「十二月大歌舞伎 第一部」

「旅噂岡崎猫」。チラシの化け猫@巳之助さんを見た印象でなんかコメディぽいのかな~と思っていて、実際最初はそういう雰囲気もあるんだが、いよいよ正体見たり…になったあとの展開がマジのホラー展開だったので聞いてないよぉ!となったやつ。奥の間に引きずり込み、血痕が障子にべったり…って陰惨がすぎる。しかもおくらさんもお袖も赤ん坊までも容赦ないのエグい。
巳之助さんのおさん婆さん=化け猫、前半のどこかコミカルにも見えるところからの落差もあってよかった。あと個人的にはおくらさんをやったやゑ亮さんが素晴らしかったな。トンボ切ったりの身体能力の高さはもちろん、声がとても良くて印象に残る方だなあと。

「今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)」。超歌舞伎初体験でございます~~。最初に獅童さんから超歌舞伎のお約束ごとについてご挨拶を兼ねた説明ありの親切設計。ペンラを振るタイミングもこの時に事前周知(なければスマホのライトでもよいとの補足あり)。

神代の時代に青龍の精との戦いに敗れ枯れてしまった御神木・千本桜。それを守護していた白狐と美玖姫の生まれ変わりが再び出会い…という物語で、青龍との戦いや白狐(青龍とくれば白虎となるところだけど佐藤忠信である以上白狐ですよねそりゃあ)の芝居なんかは直球に歌舞伎のお芝居を観ているのとあまりかわらない。勘九郎さんは朱雀の尊で、七之助さんは舞鶴姫のお役で短いながらも印象に残る場面が頂けていてほくほく。

最終盤に「千本桜に再び花を」という流れで客席のペンラの出番だ!となるわけですが、この客席との双方向、インタラクティブというか参加型というか、これはニコ動の文化だなと思ったし、そういえばプリキュアの映画もこういうのあるって聞くなあと思ったり。
 
個人的にはこういうのは積極的に乗っていった方がおもろいよねと思うたちなので、屋号も一度呼ばせていただいたし、やんややんやで楽しかったです。個人的にはペンラ演出を活かすなら、場内の灯りはもっと一気に落とした方が良いし、観客が振り返らなくても見られるように後ろのスクリーンにも浮かび上がらせる方が効果が高いような気はした。

楽しかったけど、これが私が舞台に求めているものかといわれると、ちと違うなあと思ったところもあった。ひとつの大きな文化、コンテンツであり、普段届かない層にリーチする大きな試みであることは間違いないし、もっともっと機会を重ねていけばどんどんすごいものになるかもなと思いつつ、まあ私がオールドタイプがゆえというところなのかな。あと「芝居は台詞を言うよりも聞く方が難しい」っていう役者の基本のキを改めて実感したりしましたね。

お隣に孫娘?と思しき女の子と高齢の御夫婦が座られて、これお孫さんのお付き合いでいらしてるのかなあ、歌舞伎座でペンラとか引いちゃわないかなあとドキドキしていたら、いざクライマックスで奥さまの方が誰よりも早くスチャッ!とペンラを構えてぶんぶんに振り回しており、旦那さんも女の子も手ェ叩いて喜んでて、初音ミクパワー、さすがすぎる!と思いました。いい光景が見られてよかったです。