2018年に公開された「アクアマン」続編。監督は引き続きジェームズ・ワン。DCEUがジーェームズ・ガンのもと仕切りなおされてDCUになり、現行DCEUは本作をもってクローズとか、アンバー・ハードが降板か!?とかいろいろ周辺情報が騒がしい中、本国から約3週間遅れでの公開となりました。主演はもちろんモモアさん続投だよ~。

アーサーとメラの間に子供が生まれてパパ業に悪戦苦闘するアーサー、そこにアクアマンを敵と狙うブラックマンタが「古代の伝説の力」を手に入れ、半ば憑依されたブラックマンタは世界の破滅を目論むが…というストーリー。古代の力を手に入れたものの、古代アトランティス王の血によって封印された「ご本尊」にアクセスするためにまず南極の氷を溶かすところからスタートするなど、ヴィランって本当にマメじゃないと務まりませんね(どんな感想)。

ブラックマンタのアトランティス襲撃で先陣きって対戦するのがメラ&アトランナなんだけど、なぜ二人がそこにいるのかみたいな描写がないとか、ここで負傷したことによりメラのその後の出番が制限されるとか、いろいろあったんだろうなーという推察がはかどる…という部分は否めず。とはいえ、さすがはジェームズ・ワンというか、今作を前作のヴィランであるオームとアーサーの凸凹兄弟バディムービーにしたことで実に楽しくみられるものにしていて最高だった。だってねええええ、あんな拗らせてるのに世間知らずなプリンス、きらいなひといる!?いやいるかもしれないけど少なくとも私は大好物のやつだよ。ただしGのシーンはむりむりむりーーーってなったので全力で目をそらしていたけどな!

オームちゃん、最初のカラカラに干からびたのが文字通り「水で戻る」のも面白すぎたし、母上の前では一貫していい子だし、誘惑に駆られながらもそれを振りほどく心の強さがあり、その手助けをしてくれた兄上を認める器もありとマジで全方位でいいキャラすぎた。しかもワン監督がパトリック・ウィルソンをめちゃくちゃ魅力的に撮ってて、マジでこの兄弟コンビ&ワン監督のタッグが今作で終わりとか殺生すぎんか!?こういうところから辛抱強く育てていくことがユニバースで大輪の花を咲かすことにつながるのでは!?と地団太ふむ思い。

あと今作の真のヴィランというか、ブラックマンタにとりついたコーダックスの亡霊ビジュアルが、ロード・オブ・ザ・リングの「死者の軍勢」を彷彿とさせる(カラーが緑なので余計似ている)のと、氷の下の帝国もモルドール風だし、声の出演でジョン・リス=デイヴィスが出てるのもあってなんだか無性に指輪心を刺激されちゃったな。

タコみたいな型のメカメカしいメカや音波攻撃とか想像の斜め上のアクション盛沢山でワイワイと楽しい映画でした。なんだかんだと愛着もあるDCEUがここでエンドマークっていうのが返す返すも惜しいなーという気持ちでいっぱいです!